Wantedly(ウォンテッドリー)はたらくを面白くするビジネスSNS
Wantedlyは、運命のチームや仕事に出会えたり、人脈を広げ、ビジネスの情報収集に使えるビジネスSNSです。
https://www.wantedly.com/manage_posts/articles/952092/edit
皆さん、こんにちは!お久しぶりです。
株式会社新東通信、25卒内定者の第3弾を担当しました、「真才照再」ことカジタです!
クボウチくんが付けてくれた「"yo" 字熟語」の「真才照再」のブログを
まだ見てない方はぜひご覧下さい!
また25卒内定者の第3弾を担当したので、こちらもよろしければご覧いただけると幸いです!
さて、今まで7人の25卒内定者の自己紹介をしてきましたが
今回から
についてお話しします!
とその前に、新東通信の原点が
ということで
と題して
卒業旅行中に遭遇した珍しい体験や面白い出来事を発表したいと思います!
私は1月末にグアムへ卒業旅行に行ったのですが
そこで「何かおもろい」食べ物に出会いました。
こちらの写真をご覧ください。
実はこれ、ココナッツのお刺身なんです!
これは未熟なココナッツの実の中にある白い部分を醤油とわさびで頂くという料理です。
ココナッツをお刺身のように食べるという発想は全くなかったので驚きました!
気になるお味はというと、新鮮なイカのお刺身に似ています。
とても美味しかったです!
まず、ココナッツの中に入っているココナッツウォーターを飲み干し
その空になった実をお店に持っていくと、
中の白い部分をお刺身としていただける、
というものでした。
ココナッツウォーターも癖がなく、
とても美味しかったです。
ちなみにココナッツの刺身を食べる為にココナッツを割る作業があるのですが,
そのお手伝いもさせて頂きました!
割る時に髪にお花を飾ってくれました。
ノリが良い定員さん
私が日本人だったこともあり、
私のことを「ココナッツSAMURAI」と呼びながら
元気な掛け声と共にココナッツを割らせてくれました。
固くてなかなか刃が通りませんでしたが、
珍しい体験ができ、楽しかったです。
皆さんもグアムに行った際には、ぜひココナッツのお刺身を食べてみて下さい!
さて、旅行の話をしたところで、
本題の「内定後に新東通信という会社について感じた事」についてお話したいと思います!
私は、新東通信は
だと思いました。
何事も全力でやることは当たり前なのですが
仕事はもちろん遊びもスポーツも全力で楽しむ会社なのです!
12月に忘年会に参加させて頂いたのですが、
忘年会では仲間内の余興にも手を抜くことなく実施されていました!
今話題になっていることや面白い話題を取り入れながら
モノマネをしたり、スライドを作ったり
「〜な社員と言えば?」という全員参加型のクイズを出し、
みんなが楽しめるように工夫していたのを覚えています。
まだ何も知らない私でも会社の方の名前を知る機会となり、とても楽しかったです!
また先月(2月)には、愛知県犬山市のマラソン大会に参加する文化があり、
社員が運動する機会(希望者の任意参加)もあります。
実はこの背景の一つには、新東通信が日本における都市型市民マラソンの先駆けを1980年に行った
初の会社でもあるのです!
参加者は10km かハーフかを選ぶことができ、スポーツにも手を抜かずにいるところも
本気度が伝わってきます。
なんと、新東通信創業者の会長(84歳)も力走されというパワフルさ!
そして、今大会では、私たちの同期「ハヤシくん」が新東通信のなかで総合1位で快走したそうです!
(ゴール直前でも笑顔のハヤシくん!すごい!笑)
参加社員(一部)はゴールでオンライン新聞記事(←上から4枚目)に掲載いただようです。
(おそろいのTシャツがよかったのかな?!笑)
どのイベントでも、なんとなく参加するのではなく、
「何かおもろいことないか」の通り
周りのトレンドや流行にアンテナを張りながら面白いことを探してきて
どうしたらみんなが楽しめるか?
どうしたら参加してくれるか?
どうしたら全力でとりくめるか?
を常に考える事が大切だとあらためて思いました。
私も入社前に勉強だけではなく、遊びや趣味にも全力で取り組み、
先程の卒業旅行での話のように「おもろいこと」を見つけて
相手を「自分もやりたい!」「自分も行きたい!」という気持ちにさせるような経験を沢山積みたいです。
そして、新東通信の社員として「何かおもろいことないか」に敏感な社会人になり、
それを他の人にも共有し、仕事にも活かしていきたいと思います。
そんな新東通信ですが、3月1日から2026年新卒の採用が始まりました。
是非、新東通信のコトが気になった方は、マイナビ2026 から、エントリーしていただけると嬉しいです!
一緒に働けるのを楽しみにしています。