Discover companies you will love
(離職期間) / N/A
TypeScript や JavaScript を中心とした領域に注力しています。 フロントエンドは Vue.js / Nuxt の経験が一番多いですが、React / Next.js の経験もあります。最近は個人開発ですが、Hono や Svelte に触れる機会が多いです。 元々バックエンド Node.js から JavaScript に入ったこともあり、最近は Cloudflare Workers などの WinterCG(TC) 系プラットフォームに関心があります。
・基本的には TypeScript/JavaScript 関連のスキルを生かしていきたいです。 フロントエンドに限らずバックエンドなど他の領域も TS/JS でできると尚良いです
業務内容は正社員化後と同一です。
自社製品 bellFace のためのパフォーマンス分析基盤の構築と、それらを用いたパフォーマンス分析に取り組みました。
性風俗産業従事者のセカンドキャリアをサポートする非営利団体において、複数のプロダクト・プロジェクトに従事しました。 その他、付随業務として社内の Google Apps (現在の Google Workspace) やメールサーバーの移行なども行いました。
グループ企業の Web サイト向けに、専用 CMS のメンテナンスと新機能開発を行いました。 フロントエンドは Polymer と Angular を用いた SPA (シングルページアプリケーション) とし、バックエンドは Slim Framework を用いて、REST API として実装しました。 インフラはレンタルサーバーを用いていたため、扱いませんでした。 この製品は数多の技術的負債を抱えていたため負債の軽減にも努めましたが、時間的制約や社内方針等から、完遂したのは CI の導入程度に留まりました。
性風俗産業従事者のセカンドキャリアをサポートする一般社団法人において、性産業向けの CRM の開発に従事しました。 NPO を標榜する団体であったため、単なる業務システムとしてだけではなく、風俗嬢当事者や性産業企業の行動データを収集し、キャリアサポート部門にフィードバックし活動に役立てることも計画されていましたが、完遂することはできませんでした。 フルスタックエンジニアとして、バックエンド (Node.js/Geddy 及び PHP/CakePHP)・フロントエンド (Vue.js)、及びインフラストラクチャー (Google Cloud) 全てを担当しました。 このプロジェクトに関わっている間、Geddy < github.com/geddy >、Sequelize < sequelize.org > などいくつかのオープンソースプロジェクトに貢献しました。 また、ミャンマー在住のエンジニアと共にプロジェクトを進め、主に Slack で英語でコミュニケーションを取っていました。 ※英会話はノンネイティブ相手であればある程度できますが、ネイティブ圏・準ネイティブ圏出身者が相手の場合は聞き取りができないため、英会話スキルは期待しないで頂ければと思います。
同社が主導していたオープンソースプロジェクト Hatohol の Web サイトを作成しました。 https://github.com/project-hatohol/website ※サイトはクローズ済 Python ベースの static site generator のようなものを独自実装し、ページコンテンツは Markdown で書けるようにしました。スタイリングには Sass や Bootstrap などを用いました。 当時は Jekyll などは存在していたものの、static site generator の概念を私がよく理解しておらず、結果的に独自フレームワークを実装するような形になりました。 あまり良い技術判断ではなかったと反省しています。
Zabbix の独自カスタマイズ版である MIRACLE ZBX の入門ハンズオンセミナーをの講師を行いました。 対面マーケティング業務への従事は不本意ではあったものの、受講者が製品を体験するためのサーバーを一部構築する機会があったため、それを以って技術的スキル向上の機会としました。 サーバー OS/ディストリビューションには CentOS を用い、libvirt という仮想化技術のラッパーツールを用いました。
Red Hat Enterprise Linux をベースとした独自 Linux ディストリビューションである Asianux (別名 MIRACLE LINUX) のドキュメントを、古いバージョンのものをベースに、当時の最新版である Asianux 4 向けに書き直しを行いました。
・上位エンジニアの指導の下、オープンソースのインフラ監視ソフトウェア Zabbix にあったバグをいくつか修正しました。 ・他社に提供していた製品の RPM パッケージを構築しました。また、その製品のテスト自動化スクリプトを Bash で構築しました。
・主に情報科学を専攻しました ・学生主体で行う英会話のランチセッションにおいて、ファシリテーターを何度か行いました ・非 IT 系学生向けの情報の授業においてティーチングアシスタントを努めたり、付随業務として学内の PC ルームで PC トラブル対応に従事するなどしました
KDE は Linux 及び UNIX 環境向けのデスクトップシステムを開発するプロジェクトです。 現在私はあまりアクティブに活動できていませんが、日本語サイト jp.kde.org のメンテナンスや KDE に組み込まれている休日カレンダーの更新など、細々と活動しています。 過去には日本エリア・日本語圏における KDE のプロモーションのため、Open Source Conference などでの展示や、台湾のオープンソースイベントである COSCUP での発表などを行いました。