こんにちは!サムシングファンWantedly運用担当石田です🌼
さて、今回はWantedly2回目の登場!井戸本さんにインタビュー!(前回のインタビュー記事はコチラ)
「名古屋で動画制作の仕事?」ーーそう聞いて中にはピンとこない人もいるかもしれません。
そんな名古屋・東海エリアで、どうキャリアを築き、成長できるのか。
今回はそのような疑問にお答えすべく、東京から名古屋へ異動し活躍している井戸本さんにインタビューしました。
名古屋拠点の働き方の魅力や、どんな人が活躍できるのかを聞いてきました!🎤✨
東京から名古屋へ。異動を決めた理由
ー2回目のインタビュー、よろしくお願いします!東京から名古屋への異動されたとのことですが、その経緯を教えてください。
元々はlivebaseという会社に入社し、その後サムシングファンにはM&Aで統合されるタイミングでジョインしました。
最初は東京オフィスで勤務していましたが、入社から3ヶ月ほど経った頃、「そろそろ他の場所で働いてみたいな」と思い、名古屋への異動を志願しました。
もちろん会社も最初は2つ返事で異動を承認してくれたわけではありませんでしたが、何度か協議を重ねていただいたのち、最終的に管掌役員の山口さんからGOサインを出していただきました!
ー実際、異動となった時に周りの反応はどうでしたか?
周りからは「会社に振り回されて大変だね」とか、「せっかく東京にいるのに、なんでわざわざ地方に行くの?」といったネガティブな反応をされることもあり、驚きました。
一般的に「異動=ネガティブ」と捉えられがちですが、特に私は自分で手を挙げて異動を希望したので、「新しい場所で働くのは面白そう」という気持ちしかなかったですね。
![]()
名古屋拠点ならではの働き方と市場の特徴
ー異動後の業務内容や、名古屋のクリエイティブ市場についてはどう感じていますか?
業務内容的には名古屋にいながらも、大阪・東京と同じような働き方ができるという感覚です。
業務内容は大きくは変わらないですが、外注パートナーの開拓に苦労しました。
東京で働いていたときは、いつも頼むクリエイターや会社があって、特に困った印象はなかったのですが、名古屋だと、お仕事を発注する先を探すところからのスタートです。
それに関しては現在進行形で作り上げていく動きを継続して行っています。
また、名古屋のクリエイティブ市場の特性に関してはかなり独特かなと感じています。
例えば名古屋の企業は地元志向が強い傾向があり、「愛知の企業との取引を重視する」という風潮があります。
そのため、案件受注までは長期的な関係構築が重要になってきます。
実際、1年ほどかけて信頼関係を築き、ようやく受注につながるケースも少なくありません。
一方で、一度取引が始まるとリピートをいただきやすいのも特徴です。
東京では「会社をPRするならとりあえず動画を作ってみよう!」という企業も多いですが、名古屋では「動画を作ることでどんな効果があるの?」と慎重に検討する企業が多い印象です。
そのため、私たちがしっかりと事例を提示し、動画を制作することの価値を伝えることが大切になります。
また、名古屋にクリエイティブ系の会社が少ないこともあり、名古屋にいて同業他社の方に出会うことがないという部分も興味深いかと思います。
よく、アメリカの流行が日本では10年遅れて入ってくると言われるかと思うのですが、まず東京に入ってきてから3年くらいのラグを経て大阪に浸透しますよね。
名古屋はさらに3年くらい後に大阪から流行が入ってくると言った形になるので、東京の5〜6年は流行にラグがあると感じています。
実際、コロナ禍でオンラインツールの活用は普及しましたが、動画を制作したり、SNS運用をしたりということは名古屋においては”これから”なんです。
そこでいかに私たちが”価値を映す”こと、動画を制作することの重要性を伝え、市場に入っていくことができるかが鍵になると感じています。
![]()
ー東京や大阪と比べて、名古屋でキャリアを築くことの魅力はどんなところにあると思いますか?
一番は、裁量を持って働ける環境ですね。
名古屋拠点はまだまだ成長段階なので、自分の行動次第で市場を開拓できる面白さがあります。
先ほどもお話したように全てゼロベースで環境を作り上げていくことができたり、
東京や大阪に比べると市場規模は小さいですが、その分クライアントとの濃度は濃く、関係を深めやすいため信頼関係を築きながらじっくり仕事ができるのも魅力です。
ー名古屋での生活環境についてはどう感じていますか?
名古屋は東京に比べると街がかなりコンパクトなので、生活のしやすさは大きくあると思います!
家賃も安いし、物価もそこまで高くないのではないかと感じています。
また、街がコンパクトが故に往訪の際、お客様のオフィスが徒歩圏内なんてこともしばしば。(笑)
東京だと電車で乗り換えて移動したりと大変だったので、その辺も比べるとかなり楽になりました。
あとは車での移動もあるのですが、いわゆる”名古屋走り”も経験します!
慣れましたがそれだけは緊張しますね・・😂(笑)
とはいえ、車線が広かったりと運転のしやすさもあって全体的にかなり過ごしやすいです。
大阪・東京へのアクセスが良いのも最高に良いポイントだなと思っています。
名古屋拠点で活躍する人の特徴とは
ーでは、名古屋拠点ではどんな人が活躍できるのでしょうか?
拠点の垣根を超えてコミュニケーションがしっかり取れる人が向いていると思います。
少人数の拠点なので、分からないことを一人で抱え込むのではなく、東京や大阪のメンバーに積極的に質問したり、相談したりする姿勢が重要ですね。
また、名古屋市場ではお客様との信頼関係を長い年月をかけて築く必要があります。
そのため、一喜一憂せず、前向きに取り組めるマインドも求められます。一喜一憂しないために、期待しすぎないことも大事ですね。
また、待ちの姿勢ではなく、良い意味でガツガツ行ける人が向いていますね。
特に社内でも大阪・東京に比べると人数が少ないこともあり、名古屋拠点の存在感はまだまだ薄いので、「私は名古屋の人間です!」としっかり前に出られる人が活躍できると思います。
そうしないと、社内ですら名前も浸透せず誰?となってしまうので・・!😂
そのあたり、遠慮せず前に出られる人と働けたら嬉しいです。
ー確かに拠点が離れている分、社内での存在感はかなり重要です・・!チャットでよく名前を見るな、という程度でもだいぶ違いますよね。
これからも名古屋の魅力をたくさん発信させてください!!✨
井戸本さん、ありがとうございました!
名古屋での働き方に興味があるあなたへ
名古屋拠点は、少人数ながらも東京・大阪と同じように活躍できる環境です。
市場の特性上、長期的な関係構築が求められますが、その分やりがいも大きいフィールド。
🌟「名古屋という市場で、自らの力で道を切り開いていきたい」
🌟「新しい場所でチャレンジしたい」
🌟「地方だからこそできる働き方に興味がある」
という方は、ぜひ私たちと一緒に挑戦し、名古屋を盛り上げていきませんか?
少しでも気になった方は、ぜひカジュアルにお話ししましょう!✨
![]()
⭐️株式会社サムシングファンでは一緒に働く仲間を募集しています⭐️
ぜひサムシングファンを一緒に盛り上げてくれる方、
ご応募お待ちしております🎶
https://www.somethingfun.co.jp/