tuna」という”LINEで始まる、新しいおもてなし体験”をコンセプトにしたD2Cツールをリリースしました。
新サービスをより知っていただきたく「tuna」の開発の背景、今後の構想をお伝えできればと思います。「いいね!」「なるほどね~」と思ったらシェアいただけたら嬉しいです。
目次
- 「一点もの」のホテルづくりのスタート
- 怒涛の開業ラッシュとSaaS事業への思い
- D2Cツール「tuna」の開発背景
- 「tuna」とは何か?
- なぜ「tuna」はLINE拡張サービスなのか?
- ゲストの感動体験に必要なものは?
- 今後のtunaの事業展開は?
第1章:「一点もの」のホテルづくりのスタート
私たち7gardenは「宿泊事業領域にて新規性、独自性の高いサービスをつくる」という思いではじめた会社です。成長市場であったホテルの企画運営事業を2018年にスタートしました。
個人投資家、不動産事業者、ファンドの方に、物件の紹介から企画運営までを任せていただく「一点もの」のホテルの保有をうながす事業モデルです。
と同時に、宿泊施設運営に最適なシステムも内製で開発をはじめました。
第2章:怒涛の開業ラッシュとSaaS事業への思い
2018年5月に東京新富町に1棟目、8月に東神田と浅草にそれぞれに飲食店つきホテルの2,3棟目、2019年11月に福岡天神に飲食店つきホテルで4棟目、2020年8月に東京神楽坂に5棟目をオープンという怒涛の開業ラッシュ。
5棟を企画運営、約100名のスタッフ採用、育成をしつつ、同時に新規開業ホテル企画も進めていました。
話は少しさかのぼりますが、私自身、2010年から約4年間アリババジャパンにてSaaS事業に身を置き、テクノロジーの力で世界を変えていくのを目の当たりにし、その後、2014年に不動産テックのイタンジ(株)に転職をし、toB向けSaaS事業の立上げからPMFのフェーズを経験しました。まさにリーンスタートアップな日々はとても刺激的で、プロダクト開発やカルチャーづくりの学びとなりました。
それらの経験から「いつかSaaS事業をおこしたい」と考えるようになりました。その思いは強かったものの「宿泊領域×テクノロジー」の解像度が低かったことから、すぐには着手できませんでした。
「1点もの」のホテルづくりの企画運営事業は今だに可能性を感じていますが、2020年2月のコロナ到来とともに新規開発ホテル向けのファイナンスがピタリととまり、奇しくもコロナ下でSaaS事業へのチャレンジが積極化することとなります。
第3章:D2Cツール「tuna」の開発背景
宿泊業界は、訪日客の増加に伴い、新規開業、新規チャネルづくり(エアビーや中国系予約サイトの構築)ばかりに目がいく状況が続きました。
本来、宿泊事業者にとって、ゲストの「心に残る体験(UX)」の創出、ファン化に向けた「ロイヤリティプログラム」の構築は重要度の高いテーマです。
ところが、それら向けの主なデジタル化アクションは、客室内の端末による多言語対応やオリジナリティに欠ける情報提供程度で、UXやカスタマーエクスピリエンス(CX)への投資や体制づくりは先送りされ続けてきました。
そんな中、コロナにより新規予約が激減し、ゲストとのタッチポイント、繋がりの欠如による様々な課題が浮き彫りとなりました。
こうした宿泊事業者の”真”の課題が見え始め、D2Cツールの「tuna」のサービス構想が具体化していくこととなります。
Part②では『"tuna"とは何か』を徹底解剖!
Part②も近日中に公開いたします♪