- Project Manager
- Engineering
- ウェブ編集者・マーケター
- Other occupations (1)
- Development
- Business
こんにちは!今日は今進めているアイディアのひとつについて紹介したいと思います。
以前、会社で石垣島合宿をしたので、石垣島でAIネイティブなメディアを考えているベンチャー風の画像をサムネイルにしてみました。わざわざプールサイドまでホワイトボードを運んでくるのは大変ですが、AIなら一瞬ですね!
これまでWEBメディアを運営してきた経験を活かして、AIを活用したメディア運営もやっています。
AIとメディアの可能性
生成AIは「次に来そうな言葉を出力するだけ」という原理で動いています。情報の真偽を自ら判断する能力はないため、事前に正確な知識を与えることが重要です。しかし、AIが人間と大きく異なる点は、与えられた情報を基に「人間のような文章を一瞬で生成できる」ということです。つまり、適切な情報を提供すれば、人間には不可能なスピードで瞬時に記事を作成できます。これを活かせば様々な可能性が広がります。
メディア運営のジレンマを解消
メディアを運営していて悔しかったことのひとつが、マイナーなトピックを扱いづらいことでした。有名なトピックでないと、どれだけ労力をかけても十分なPVが稼げません。読者に価値ある情報を届けるメディアでありながら、注目度の高いトピックしか扱えないというビジネスモデル上のジレンマがありました。
AIを活用したメディアなら、こうした問題を解決できます。人的コストを削減でき、話題性が低いトピックでも幅広くカバーすることが可能になるからです。
このように考えると、コストの問題で扱うことが出来なかった話題が限りなくゼロにできるので、これまでよりも人間は好きなことを自由に発信できるようになります。大切なのは、人間はAIが表現する内容を監督することです。
いくら自動でやってくれてはしても、面白いかどうか判断するのは常に人間です。だから、面白いのか、役に立つのかを判断できる人が扱わなければ意味がありません。そういう意味で、ある分野が大好きだという人の情熱はAI時代においても非常に価値があると思います。
私たちの情熱や専門性は、AIの出力をガイドし修正する過程で活かされます。
例えば、以下のようなメディアが実現可能です:
- ゲームのデータベース型サイト:新作ゲームの情報がインターネット上で発表されたら瞬時にページが生成・更新され、それにSNSで人々が反応すれば、それらの反応も瞬時に要約されてまとめられたものを見ることが出来ます。
- ニュースアグリゲーションサイト:様々なソースから情報を集め、AIが瞬時に読みやすく整理した記事を生成します。これまで何があったのか?そのニュースをどう捉えるべきなのか?といったコンテキストや解説付きで最新ニュースを知ることができます。
プレスリリースなどの情報をAIが適切に処理できるように設計すれば、人間では対応しきれないスピードで、常に最新情報が反映されたサイトが構築できます。これもひとつの「AIネイティブなWEBメディア」と言えると思います。
AIとSEOの融合
これまでのSEOノウハウと最新のAI技術を組み合わせることで、検索エンジンからの流入と質の高いコンテンツの両立が可能になります。AIによる高速な生成と人間によるクオリティチェックを組み合わせた新しいワークフローが作れると考えています。
一緒に作りませんか
「メディア作りに興味がある」「AI活用してみたい」という方は、ぜひご連絡ください〜!
AIはまだ発展途上の技術ですが、詳しい知識がなくても問題ありません。大切なのは「ゼロから作ってみよう」という意欲です。人類にとって初めての新しい技術なので、実践しながら身につけていけます。
学生の方も大歓迎です。新しい技術や考え方に触れる機会として、AIネイティブなWEBメディアを一緒に作りましょう。