Discover companies you will love

  • プロダクトマネージャー
  • 2 registered

挑戦歓迎!サプライチェーン×物流の未来を創るプロダクトマネージャー募集

プロダクトマネージャー
Mid-career

on 2025-09-03

653 views

2 requested to visit

挑戦歓迎!サプライチェーン×物流の未来を創るプロダクトマネージャー募集

Mid-career
Expanding business abroad
Mid-career
Expanding business abroad

Hidetugu Ito

ネットエイジを経て定期購読のECサイト富士山マガジンサービス創業メンバーとして、営業、マーケティング、事業開発など多岐にわたる領域を担当し、成長に貢献。レガシーな物流領域をもっとオープンに革新したいという思いから2013年12月株式会社オープンロジを創業。CEO兼CPO

Yuya Takahashi

オープンロジPdM / Maslow Designer / UX DAYS TOKYOスタッフ/Scrum.org PSM1 UXとデザイン、プロダクト成長、組織について勉強しています。 ■ 現在のお仕事 物流業界を変革するスタートアップ「OPENLOGI」でプロダクトマネージャーをしています。プロダクトグロースを軸に、戦略立案、UX/UIデザインなど直接的なことから、チームビルド・組織体制・採用活動も行なっています。 副業でデザインカンパニーMaslowでUI/UXデザイナーもしています。新規事業やスタートアップ〜大手企業のアプリケーションやサービス設計のお手伝いをしています。 ■ 趣味 ひとりカラオケ / ドラム / D.I.Y(のyoutubeを見る)/ サウナ 小学生の娘を相手に算数を超簡単に理解できる方法を日々模索中です。 ■ 今までのキャリア 2007年 ワークスアプリケーションズに新卒入社 アプリケーションコンサルタントに従事 2011年頃 DevOps発足をきっかけにWebエンジニアに転向。言語はJava/Javascript。 2015年 従業員数万人規模の大企業への人事システム導入プロジェクトの申請業務のプロダクトリーダーとして、スケジュール通り稼働 2018年 株式会社カクシンにて、サービスデザインDevで、UXリサーチ、デザイン、ワークショップ設計とUI(ワイヤー)を担当 UX DAYS TOKYOのスタッフとして参画。ワークショップのモデレーターや、UXメディアの更新を担当。 2020年 Maslow株式会社でデザイナー未経験で参画。情報設計を軸に、Webデザイン、アプリケーションのUI/UXを担当。 株式会社オープンロジにてプロダクトマネジメントに従事。Shopifyとの自動連携やWMSの改善、出庫自動化に関する機能をリリース。 2021年〜 プロダクトマネジメントの功績にて社内でMVPで表彰。 現在はPdMチームの再編とプロダクト戦略の策定を担当

Shintaro Ando

■現在のお仕事 株式会社オープンロジでプロダクトマネージャーをしています。 荷主様・倉庫様の横断的な問題を解決するプラットフォームプロダクトのプロダクト戦略の立案、ロードマップの策定、プロダクトの立ち上げ、機能の要件定義等を行っています。 ■趣味 筋トレ・サウナ・飲酒 2025年中にベンチプレス100kg上げたいです。 ■今までのキャリア 2018年 株式会社ワークスアプリケーションズに新卒入社 建設業務向け会計SaaSであるHUE SCMのプロダクトマネージャー・エンジニア・導入コンサルとして従事 2020年 株式会社リクルートライフスタイル(現:株式会社リクルート)新規事業開発ユニットにプロダクトマネージャーとして入社 インテリア業界向けSaaS・金融業界向けプラットフォームのプロダクトマネージャーとして従事 2024年 株式会社オープンロジにプロダクトマネージャーとして入社

西田 一貴

株式会社オープンロジでプロダクトマネージャーをしています。 これまでのキャリアでは旅行の予約サービス、アルバイト求人サービス、大学生の就活支援サービスなどリボンモデルのBtoBtoCのサービスでグロースに携わっていました。 そこでの経験を活かし、デジタル化が進んでいない産業でDX推進をすることで世の中にもっと大きな価値を提供したいという想いで2022年10月に現職に入社しました。 【オープンロジの主なプロダクト】 ・EC事業者が使う管理画面 ・倉庫担当者が使う管理画面、各種デバイス → 倉庫業務全体の管理、個別業務の進捗管理、デジタル化による業務効率化・コスト削減 ・ECストアと倉庫の連携自動化 → ShopifyやecforceなどのECストアで受注が入ると自動で倉庫に出荷指示がかかるなど 【オープンロジで担当していること】 ・倉庫オペレーション管理システムのプロダクトマネジメント業務 ・業務の主な流れ - 現場訪問・ユーザーヒアリング(EC/倉庫) → 課題発見 → 優先度整理・ロードマップ作成 → 個別案件の開発推進 【オープンロジの職場環境で好きなところ】 ・物流業界は市場規模が大きく、広大。手付かずの課題が多い ・現場に行く機会やユーザー接点が多い → 全社的に一次情報取得を推奨。一次情報に触れながら課題発見していくため、現場やユーザーの課題と向き合えている感覚が強い ・課題解決の場数を踏める → 前例や正解がない抽象度の高い課題が多い。アイデアを現場にぶつけてフィードバックをもらいながらブラッシュアップしていくサイクルをまわせる。打席に立っている感覚が強い。 ・経営の中心にロードマップがある → 全社のロードマップを中心にGo to Marcket戦略やプロダクト戦略が作られている。他部署とも目線があいやすい。 ・代表との距離が近い → トップダウン色が強すぎず、提案すれば聞いてもらえる。ただし相応の提案力が求められるため、成長したい人には良い環境。 【趣味】 ・音楽、クロスバイク、旅行、温泉

