Discover companies you will love

  • Webエンジニアインターン
  • 68 registered

プロの現場で事業成長を体験できるWebエンジニアの長期インターン募集!

Webエンジニアインターン
Internship

on 2023-07-14

1,777 views

68 requested to visit

プロの現場で事業成長を体験できるWebエンジニアの長期インターン募集!

Internship
Internship

Kohei Saito

ラクーンホールディングスのエンジニア部門の組織マネジメントやっています!いわゆるVPoEです! 多趣味ですが、最近だとスカッシュ、キャンプ、ビリヤード、アニメにハマっています。 認定スクラムマスターですが、どんなにイテレーションを回してもきゅうりだけは食べられません。

株式会社ラクーンホールディングス's members

ラクーンホールディングスのエンジニア部門の組織マネジメントやっています!いわゆるVPoEです! 多趣味ですが、最近だとスカッシュ、キャンプ、ビリヤード、アニメにハマっています。 認定スクラムマスターですが、どんなにイテレーションを回してもきゅうりだけは食べられません。

What we do

私たちラクーングループは、今までにない企業活動のインフラ創造を目指しています。 ラクーングループは世界でもいち早く問屋の事業をインターネット化した企業であり、従来の商習慣をインターネットによって「もっと使いやすく、分かりやすく」進化させることで企業間の取引を効率化・活性化させることを使命としています。 2002年にサービスを開始した企業間取引サイト『スーパーデリバリー』は、メーカーの販路拡大のニーズと小売店の仕入れルートの確保のニーズをマッチングさせたサービスです。アパレル・雑貨業界におけるインターネット上での企業間取引の先駆けとして、順調にマーケットを拡大し続けています。 また、2011年10月には『スーパーデリバリー』でのノウハウを活かした企業間決済サービス『Paid(ペイド)』を立ち上げ、2014年3月には企業間における受発注をWeb上で一元管理できるクラウド受発注ツール『COREC(コレック)』のサービスを開始するなど、ラクーングループは企業間の商取引にかかわるこれまでに無いサービスを提供していくことで、社会になくてはならない「インフラ」のような存在になることを目指しています。 2018年にラクーンはホールディングスカンパニーとなり、ラクーンホールディングスとなりました。スーパーデリバリーを始めとするEC事業は『ラクーンコマース』に、決済・保証事業は『ラクーンフィナンシャル』へと事業会社にサービスの主幹が移りましたが、ラクーングループの展開するシステム開発は変わらずラクーンホールディングスの技術戦略部にて行っています。 ■メーカーと小売店・サービス業などの事業者が利用する卸・仕入れサイト 「スーパーデリバリー」:https://www.superdelivery.com/ ■輸出の手間を省き、世界へ向けた販路拡大を実現する輸出販売サービス 「 SD export 」:https://www.superdelivery.com/en/ ■請求業務の手間と未回収リスクをゼロにする企業間の後払い決済サービス 「Paid(ペイド)」:https://paid.jp/ ■倒産・未入金の問題を解決。ネット完結型の売掛保証サービス 「URIHO(ウリホ)」:https://uriho.jp/ ■賃貸物件における家賃滞納のリスクを回避するサービス 「ラクーンレント」:https://raccoon-rent.jp/
ラクーングループのシステム開発は、ラクーンホールディングス所属の技術戦略部にて行っています。自社サービスならではの、生み出す・育て上げるというやりがいがあります。
広々としたオフィスでコミュニケーションも取りやすい環境です。
技術サポート制度で購入した4Kディスプレイでの開発です。この制度のお陰で各々の開発環境はバラエティに富んでいます。
社内での勉強会の様子です。勉強会を開くのも参加するのも自由で活発に行われており、教え合う文化が成熟しています。
代表取締役社長の小方 功です。中間流通業である我々の経営資源は人間と知識だけです。グループの将来のために起業家思考の人間を育て、彼らの提案を採用・実行する制度と仕組みを整えていきます。
多様な考えを持つ仲間が集まり、互いを認め合ったりディスカッションをしたりしながら、同じ目的に向かって仕事をしています。個人が成長することにより、会社もさらに成長する、という環境にしていきます。

What we do

ラクーングループのシステム開発は、ラクーンホールディングス所属の技術戦略部にて行っています。自社サービスならではの、生み出す・育て上げるというやりがいがあります。

