長崎のスタートアップ株式会社イグアスが結婚トレーニングAI関連技術7件の特許出願完了。会員数は4万人へ急増
株式会社イグアスのプレスリリース(2023年4月5日 10時50分)長崎のスタートアップ株式会社イグアスが結婚トレーニングAI関連技術7件の特許出願完了。会員数は4万人へ急増
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000081688.html
長崎県に本社を置くAIウェルネス・スタートアップの株式会社イグアス代表CEOの中村あきらです。
年齢や出産へのタイムリミットを感じるキャリア女性に、「彼と1年以内に結婚する」というコンセプトで自分らしい結婚を実現する恋愛・結婚のパーソナルトレーニング「parcy's」(パーシーズ)というサービスを行なっています。国内・海外の女性会員が8万人を超え急成長中、長崎発のグローバル上場企業を目指しています。
恋愛結婚のパーソナルトレーニング®︎「parcy's」
\2分でわかるparcy's/
株式会社イグアスでは、マーケティング部署・セールス部署という風に分かれており、セールス部署の中でも対面セールス・インサイドセールスチームに分かれている。
その中でインサイドセールスチームは、この1年ウェビナー(オンラインセミナー)を活発に運営してきた。
ウェビナー(オンラインセミナー)は、月1回〜2回の開催で毎回100人〜300人の集客ができるようになってきた。
今日は、2022年6月から毎回テーマの違うウェビナー(オンラインセミナー)を10回以上開催し、合計3000名以上を集客して学んだ経験則をシェアしていきたいと思う。
なぜtoCにおいてウェビナー(オンラインセミナー)をやっていくのか
実際にやったウェビナー(オンラインセミナー)
①芸能人をゲストにしたオンラインセミナー
②お客様やトレーナーがゲストとして登壇していくウェビナー(オンラインセミナー)
③コンテンツを深掘りしていくウェビナー(オンラインセミナー)
④外部共催セミナー
試行錯誤を繰り返し、実施して良かったこと
ウェビナー(オンラインセミナー)をやっていくことで、お客様との関係がより深くなる
イグアスでは一緒に働く人を探しています
恋愛結婚のパーソナルトレーニング®︎「parcy's」では、会員数4万人を超えて毎月増え続けている。
ただし、会員になるだけではparcy'sの魅力や理解をしていく事は難しく、ウェビナー(オンラインセミナー)を通じて理解度やparcy'sの魅力を伝え続けていくことが必要だ。
そのためにウェビナー(オンラインセミナー)の形態も様々なタイプをやってきた。
・ライブセミナー
・お客様に登壇してもらうトークセミナー
・トレーナーに登壇したもらうトークセミナー
・コンテンツを深掘りしていくセミナー
・芸能人ゲストのセミナー
・少人数セミナー
お客様のparcy'sの関心度に合わせてセミナーをしていくことで
無関心→関心が高いお客様へとステップアップしてもらう効果がウェビナー(オンラインセミナー)にはある。
ウェビナー(オンラインセミナー)の形態
実際に行ったセミナーはこちらだ。過去に行ったセミナーはparcy'sのサイトのオンラインセミナー一覧のページから見ることができる。
芸能人や有名人をゲストに行ったセミナーになる。
parcy’s × 3代目バチェラー友永真也コラボセミナー『男性が一生手放せなくなる女性の特徴』
『AV男優しみけんが語る!男性が一生手放せなくなる体の相性を徹底解説!』
上記のように芸能人をゲストにウェビナー(オンラインセミナー)を行い、parcy'sの会員の中でもまだまだサービスに無関心な層や、少しparcy'sから離れていってしまった層なども呼び込むことができた。
オンラインセミナー parcy’sコンサルタント特別座談会 超こじらせキャリア女性を『幸せな結婚』に導く方法
parcy’sオンラインセミナー 『実際にparcy’sを受けて結婚して赤ちゃんが産まれた3人の女性に聞く! 「彼と1年以内に結婚する方法」』
実際にお客様と直に接するparcy'sコンサルタントやparcy'sトレーナーに登壇してもらって、コンテンツへの想いやこだわり・お客様とのエピソードなどを話してもらった。
また、parcy'sで実際に結婚し赤ちゃんを授かったお客様から、parcy'sで何を学んだのか、何が変化として大きかったのかなど、体験したお客様にしかわからないエピソードを話してもらうようにした。
今までparcy'sに登録してたけど、何を具体的にやっているか分からない層に対して理解度を深めることができた。
parcy’sオンラインセミナー『アラフォーキャリア女性が 半年以内に人生のパートナーを見つける方法』
parcy'sオンラインセミナー『なぜ結婚できないかを徹底的に見つめなおす』特別トークセッション
parcy'sでは、オウンドメディア「parcy's note(パーシーズノート)」で様々なコンテンツを発信している。
読み物としてだけのコンテンツだけではなく、セミナーとしてコンテンツを深掘りするイベントを行うことで、よりparcy'sを理解することができる。
「parcy’s×グレイス杉山クリニック」コラボセミナー『キャリアも出産も結婚も何一つ諦めない!ハイブリッド卵子凍結セミナー』
「parcy’s×ヒトオシ」コラボセミナー『結婚とキャリアをつかみとり、ずっとずっと長く一緒にいるパートナーと出会う方法』
外部の会社と共同して行うことで、parcy'sを知らない層にも届けることができた。
上記のように様々なウェビナー(オンラインセミナー)をこの1年やってきた。やってみて試行錯誤を繰り返し、実施て良かった点を下記にまとめておこう。
・セミナー資料に今日からでも実践できる内容を入れる
→お客様の満足度が上がる
・もっと聞きたくなるような終わらせ方にする
→他にも大切なことやノウハウがあること、ここだけじゃ話しきれない内容を案内
・申込時点でお客様に電話をする
→当日の内容をよりよくしたい&セミナー参加前に関係性を作ることができる
・セミナー後に対面セールスチームを待機させ、すぐparcy'sの説明をできるようにする
→セミナーで興味を持った方がすぐにparcy'sの説明を受けられるようにしておくことでアフターフォローを行う。
・あまりparcy'sを受けても意味がない方を省く
→そもそも、ターゲットではない人をセミナー冒頭で省いてしまう。この人には受けてすごくメリットあるかも、この人はあまり参考にならないかも、などを記載する
いかがだっただろうか。
ウェビナー(オンラインセミナー)をやっていくことで、お客様との関係をより深くしていくことができる。
なぜウェビナー(オンラインセミナー)をやるのか、どのようなお客様にどうなってもらいたいのか?をしっかりと設計して行うことで、サービスにとってもお客様にとっても有益なコンテンツとなっていく。
ただし、ただセミナーを乱立させたらいいわけではなく、お客様の理解度や関心度に合わせた設計をしていかないと「同じ話ばかりだな」「この話前にも聞いたな」「浅い内容だな」と思われて離脱にもつながりやすい。
お客様のカスタマージャーニー(商品への購入プロセスと意思決定のプロセス)を明確化して、お客様のニーズに合わせたセミナーを開催することが大切だ。
ぜひ参考にしてみてほしい。