株式会社オープンロジ's members

ネットエイジを経て定期購読のECサイト富士山マガジンサービス創業メンバーとして、営業、マーケティング、事業開発など多岐にわたる領域を担当し、成長に貢献。レガシーな物流領域をもっとオープンに革新したいという思いから2013年12月株式会社オープンロジを創業。CEO兼CPO

What we do

弊社は身近な社会課題である物流の未来を変えるべく、 「物流版AWS」をコンセプトとしたプラットフォームの開発、データの活用によって、 業界全体の最適化を目指す会社です。
「物流の未来を、動かす」をミッションに、物流プラットフォームを提供。システムを通じて、データを起点とした物流課題の根本解決を目指しています。
オープンロジ エントランス
入社時のドメイン知識は不要!優秀なメンバーがそろっています。
時には倉庫で実際にシステムが利用される様子を確認するなど、ユーザー目線での開発を行います。
Missionは「物流の未来を、動かす」
エントランス

What we do

「物流の未来を、動かす」をミッションに、物流プラットフォームを提供。システムを通じて、データを起点とした物流課題の根本解決を目指しています。

オープンロジ エントランス

弊社は身近な社会課題である物流の未来を変えるべく、 「物流版AWS」をコンセプトとしたプラットフォームの開発、データの活用によって、 業界全体の最適化を目指す会社です。

Why we do

Missionは「物流の未来を、動かす」

エントランス

■物流業界が抱える課題 物流は私たちの生活に欠かせないモノを届ける重要なインフラです。しかし、今このインフラが危機に瀕しています。このままでは商品不足や配送遅延が発生し、食品や日用品、薬などが不足するなど、様々な場面で影響が出る可能性があります。 この背景にはECの発展により、手軽に商品が購入できるようになったことが挙げられます。運ぶ物の量は増えたにもかかわらず、物流を支える倉庫業者や配送業者の90%以上は中小企業で、アナログな方法で業務を行う企業も多く、生産性が低いため、対応が追いついていません。 そして、EC事業者も問題を抱えており、現在の物流はオンプレミスのサーバーと同様に物理的なリソースを管理するため、手間と時間がかかります。 物流管理に時間がかかった結果、事業を成長させる業務に時間がさけず、物流がEC市場、ひいては経済成長の妨げにもつながります。 この課題を解決するためには、物流事業者のDX推進、Webサービス上での効率的な倉庫管理、全国の倉庫ネットワークを使った配送効率化と負荷軽減が必要です。

How we do

入社時のドメイン知識は不要!優秀なメンバーがそろっています。

時には倉庫で実際にシステムが利用される様子を確認するなど、ユーザー目線での開発を行います。

■オープンロジのソリューション ・物流事業者のDX推進 物流事業者の中でも特に倉庫では、目視での商品確認や、在庫数のチェックを紙で行っていたりとアナログな方法で業務が行われていることがあります。オープンロジは、倉庫会社へ作業に沿ったシステムを提供し、現場改善も行うことによってDXを進め、生産性向上に務めています。 ・Webサービス上で倉庫管理を効率的に 現在の物流はオンプレミスと同様に手間と時間がかかります。利用できるようになるまでに、選定や契約などで1~2ヶ月かかり、運用してからも物流量が増えれば一つの倉庫で在庫を収めきれなくなるため、同じ手間をかけて新たな倉庫を立ち上げなければなりません。オープンロジは「物流版AWS」として、システムを通して倉庫という物理的なリソースの管理運用を効率的に担えるようにするなど、Webサービス上で物流を利用できるようにしています。 ・全国の倉庫ネットワークで配送効率化と負荷軽減 EC市場の発展で配送業者に負荷がかかっています。通常、一つのEC事業者が一つの倉庫で在庫を管理するため、配送先によっては長距離輸送が必要です。オープンロジは全国の倉庫と提携し、EC事業者がオープンロジを通して全国各地の倉庫を利用できるようにしています。それによって、配送先に最も近い倉庫から配送を行えるようにし、配送事業者の負荷を軽減、迅速な配送を実現します。 ■会社説明資料 https://speakerdeck.com/hr01/openlogi-company-profile-for-engineer