広々としたオフィスでコミュニケーションも取りやすい環境です。

私たちラクーングループは、今までにない企業活動のインフラ創造を目指しています。 ラクーングループは世界でもいち早く問屋の事業をインターネット化した企業であり、従来の商習慣をインターネットによって「もっと使いやすく、分かりやすく」進化させることで企業間の取引を効率化・活性化させることを使命としています。 2002年にサービスを開始した企業間取引サイト『スーパーデリバリー』は、メーカーの販路拡大のニーズと小売店の仕入れルートの確保のニーズをマッチングさせたサービスです。アパレル・雑貨業界におけるインターネット上での企業間取引の先駆けとして、順調にマーケットを拡大し続けています。 また、2011年10月には『スーパーデリバリー』でのノウハウを活かした企業間決済サービス『Paid(ペイド)』を立ち上げ、2014年3月には企業間における受発注をWeb上で一元管理できるクラウド受発注ツール『COREC(コレック)』のサービスを開始するなど、ラクーングループは企業間の商取引にかかわるこれまでに無いサービスを提供していくことで、社会になくてはならない「インフラ」のような存在になることを目指しています。 2018年にラクーンはホールディングスカンパニーとなり、ラクーンホールディングスとなりました。スーパーデリバリーを始めとするEC事業は『ラクーンコマース』に、決済・保証事業は『ラクーンフィナンシャル』へと事業会社にサービスの主幹が移りましたが、ラクーングループの展開するシステム開発は変わらずラクーンホールディングスの技術戦略部にて行っています。 ■メーカーと小売店・サービス業などの事業者が利用する卸・仕入れサイト 「スーパーデリバリー」:https://www.superdelivery.com/ ■輸出の手間を省き、世界へ向けた販路拡大を実現する輸出販売サービス 「 SD export 」:https://www.superdelivery.com/en/ ■請求業務の手間と未回収リスクをゼロにする企業間の後払い決済サービス 「Paid(ペイド)」:https://paid.jp/ ■倒産・未入金の問題を解決。ネット完結型の売掛保証サービス 「URIHO(ウリホ)」:https://uriho.jp/ ■賃貸物件における家賃滞納のリスクを回避するサービス 「ラクーンレント」:https://raccoon-rent.jp/

Why we do

代表取締役社長の小方 功です。中間流通業である我々の経営資源は人間と知識だけです。グループの将来のために起業家思考の人間を育て、彼らの提案を採用・実行する制度と仕組みを整えていきます。

多様な考えを持つ仲間が集まり、互いを認め合ったりディスカッションをしたりしながら、同じ目的に向かって仕事をしています。個人が成長することにより、会社もさらに成長する、という環境にしていきます。

【ラクーングループの目指すもの〜新しい価値を創造し持続可能な社会へ貢献する〜】 1993年にインポーターとして創業した小方は、当時日本が抱える流通の課題に直面しITの活用でその問題を解決しようと考えました。これが当社のビジネスの原点となっています。そして『企業活動を効率化し便利にする』を経営理念とし、社会やひとの困りごとを解決するサービスを展開してまいりました。 目指しているのは、ラクーングループで働く従業員のやりがいと幸せ、提供するサービスが社会から必要とされること、そしてステークホルダーの方々と強い信頼関係を築くことです。今後も経営の透明性と基盤の強化を掲げ、新しい価値を常に創造し、グループ全体の発展・成長と持続可能な社会への貢献を続けてまいります。 【地方創生に貢献】 ラクーンコマース(子会社)が運営する卸・仕入れサイト『スーパーデリバリー』を利用する国内事業者の特徴として、東京・大阪を除いた地域の事業者の割合が7割以上を占めるという点があります(2019年4月末時点の弊社データより)。スーパーデリバリーの利用により、地方にあるお店も都市部と変わらない品揃えやサービス提供を安定して実現することができ、地方での新規開業やそれによる就労機会の増加も望むことができます。 【平等な社会の実現】 ラクーンレント(子会社)が提供する賃貸物件の家賃債務保証では、生活保護受給者・外国人研修生・シングルマザーなどへの家賃保証も積極的に行い、社会的に不利な立場にある方も、満足な社会生活を送れる平等な社会の実現につながっています。 ラクーンフィナンシャル(子会社)が運営する売掛保証では、いままで蓄積したノウハウを活かし、帝国・商工以外の点数がない個人事業主・零細企業でも審査することが可能です。これにより、他社では保証対象にならなかった企業でも平等に取引できる機会が創出されています。

