What we do
SIMULA(シミュラ)は「やりたいことに挑戦する全ての人に、テクノロジーで道を切り開く」ことを理念に「自社サービス事業 / 先端技術を用いた受託R&D事業 / ITナレッジ提供事業」の3つの領域で事業を展開しています。
---------------------------------------------------------
■ 自社サービス事業
---------------------------------------------------------
【 Coadmap(コードマップ)】
https://coadmap.com
サービスや機能の開発チャレンジに挑戦して現役エンジニアからコードレビューがもらえるサービスです。
プログラミング学習において入門系のサービスはたくさんありますが、実際にエンジニア採用をしていて、多くのプログラミングスクールを含めて、実戦でタスクを振れるようになるにはもう少し勉強が必要だなという方が多いです。
そういうユーザーさんをターゲットに応用環境として、まるで企業にインターンで入って、一部の機能開発やミニプロジェクトの立ち上げをハンズオンで開発体験するのと同じように完全オンラインで学習できる環境と、それぞれのタスクをこなす上でどういうスキルや知識が前提となるかなどのエンジニアに必要な素養を体系的にまとめて職種ごとの学習ロードマップとして提供しています。
ロードマップについては代表がQiitaでも記事を出してトレンド1位入りを果たしました(https://qiita.com/mackeee-orange/items/afbed5ec3816d4af2e58)。
--------------------------------------------------------
■ 先端技術を用いた受託R&D事業
--------------------------------------------------------
SIMULAは機械学習やIoT関連、ブロックチェーンなどと言った新しいインターネットの技術研究を出自としており、先端技術領域に明るく、そう言ったことに関連した開発依頼についてお受けしています(一部普通の開発依頼でも弊社の事業とシナジーのあるものに関してもお受けしています)。
受託と言っても、仕様や期間などガチガチに固められて作業としての開発を頼まれることは過去一度もなく。基本的には実証実験などから始まり、お客さんから「こう言った技術を使ってこんなサービスを作りたい」という依頼から、ユーザーストーリーの掘り出し→要件分解→技術選定→実装というようにR&D(Research & Development)というような案件像です。
【どのような案件があったか】
・機械学習コンペティションサイトの開発と保守
・投資助言会社の投資助言AI
・遠隔カメラとAIを用いた保育ICTシステムの開発
・英語学習アプリの発話測定システム開発
・複数のセンサーを用いた混載輸送トラッキング+自動決済システム
・データサイエンティストの採用プラットフォーム
等
--------------------------------------------------------
■ ITナレッジ提供事業
--------------------------------------------------------
この事業は積極的には展開しておりませんが、
EdulaというICT教育事業を営むベンチャー(https://edula.jp/)の社外CTOを請け負ったり、フィリピン政府公認のプログラミング×英語スクールのKredoのAIコース、Pythonコースのカリキュラム提供(https://kredo.jp/it_curriculum/)をするなど、SIMULAが保有するITナレッジを提供する事業も営んでいます。
Why we do
先述の通り企業理念は「やりたいことに挑戦する全ての人に、テクノロジーで道を切り開く」です。
例えば受験には偏差値や判定など目的に対する指標があり、かつ〇〇大学に入るなら何をどれくらい頑張ればいいかというのがある程度明確になっています。
そこが明確になっているからこそ笑われそうな壮大な夢にだって1歩踏み出すことができる。あるいは挑戦し続けることができると思います。
我々は我々の技術力に誇りを持って、挑む人の助けになるサービスやインフラを開発し、提供していきます。
Coadmapは「誰もが考えたアイディアや作りたいものをカタチにすることができる」ことをミッションとした事業です。
■ SIMULAの出自と強み
先述の通り、SIMULAは慶應義塾大学のAI&Society Labの職員でもある弊社代表の牧野が新しいインターネット関連の先端技術にかかる研究畑の出身で、もとは講演依頼や企業からの共同研究をうけるためのペーパーカンパニーでした。
様々な研究開発を通し、その先進技術を人類の次なる進化のためのサービスに使いたいという考えから出資を受け事業会社となりました。
そういった性質からメンバーも新しいもの好き・技術好きのエンジニアが集まり、社名につけた通り企業というよりもラボに近いかもしれません。
■ どういう領域でどんな事業を展開していくか
SIMULAが対象とする領域はHRとクリエイティビティ(広義のDevOps)です。