As a new team member

【AI×現場Deep Diveで、社会課題に挑む〜次世代サプライチェーンの創造〜】 ECで注文した商品が当たり前に届く裏側には、「サプライチェーン」という仕組みが存在します。 ところが、物流業界は慢性的な人材不足かつアナログな領域も多く、サプライチェーンを高品質で維持することが年々難しくなっています。 この社会課題を解決するため、オープンロジは、複数のSaaSを連携させた“次世代型サプライチェーンプラットフォーム”を構築しています。 LLM、AIなどの最新技術を積極的に活用するだけでなく、顧客や物流現場への深い理解(Deep Dive)に基づき、課題の発見から解決までを一気通貫で実行します。 オープンロジのプロダクトマネージャーとして、この大きなミッションを共に実現しませんか?プロダクトマネジメント未経験の方も、熱意と学習意欲を重視し、挑戦を歓迎します。 ◆具体的な業務内容◆ 深いリサーチによってプロダクトを成功に導く 「OPENLOGI」チームの一員として、荷主・倉庫向けプロダクトの課題発見から改善までを担っていただきます。 ・ユーザー調査・PoC・プロトタイピングなどによる定性・定量リサーチ ・事業KPIに基づいたロードマップの策定・アップデート ・複雑な業務知識を踏まえた要件定義(PRD作成) ・CS・営業・倉庫事業者との連携、リリース後の効果検証と改善提案 ・生成AIなど最新技術の活用と業務への仕組み化 【取り組み事例】 たとえば、倉庫の作業生産性5%向上を目標に、現場スタッフやデザイナー・エンジニアと連携しながら、プロトタイプ開発〜現場テスト〜機能改善までを主導。 作業者との対話や実作業体験を通じて課題を特定し、効果検証と数値分析を経て仕様をブラッシュアップしていきます。 【”Plug and Play” の成長戦略】 オープンロジでは、実践を重視した仕組みで新たな挑戦を後押ししています。 ・現場密着型オンボーディング:倉庫見学やCS・営業同席など、現場から業界理解を深める研修 ・ペアプロダクトマネジメント:経験豊富なPdMとチームを組み、実践の中で成長をサポート ・戦略的アサイン:スキルや成長フェーズに応じて、最適なプロダクト・ポストを提案 継続改善フェーズから0→1の新規開発まで、多様な挑戦機会があります。 ◆必須スキル◆ 私たちは、プロダクトマネジメントのご経験をお持ちの方だけでなく、これまでのご経験を活かしてこの領域に挑戦したいという強い意志をお持ちの方も歓迎します。 ・自ら課題を発見し、提案から解決まで主体的にリードしたご経験 ・開発チーム(エンジニアやデザイナー)と連携し、プロジェクトをリードするコミュニケーションスキル、 もしくはSaaSなど多くのユーザーが使うプロダクト・システムの営業、保守・サポートを行い、 リーダーまたはマネージャーとしてチームや業務をマネジメントしたご経験 ◆歓迎スキル◆ ・プロダクトマネジメント(PdM)経験 ・UI/UXデザインの経験 ・BtoBプロダクトの経験 ・複雑な業務プロセスや業界知識が必要となる経験(物流、SCMに限らず、ERP、不動産、人材、建設など) ◆求める人物像◆ ・顧客の課題解決を起点に考え、行動できる方 ・強いオーナーシップで、主体的に課題を発見し、解決まで推進できる方 ・戦略を「実行可能」なレベルまで落とし込み、粘り強くやり切る方 ・プロダクトマネージャーという職務への強い意欲と、明確な目的意識をお持ちの方 ◆勤務条件◆ ・給与:ご経験、能力によって決定いたします。面接を通じてご納得いただける条件を提示させていただきます。 ・勤務地:本社(東京都豊島区東池袋1-34-5 いちご東池袋ビル9F)またはリモートワーク。 ・雇用形態:正社員 ・勤務体系:コアタイムのないフレックスタイム制。年間休日120日以上 ・福利厚生:ピアボーナス制度、書籍購入制度、資格取得支援制度、リモート勤務、Anniversary休暇など ◆選考フロー◆ ・カジュアル面談(PdMまたは人事):まずはざっくばらんにお話しし、オープンロジの文化や事業について理解を深めていただく場です。 **PdMの仕事内容が具体的にイメージできなくても全く問題ありません。** 私たちが目指す未来や、あなたにご活躍いただきたい役割について丁寧にご説明します。 ・書類選考 ・一次面接(PdM) ・ケース面談(PdM) ・最終面接(CEO) ・オファー面談
4 recommendations

Team Personality Types

Yuya Takahashiさんの性格タイプは「ファシリテーター」
Yuya Takahashiさんのアバター
Yuya Takahashiプロダクト開発
Yuya Takahashiさんの性格タイプは「ファシリテーター」
Yuya Takahashiさんのアバター
Yuya Takahashiプロダクト開発

4 recommendations

What happens after you apply?

  1. ApplyClick "Want to Visit"
  2. Wait for a reply
  3. Set a date
  4. Meet up
Job Post Features
Online interviews OK

Company info

Founded on 12/2013

120 members

  • Expanding business abroad/
  • Funded more than $300,000/
  • Funded more than $1,000,000/

東京都豊島区東池袋1丁目34−5 いちご東池袋ビル9F