How we do

技術サポート制度で購入した4Kディスプレイでの開発です。この制度のお陰で各々の開発環境はバラエティに富んでいます。

社内での勉強会の様子です。勉強会を開くのも参加するのも自由で活発に行われており、教え合う文化が成熟しています。

ラクーンは、コミュニケーションが円滑に取れる環境と、スキルアップできる環境を大事にしています。 それぞれを実現するために、様々な制度や施策を行っています。 ■ユニット制度 ラクーンではユニットというチームで開発を行っています。メンバーは必ずユニットに所属し、ユニットのメンバーと協力して作業を行います。QAやレビュー、相談などをユニットメンバーで行えるので孤独ではありません。 - 2名~4名の小チーム - プロジェクトや開発業務はこのユニットチームの単位で行う - ユニットセンターというテックリードが1ユニットチームに1名存在。報連相の仲介役兼開発牽引役 - ユニットチームは緩やかに担当するサービスが決まっている - ユニットチームの再編やユニット間の人の異動は年に1回程度人事異動的に行う - ユニットチームには名前を付ける(←大事!名前があると思い入れが違います) ■アジャイル開発 案件やチームにもよりますが、アジャイル開発スタイルにて多くの開発を行っています。ラクーンで一般的なのはスクラム形式で2週間毎のスプリントで運用しているチームが多いです。 CSM(認定スクラムマスター)やCSPO(認定スクラムプロダクトオーナー)を取得したメンバーもおり、より”アジャイル”な開発を目指しています。 ■開発技術サポート制度 「HHKBがあれば開発効率が1割は上がるのになー」とか、「ディスプレイは45インチ以上がほしい」の一方で「ディスプレイは小さめの4Kがいいなー」など個々人で欲しい機材は異なります。 もしくは学びたいのに技術書が高かったり、習得したい技術にハードウェアが必要なケースなど、ITエンジニアはお金がかかりがちな職業です。 標準支給される機材はどうしても最大公約数的な選択になるのでニーズをすべてかなえることは難しい状況です。 そこでラクーングループの技術戦略部では「技術サポート制度」を用意して、標準の機材では満たせない個々人の要望に答えています。 技術サポート制度は開発効率改善もしくはスキルアップのための費用として1人あたり年間10万円まで利用できます。 ここ最近の利用実績としては書籍・電子書籍が一番多く、キーボード・マウス・資格取得費用などが続きます。 面白い利用方法としてディアゴ○○ィーニ方式で自作PCを組んでいる方がいます。毎年徐々にメモリやM.2 NVMe SSD、マザーボードなどを拡充・交換して、昨年ついにRyzenの24スレッドCPUになりました。 ■様々な勉強会 最新のフロントエンドの知識をつける「モダンフロントエンド勉強会」や、運営しているサービスの知識を共有する勉強会、新しく導入する技術の勉強会など、様々な勉強会が開催されています。定期開催も突発的な開催もあり、システム開発に関連する勉強会だけでも月2回~4回程度開催されます。 その目的は、勉強会に参加して知識を共有することはもちろんですが、「人に教えることで、教える人自身も成長する」といった文化があります。人の前に立って講師経験を積むことを、積極的に推奨しています。LT大会を開催しており、年に1人1回は5分程度のプレゼンをする機会があります。LT大会は盛り上がっていて、遊びで「今年買ってよかったもの」や「出身地のPR」をするLT大会が自発的に開催されたこともありました。 そんな技術部門の雰囲気が分かるメディアである、技術部運営の TECH BLOG を是非ご覧ください。 https://techblog.raccoon.ne.jp

As a new team member

実際の開発現場(開発ユニット)に入っていただき、ラクーングループのサービスの開発を経験していただきます! 「実務経験を積みたい」「フルスタックエンジニアを目指している」という方大歓迎です! ■募集内容 学生の長期インターン(2ヶ月以上~)の募集になります。 ■主な業務内容 - 新規機能開発、既存機能改善、運用を中心としたプロダクト開発 - 企画、開発、QA、テスト、リリースといった一連の開発プロセスへの参加 - アジャイル開発(スクラム開発)への参加 ※やる気とスキル次第で多種多様な業務にチャレンジしていただけます! ■技術スタック - 言語(FW):Ruby(Rails), Java(Spring), Python(TensorFlow), PHP, Node.js, JavaScript(Vue.js, Angular) - インフラ:Docker, Ubuntu, AWS - DB:Oracle, MySQL, SQLite - コミュニケーション:Slack, backlog - その他:Elasticsearch, GitLab, Jenkins, Google Analytics ■応募要件 - 週16時間以上の勤務が可能な方 ※曜日/日数/時間については応相談ですが、勤務時間は平日(10:00~19:00)のみになります。 - 数日は出社しての勤務が可能な方(勤務地:中央区蛎殻町、最寄り駅:人形町・水天宮前・茅場町)※リモート勤務可能ですが、フルリモートではありません。 - プログラミングの経験がある方 ※Webアプリの制作経験のある方歓迎 ■ラクーンインターンのメリット - プロのエンジニアの指導を受けられます! - 実際に多くの方が使っているシステムの開発に携わり、フィードバックが得られます! - アジャイル開発の経験ができます!
1 recommendation

1 recommendation

What happens after you apply?

  1. ApplyClick "Want to Visit"
  2. Wait for a reply
  3. Set a date
  4. Meet up
Job Post Features
Online interviews OK