注目のストーリー
エンジニア
笑い話したり、悩みを叫ぶことがあってもいい。エンジニアを一人ぼっちにしない、自社工場でのロボット開発
前回の記事でサンビットのリモートワーク導入についてお話ししましたが、産業用ロボットの技術開発を行う佐賀県の自社工場でもエンジニアさんを募集しています。現在、6人という少人数からなる「ロボティクス&メカトロニクス事業部」は、サンビットの中でも特にメンバー同士の仲の良いチーム。今回は部長の山野が、チームの雰囲気をお話しします。ーーーロボティクス&メカトロニクス事業部ってどんなチームですか?部長1人とエンジニア5人という少人数のチームですが、みんなで和気藹々としていますよ。笑い話しながら働いたり、男子校の休み時間のような雰囲気があるかもしれません。一方で、開発に対しても前向きで、各々が得意分野...
リモートワークで離職率ゼロに!地方のIT企業でスムーズに導入できたワケとは?
サンビットでは、新型コロナウイルスが脅威となった2020年4月から在宅勤務を本格的にスタートさせました。IT業界では他の業界と比べても導入が進んでいるという統計も出ているようですが、当社もスムーズに導入ができた方ではないかと思っています。福岡に本社、佐賀に事業所を構える地方企業でスムーズに導入でき、今も根付いている理由をお話しします。そもそもの就業ルールが柔軟社員全員を対象にリモートワークをスタートできた理由のひとつは、「生産性を向上させられるのであれば、業務を行う場所がどこであっても構わない!」というスタンスの会社を目指したかったんです。その思いから、もともと働きやすい環境づくりには力...
「サンビットで働くことが幸せ」と思える組織にしたい。ニッチな分野で無双中のエンジニアリング部部長インタビュー
「最適な技術とサービスにより、社会の生産性向上に寄与する」というミッションのもと、福岡でIT事業を展開するサンビット株式会社。前回の記事では、中野社長へのインタビューを通して会社が大切にする価値観を共有しました。今回は製造業に関するソフトウェア開発を行うエンジニアリング事業部の宮﨑部長にインタビュー。会社が大切にする価値観に対して現場での動きはどうなっているのかを探っていきます。宮﨑辰也1999年4月、 新卒で自動車部品メーカーに入社し部品成形用の金型設計業務を担当。2001年4月に環境機器メーカーに転職し、環境機器の設計、生産管理、保守業務に従事。その後サンビットの前身である福岡ジェイ...