注目のストーリー
創業
ウクライナ難民×日本のスタートアップ起業家チャリティ花見会を開催しました
2023年4月2日、清澄庭園にて在日ウクライナ大使館後援「ウクライナ難民の方に花見と日本文化体験を」ウクライナ難民×日本のスタートアップ起業家チャリティ花見会を開催いたしました。日本のアーティスト・起業家の素晴らしいプレゼンや、難民受け入れ団体の活躍など、様々な関係者のご協力により無事開催できたことに深く感謝申し上げます。出た利益は全て難民受け入れ団体とウクライナ大使館と協議の上、ウクライナ難民関係に寄付させていただきます。●目的●ウクライナから戦火を逃れて日本にきた方が多数います。戦争体験と慣れない日本の生活の中でウクライナの方の心のケアが必要とされています。日本庭園を会場にし、在日ウ...
「ChatGPTガイド2023」を発行、無料プレゼント
今話題の「ChatGPT」やそれに類するサービスには、人類の行動を変えてしまうほどのインパクトがあります。それによって、無くなる仕事もあれば、いち早く対応することで昨日までの敗者が急に勝者になる可能性も持っているのです。そんな「ChatGPT」を、シリーズ累計200万部以上の実績を持つ創業手帳株式会社の代表である大久保幸世が、実際に「ChatGPT」を使い、プログラミングでの業務合理化への応用や、人間の専門家との対決の実験結果、レベル別の活用まとめなどを行いました。また弁護士などの専門家や、国内勢の関連テック業界のChatGPTへの見解もまとめました。新時代の勝敗を握る最強の武器となり得...
創業手帳のWEB会員登録者が10万人突破!
創業手帳の登録者が10万人突破!創業手帳のWEB登録者が10万人超えたのでプレスリリース出しました。嬉しいです!普通のユーザーではなく、希少な起業層でこの数は結構なインパクトではないでしょうか。見るだけでなく細かい情報を登録してくれる起業家がそれだけいるのはありがたいです。(名刺やセミナー来た人入れると25万人、見るだけは毎月100万人、配布累計は200万部、登録は重複メール、SNSフォロワー除く)創業手帳アプリは起業で役立つ痒いところに手が届く機能が満載されており無料で使えます。紙のイメージが強かったですが今やデータとアプリの会社になりつつあります。起業家に役立つというサービスの方針は...
法人営業は未経験からのチャレンジ。「創業手帳」の企画営業メンバーインタビュー
――簡単な自己紹介をお願いいたします。2020年の12月に営業として入社しました。主な仕事として、新規のお客様を開拓する新規営業と、既存のお客様への対応をする既存営業を行っています。営業としてスキルアップするために、未経験の「法人営業」に挑戦。――創業手帳に入社した理由について教えてください。以前は大手通信会社で、個人向けにスマートフォンやインターネット回線の契約を販売する営業をしていました。個人向け営業は得意でしたが、どうしても”売ったらおしまい”な側面が強く、お客様とその場のみの関係性しか築くことができないことに、仕事としての限界を感じていました。また、大手企業だと業務が細分化されて...
Webコンテンツの企画・運営を行う、Web編集部メンバーインタビュー
――簡単な自己紹介をお願いいたします。2019年9月入社、現在3年目を迎えているKと申します。WEB編集部に所属し、主にコンテンツの企画や管理などを行っています。「起業で日本を元気にしたい」思いに共感して入社――創業手帳に入社した理由について教えてください。私は以前まで、大手広告代理店の制作部門にてディレクターの管理などを行う「制作進行」の業務を経て、媒体を管理する「企画統括」という仕事を行っていました。とある媒体をいかにスムーズな進行でミスなく、読者に有益な情報を届けられるかということがカギになっていました。そのための運用を、個人やチーム単位で四六時中考えるというのがメインな仕事です。...
窓から桜が見える穴場店で社員ランチ
創業手帳の本社は京橋。銀座一丁目の隣です。社員全員で銀座鮨権八で、室内からお花見ランチしました。店内なのに、銀座の桜通りの桜が見れる超穴場!まだ寒いので、こういう室内花見も良いですね。創業手帳は20代、30代の若い人が多いので中がよく、こういう社内イベントも結構ありますが、昭和な会社にありがちな居酒屋で延々と飲む、ということはやりません。ランチやオフィスでのパーティーなどさくっと皆で楽しめるものにしています。仕事も大事ですが、仕事の仲間との心理的な距離が近いと同じ努力でも効率が変わります。創業手帳ではそうした無駄なパワーを掛けず、生産性を上げる、社員がいきいき働ける環境を工夫しています。...
明治大学MBAで「教えない授業」をやります
教えない授業はじめます。創業手帳の創業者の大久保です。創業手帳の社長が本職ですが、明治大学MBAの先生も4月からやります。基本的に授業内容は「スタートアップ論」ですが、やるのであれば授業のテイスト自体を、日本の教育に無い、面白いものにしようと思います。4/6-7/27の毎週土曜19時~20時40分に明治大学のMBAのスタートアップ論の授業の講師を担当します。ありきたりな日本の教育で課題と感じている逆を行く授業方針にします。日本の学校教育は型にはまりすぎで、自分で考えて作り上げる授業があっても良いのではないか、特に起業教育であればなおさらである、という考えです。教えないMBAの方針1-卒業...