一般財団法人こゆ地域づくり推進機構 members View more
-
シリコンバレーから帰国。震災を機に持続可能な地域づくりを目指して「ソーシャルビジネスで地域課題を解決する」を使命に活動。2017年より地域商社こゆ財団代表。テレビ東京「ガイアの夜明け」NHK WORLD世界17ヶ国放送。経営学修士(MBA)/慶應大学非常勤講師
-
一般財団法人こゆ地域づくり推進機構(こゆ財団)
執行理事/編集者
宮崎市出身。徳島県の出版社、大阪府の編集プロダクションで編集者として活動し、2014年に宮崎県にUターン。行政関連の出版物やウェブサイトの企画編集に携わる傍ら、県内各地でソーシャルビジネスに関わるさまざまなプレイヤーとの出会いをきっかけに「食べる通信」編集や地域の情報発信を手がける。
2017年4月、新富町が設立した地域商社こゆ財団のスターティングメンバーに参画。新富町やこゆ財団にまつわる情報を広く全国に発信するほか、視察研修やお試し移住、合宿といったさまざまな機会を通じて人材の交流を創出。2020年からはCKO(チー... -
宮崎の某出版社でタウン誌編集、別冊の企画編集に携わり、そのおもしろさに魅了されました。とりわけ取材現場が好きで、退社後は編集・ライティング業務を請け負うフリーランスとして活動。決して順風満帆ではなく失敗や挫折も経験しましたが、懲りずに今もこの仕事をしていることが私の答えなのだろうと日々感じています。
この4月より、一般財団法人こゆ地域づくり推進機構にて広報PR業務を担当しています。新富町の魅力やチャレンジする人たちの活動を広くPRしながら、地方でチャレンジする人、また地方から世界へ発信する仲間を増やしていきたいと思っています。
What we do
~あなたの得意を活かし「持続可能なまちづくり」にチャレンジしませんか?~
私たちは「持続可能な地域の実現」を目指すローカルスタートアップです。「世界一チャレンジしやすいまち」というビジョンのもと、『特産品販売』『起業家育成』をメインに地域経済の活性化/新たなビジネスや価値の創出に取り組んでいます。
こゆ財団は宮崎県児湯郡新富町の協力のもと、2017年に設立されました。
財団・行政などと聞くと一見お固いイメージかもしれませんが、「地域の全面的な協力がある+自由な発想でビジネスを創れる」という、いいとこ取りのベンチャー組織となっています!いままでも様々な事業をカタチにしてきました。
▍商品開発・ブランディング
・1粒1000円?!国産ライチのブランド化を実現
https://koyu.miyazaki.jp/project/lychee/
・非常に高い品質のサツマイモ「黄金千貫」を活かした芋焼酎
https://koyu.miyazaki.jp/project/sake/
・本当に芋焼酎が好きな人だけに飲んで欲しい焼酎とは?
https://shintomi-sake.jp/products/
▍空き家再生・観光・教育研修
・他に例を見ない、ローカルビジネスに特化した人材育成プログラム
https://koyu.miyazaki.jp/onlinesalon/
・空き家再生とは思えぬクオリティ。茶の心を体験する高級一棟貸切宿「茶心」
https://tea-hotel.com/about/
▍農業振興
・「食と農のシリコンバレーをつくる」新たな農業ビジネス創出に向けた活動
https://smart-agri.co/?page_id=216
▍ふるさと納税の運営
・地域活性化への大きな貢献!ふるさと納税寄附額が累計約70億円
https://koyu.miyazaki.jp/project/tax/
日本の中のこの地域だからこそ出会える人・モノ・コトを最大限活かし、未来へつなげる取り組みを行うのが私たちこゆ財団です。
▼詳しくはこゆ財団HP(正式名称:一般財団法人こゆ地域づくり推進機構)
https://koyu.miyazaki.jp/
Why we do
〜強い地域経済をつくり未来へつなぐために〜
私たちが考えるまちづくり。
それは宮崎県児湯郡を「世界で一番チャレンジしやすいまち」にすること。
地域活性化/地方創生という言葉をよく耳にする一方で、その問題を解決するためにどのような取り組みをするのかピンとこない方も多いのではないでしょうか?
こゆ財団では継続可能なまちづくりには「安定した財源の確保」「チャレンジできる環境の提供」が必要不可欠だと考えています。
町役場や各機関との協力体制がある状況で、住民が手を取りあい地域資源を最大限活かしたビジネスを創出、その特産品などを都市部など広くへ販売するといった循環を続けることで、豊かなまちが永続すると考え、付随するすべてのサポートを活動範囲としています。
そういった「稼いで街に再投資する」循環モデルが評価され、2018年には内閣官房まち・ひと・しごと創生本部より国の地方創生優良事例に選出されました!
あらゆる人が集まり力を合わせチャレンジできるフィールド・機会を、こゆ財団は提供し続けています。思いひとつで集まり、私たちと協力して生まれたものを、ほんの一例としてご紹介します!
