- 営業事務・総務
- 店舗運営管理・事業企画
- 営業事務
- Other occupations (3)
- Business
- Other
スマートバリューで働くメンバーを紹介する「SVパーソン」
今回は、2025年4月入社の中田さんに話を伺いました!
中田(なかた)2025年4月入社 23歳
ニックネーム:のん・のんちゃん
出身地:兵庫県
大学:神戸市外国語大学 外国語学部 英米学科
所属:(株)One Bright KOBE(出向)べニューマネジメントDivision コミュニケーション企画Group
趣味:ゲーム・映画・アニメ・ドラマ・料理
まずは自己紹介をお願いします!
2025年4月より新卒として入社しました、中田です!
One Bright KOBEのコミュニケーション企画Groupに所属しています。
GLION ARENA KOBEやTOTTEI PARKの広報、TOTTEIアプリ、HPの運営を行うグループです。
エンタメ全般(ゲーム、映画、ドラマ、アニメ、音楽)が大好きです!
面白いことや楽しいことを体験したい、と常に考えています。
おいしいレストランやカフェに行くことも、好きなことの一つです。
どんな学生生活を送っていましたか?
学生時代は、英語学を専攻し、兼修語としてフランス語を学びました。
大学入学時から2年次までは新型コロナウイルスのパンデミックの影響で大学に登校できませんでした。自分の興味関心に向き合う時間は多くあったため、専門以外の授業を受講したり、資格勉強に取り組みました。
大学3年次には、カナダのモントリオールという都市でワーキングホリデーとして滞在していました。現地のレストランで、英語とフランス語を使って働いていました。
1人で飛び込んだ海外生活は、問題解決力や適応力、挑戦する姿勢を振り返る絶好の機会でした。
就職活動はいつ頃からどんなことに取り組みましたか?
大学3年生の後期から1年間休学していた関係で、帰国後の9月ごろから就職活動を始めました。
興味のある業界は具体的に決まっていたので、気になる企業のHPを見るところがスタートでした。
自己分析やES作成、webテスト対策は10月ごろからゆっくりと並行して進めていました。(webテスト対策は、憂鬱でした^^;)
また、大学のキャリアセンターの職員の方々に、ES添削と面接練習を何度もお願いしました。
具体的に、自己分析は、インターネットでもたくさん見つかりますが自己分析シートのようなものを用意しました。興味関心だけでなく、過去、現在、未来の自分の価値観や行動指針、どのような生き方や働き方をしたいかを考え続けていました。
Matcher(マッチャー)のような、社会人や内定者に直接お話を聞けるツールもおすすめです!自分だけでは得られない考え方が見つかるはずです。
企業選びで大切にしていた軸について教えてください。
【自分の興味関心にふさわしいか】
ブレたくない軸の一つでした。仕事を楽しいと思えるかどうかはモチベーションに大きく関わると考えています。企業のしていることに興味を持てるかが、第一歩かつ一番大切だと信じて企業選びをしていました。
【働きやすい環境か】
この項目は、実際に面接などの場で社員の方とお話しするしかないと思います。個人的な観点としては、「社風」、「社員の雰囲気」、「労働環境」が自分の価値観と合致するかを重視していました。
【誇れる仕事であるか】
周りの人、特に家族に誇れる仕事であるか、も大切にしていた軸の一つです。「かっこいいおじいちゃん」になるのが人生での目標なので、誇れる仕事をしていることは必要だと考えています!
当社へ応募しようと思ったきっかけを教えてください。
エンタメが大好きなので、就活中もエンタメに関わる企業や職種は広く探していました。
また、良い労働環境で働くことにも興味があったので、環境づくりに携わる人事や経営の職種もチェックしていました。
その中で、Offerbox経由で会社説明をいただいたのがきっかけです。本社・アリーナともに関西にあること、アリーナという新規事業に開業段階から参加できることは、大きな魅力でした。事業内容に興味があっただけでなく、人事の方から丁寧に企業説明をしていただいたため、応募しました。
当社へ入社した決め手は何ですか?
アリーナ事業が決め手でした。こんなにもワクワクできる仕事はほかにないだろうと思い、入社を決意しました。上場企業であり、他の事業でも安定して収益をあげていることも決め手の一つでした。
中途入社の社員が多い会社なので、経験豊富な先輩方に囲まれて大きなスピードで成長できる環境だと思いました。
生まれてからずっと兵庫県民で、神戸の大学に通っていたので、神戸には思い入れがあります。
「アリーナを基点に神戸を盛り上げていく」というのは、エンタメと神戸が大好きな私にとっては最高の環境だと信じて入社しました。
就職活動でやってよかったこと、今振り返ればやっておいたほうがよかったことを教えてください。
やってよかったことは、大きく2つあります。
1つ目は社会人の方に話を聞くことで、2つ目は、自己分析を徹底することです。
大学生のうちから、実際に働いている社会人の方からお話を聞くことは中々ないと思います。
先ほどお話した、Matcherというアプリで色々な社会人の方とお話ししました。
自分が疑問に思っていることは何でも聞くべきだと思います。
学生生活だけでは知りえないことを、たくさん聞けるはずです!
とてもおすすめなので、このようなサービスを活用してみてはいかがでしょうか。
続いて自己分析ですが、これは基本にして最高の就活対策だと信じています。
単に自分のことを深く知る意味でも、是非自己分析をし続けてみてください。
自分についての軸が定まっていると、就活の軸や将来設計など、すべてブレずに行動できます。
あなたがこれから挑戦したいことを教えてください。
どんな仕事でも積極的に挑戦したいです!イベント運営やマーケティング、ITなどどんな職種でも
必要なスキルを身につけることを軸として努力するつもりです。
経験が少ないうちは、多くの業務に触れ、一般性を高めることが大切だと考えています。
そのためには、仕事で信頼されることが大切だと考えています。すべきことを丁寧に確実に行うことが最善だと考えています。そして、チームの課題や足りないところに気付くことも挑戦したいです。
気づきやクリエイティビティは、経験や年次に関わらないことです。「自分が貢献できることは何かないか」とアンテナを張ることを意識するつもりです。周りから信頼され、尊敬される人間になることが、仕事と人生においての一番の目標です。
先輩として就活生に向けてメッセージをお願いします!
自分が納得できるまで行動を続けることと、進んだ道を正解にすることに限ると思います!
「満足のいく就活」をしようと努力することは素晴らしいですし、結果がどうであれ行動し続けてほしいと思います。
しかし、すべてが自分一人でコントロールできるものではないため、納得できない結果になることもあるかもしれません。そこで、自分が進むと決めた道は、後悔無いように進んでください!最善の道でなくとも、それを最善の道に変えられるのは自分しかいません。
そして、就活が終わってから、時間があればやりたいことに挑戦してみてください!
時間やお金など、多くの理由で挑戦をためらうことがあるかもしれません。しかし、思いっきり好きなことをできる期間にこそ多くのことを得られると思います。さらに、その挑戦が、将来の自分を助けるきっかけになるかもしれません。
自分を信じて、挑戦を楽しみながら行動してほしいです!