What we do
こどもひとり一人の興味に向き合います!
人気のロボット教室!学びながらトップダン思考を育みます
■こどもクリエ塾とは?
クリエイティビティ(Creativity:新たに創造すること)
リーダーシップ(Leadership/Initiative:仲間の心を動かし、率先して行動すること)
エクスパンディド アウェアネス オブ ワールド カルチャー(Expanded awareness of world cultures:広い視野で世界を認識すること)
をキーワードに、
国際的に通用するリーダーシップと創造力を育てる、22時までの学童スクールです。
表参道、白金台、茗荷谷、四ツ谷にあり、キャンセル待ちも出る学童保育です!
これまで多数のメディアに紹介されました!
■どんな学びを行っているのか?
プロジェクト型学習とは、こどもたちが主体的と
自ら学ぶテーマとその目的を考えて取り組む活動です。
より専門的な学びを深めるため
①読み書き発表、②ロボット、③理科、④英語、⑤アート、と曜日別にテーマを決めて行っています。
■プロから学び・そして発信する
プロジェクト型学習の土台でもある「読み書き発表」では、こどもたちが学びのテーマと目的、そして最終的にはどうやってアウトプットをしていくかまでを決めて、必要に応じてプロの専門家から学びなら取り組んでいます。
テーマの目的にあわせて、
保護者や学校、そして地域の方々に告知活動を行い、
発表会やプレゼンテーション、イベントの開催挑戦してきました。
◎これまでの実績例:
★お化け屋敷プロデューサー五味さんから学んでつくった「参加者が不思議と元気になれるお化け屋敷」
★高校生クイズの番組放送作家板橋めぐみ先生と企画した地域の人参加型「クイズ大会」
★自分たちが住む四谷の街紹介 なんとあの鯛焼きのふたばさんにも取材!新一年生のための「クリエ新聞」
★ワード24枚に及び台本をこどもが企画 演劇百貨店さん演劇指導のうけて開催した「演劇発表会」
など様々なテーマに取り組みました。
■論理的思考力を育むロボット教室
ロボットの製作のプロセスを通じて、どのように組み立てるのかを設計図を見ながら解決し、論理的に考えながら取り組みます。
こどもたちはロボットを完成する喜びや達成感を味わうことができ、完成後は、よりレベルアップしたロボットになるように、自ら工夫し改造しています。
また、段階に応じて、設計図が意図的に不親切につくられているのも特徴のひとつです。出来上がりのビジュアルと必要なパーツを見比べながら、完成に至るまでの工程をトップダウン思考でないと完成できないようになっています。
Why we do
学びあい、話し合いの最適な環境をつくります
ネイティブ講師と一緒にワークショップを行います
■あなたにとって、理想の教育とは何ですか?
教育は常に理想と現実の戦いです。
常に自分の理想と目的を持ちながら、実際の現場で切磋琢磨しています。
こどもクリエ塾では、2011年の開校当初から OECDが掲げる21世紀に求められるリーダー像の育成を目標に、
自分で考え、実践できるような「プロジェクト型学習」を行ています。
予定調和のない学びの目的とテーマにあわせて、何をするのか?その専門家は誰なのか?から探求を始めるこの学びは、
当時は世界でもごくわずか、日本でもほとんど前例のないなかで取り組んできました。
こどもたちと一緒に、私たち先生・スタッフも日々学び、成長中です。
ぜひ、「新しい学び」について私たちと一緒に考え、取り組んでみませんか?
ご応募をお待ちしております!!
How we do
白金台校はこどもたちと一緒にデザインしてつくりました
学童保育では食事も提供しています
■こどもたちの学びに対して、大人はどのようにサポートをしているのか?
私たちスタッフは、こどもたちが自ら企画し実行できるように、「ファシリテーター」であり「アドバイザー」のです。
具体的には、こどもたちが自分の意見を自らの言葉で発言できるような声掛けや意見や話し合いの整理、こどもたちの考えを深められるように問いかけの技術を日々高めています。
決めるのはこどもたち。
こどもたちが企画する時も、自分にとってどんな学びとなるのか?
またそれを学ぶことで、周りの人たちにはどんないいことがあるのか?
目的を持って取り組むことができるように支援をしています。
もしも、やる気のないこどもがいたら?
こどもたちの意見が拡散したらどうしているのか?
など、実際の現場での話を詳しく知りたい方は、
インターンシップに参加してください。
お待ちしております!