▍〜農業×テクノロジーで未来は変わる〜 ピーマン農家 福山農園
ご実家が農業を営んでいた背景もあり、幼少期から農業に興味を持っていた福山さん。実際に農業をスタートすると天気・気温の変化に合わせて、常に作物の管理に追われている現状を知りました。経験やカンに頼りがちな農業に対しITを導入するアグリテックの研究をこゆ財団と共同で進め、スマート農業という新たなジャンルに革新的な風を起こしています。
▍〜この街のいいところを最大限活かす〜 カフェ・キートス
旦那様のご実家であることをきっかけに新富町へ移住した緒方さん。移り住んだ時に「なんておいしい食材があるんだろう」「愛に溢れたあたたかい場所」と感じたことをきっかけに、こゆ財団が運営する起業塾の受講生へ。そこで得た地域ビジネスの知識や繋がり、新しいネットワークを経営しているカフェで活用。 今では町の人の憩いの場の提供はもちろん、この地域でこその食材を活かした商品をふるさと納税で販売しています。
▍〜未経験がネックにならない場所〜 映像クリエイター
大学在学中に世界を旅したのがきっかけで、映像に関することを仕事にしたいと考えていた中山さん。「世界一チャレンジしやすいまち」というビジョンを聞き、「素人の自分でもチャレンジできるんじゃないか」と思い移住を決意。完全なる未経験にも関わらず「これやってみようよ」と背中を押してくれる環境がそこにはありました。映像としてではなくその裏にあるストーリーまで伝えていきたいという取り組みをはじめ、現在もクリエイターとして新富町のアピールを続けています。
このように、新しいチャレンジがここ新富町でたくさん生まれています。一つ一つのチャレンジは小さな芽かもしれません。 でもここをその芽が大きく沢山育つフィールドにしていきたい。
私たちこゆ財団は、新たな一歩を踏み出そうとしている人達とともに走り続けるパートナーです。年齢や性別、立場に関係なく誰もが新しい事に挑戦できる、そんな世界で一番チャレンジできるまちづくりを目指し活動しています!
How we do
〜ビジョン・ミッションに共感するメンバーと共に、ワクワクする夢や目標に向かってチャレンジ!〜
こゆ財団のメンバーには行政経験を持った職員、全くの異業界から転職して飛び込んできた方、海外や都市部での経験を地方で活かしたいI/Uターン移住者など多岐にわたります!
どのような方でもそれぞれ歩んできたバックグラウンドやあなたらしさが最大の武器になります。
チャレンジに対し「どうすれば実現できるだろう」とチームで協力し合い、ポジティブに「やってみよう」とトライする文化が根付いているので、どなたも主体となり活動できる環境です!
Wantedlyストーリーではメンバーの入職エピソードなども随時更新いたしますので、ぜひ併せてご覧いただけますと幸いです。
『私たちと一緒に「持続可能な地域づくり」に挑戦しませんか?』
少しでもご興味をお持ちいただいた方はまずはカジュアルにお話しましょう!
みなさま一人一人との出会いを楽しみにお待ちしております!
As a new team member
こゆ財団は人口1万6000人の町で「世界一チャレンジしやすいまち」を目指す地域商社です。2017年設立以後、これまで『特産品販売』『起業家育成』をメインに地域経済の活性化/新たなビジネスや価値の創出に取り組んできました。
私たちが考える「世界で一番チャレンジしやすいまち」を実現するためには更なる「新たな事業」と「担い手の創出」が不可欠だと考えています。
この5年間で数多くの挑戦を行い、芽が出なかったもの、そして徐々に形になってきたものがあります。ここから5年、10年、もっとその先の明るい未来を切り開いていくためにも今回こゆ財団の中核を担っていける仲間を募集いたします!
▍業務内容
弊社メイン事業の1つである「人材育成プログラム」の企画運営を中心に、事業推進など幅広く行っていただくポジションです。
(具体的な業務例)
・弊社で運営している人材育成プログラムの企画〜運営
・事業環境に応じて発生する戦略テーマの検討や推進
・計画実行に関するフォローアップやアセスメント
・新たなコンテンツ立案やプロジェクト管理
本ポジションはキャリアコーディネーターや研修講師といった経験を持つメンバーからなるチームで運営しており、教育機関や企業、自治体など各所からの人材育成ニーズに対して最適なプログラムを設計、運営しています。
ありがたいことに多くのお引き合いもいただいている状況のため、ジョインいただける方の新しい価値観を取り入れながら体制強化をしていきたいと考えています!
▍必須要件
以下いずれかのご経験をお持ちの方
・事業立ち上げのご経験がある方
・事業会社にてプロジェクト推進をしたご経験がある方
・人材育成プログラムと親和性のある領域でのリードポジション経験
▍歓迎要件
・コンサルティングファームでの実務経験
・プロジェクトマネジメントやプロジェクトリーダーのご経験
・自ら提案していくことに面白みを感じる方
・裁量のある仕事に取り組みたい方
・「地方活性化」「地方創生」などのキーワードにご興味のある方
・U/Iターン希望の方
こゆ財団が設立された2017年4月以降、型にはまらない独創性ある取り組みで産業支援と人財育成を行ってきました。その結果、東京をはじめとする全国各地から多くのゲストが町を訪れ、地域活性化が進んでいる状況です。
人材育成というジャンルから関わるみなさまに新たな発見の場を提供し、自らの手でより多くの価値を生むことで、日本の未来を創っていきませんか?
まずはお気軽にエントリーいただけますと幸いです。
みなさまからのエントリーを心よりお待ちしております!