「AI」とか「ブロックチェーン」といった得意のワードにこだわるのではなく、技術によってどのような世界が実現可能で、本質的に人々の生活、とくに人々のキャリア形成やクリエイティビティについて、どのようなインフラが必要か・そのドメインのサービスがどうあるべきかを考え、高い技術と高い質で作ることを日々議論し、常に学習し続けています。
Coadmapもまずは
・応用/実践プログラミング学習プラットフォーム
・会得したスキル/知識の見える化 + やりたいことに対してエンジニアとして歩むべき道の見える化
という観点でサービスを展開していますが、toCを展開したあとはtoB側にも、採用から教育、そして日常の開発管理や能力評価まで一気通貫で行えるエンジニアリングに関する統合支援プラットフォーム事業へと成長させていきます。
How we do
--------------------------
■ 文化・独自制度
--------------------------
【職位認定制度】
詳細はこちら(https://www.notion.so/simula-labs/10fe2178faff4c7cb7ddb884649511d4)
SIMULAには役職とや職種とは別に、その職種におけるスキルや経験をレベル分けした職位という概念があります。
・🐣ニュービー
・🐤ビギナー
・😁ジュニア
・💪シニア
・👨🎓フェロー
SIMULAではそれぞれの職位について、会得すべきスキル・経験・知識を体系的にまとめていて、採用時や1on1の際にそれを確認して職位を認定しており。職位が上がるたびにHHKB支給やハイスペックPC支給などの特典があります。
それぞれの学習ロードマップもあり、Coadmapでもそれを公開しています(https://coadmap.com/roadmap)
【ボトムアップでいろいろなプロジェクト・技術スタックに関われる】
「やりたいことに挑戦する全ての人に、テクノロジーで道を切り開く」。これは社員にも適用され、新人であっても挑戦してみたい技術スタックや現在勉強してるライブラリなどをプロジェクトに持ち込むことも可能です。また、プロジェクトも複数進行しており、自分が関わりたいプロジェクトへの参加を希望することも可能です。
【学習支援制度が充実】
・書籍は希望をスラックに投げてもらえれば購入します
・イベント参加費も負担します
・チーム自体も新しい技術に敏感で、技術スタックごとのSlackのチャンネルがあります
・コードレビュー重視の文化です
【開発・環境支援が豊富】
SIMULAには社内用のオンプレサーバーがあり、OpenStackにて社内クラウドを構築しています。
社員は自由に使え、自分の学習用プロジェクトや社内ツールを自作して公開することも可能です。
自作PC・電子工作のパーツや工具も充実しており、作業用のPCやキーボードは自作してもオッケー。
----------------------
■ 技術スタック
----------------------
【バックエンド】
・言語:Ruby, Rust, Go
・フレームワーク:Rails, Gin
・API形式:GraphQL, REST
・DB: PostgreSQL, Redis
・全プロジェクトDocker
・アーキテクチャ:CleanArchitecture, DDD, MVC
【フロント】
・言語:TypeScript
・フレークワーク・ライブラリ:React, ApolloClient, Next.js
・UI, Style:AntDesign, CSS Modules(SCSS)
・デザイン:Figma
・Component Style:Functional + hooks
・その他主要ライブラリ:Recoil, webpack, react-router-dom
【インフラ】
・言語:Terraform
・クラウド:GCP, OpenStack
【その他】
・リポジトリ管理:GitHub, Git
・CI: GitHub Actions
・タスク管理:ZenHub
・コミュニケーション:Slack
・スクラム/TDD/BDD
--------------
■ 働き方
--------------
小数チームですので個々人の事情に合わせてかなり自由に融通が聞きますのでご相談ください。
詳細はNotion(https://www.notion.so/simula-labs/54c7cd548ae248ff8a4f6232bb57e450)
・フレックス制
・休日は週2日で曜日は自由に決めてOK
・リモート可(制限あり)
-------------------------
■ 手当・福利厚生
-------------------------
詳細はNotion(https://www.notion.so/simula-labs/744324e7d8064c71a16f745a84d2189e)
・PC、椅子等は希望品を支給(職位ごとに上限金額あり)
・前述の学習支援制度
・各種保険
・役職手当
・通勤手当
・家族手当
・一人暮らし住宅手当
・社宅手当
・メンター手当
・エンジニア紹介手当
------------------------------
■ 休日・休暇
------------------------------
詳細は「働き方」のNotion参照
・体調悪い休暇
・夏季休暇
・年末年始休暇
・年次有給休暇
・慶弔休暇
・産休・育休
・介護+α休暇