こんにちは、Ruby開発のマスコットキャラのおるびーです!
今回は、福岡オフィスを盛り上げる若手エンジニアに1日のスケジュールを聞いてみました。
– 高木さんは2024年9月に入社されたんですよね。どうしてRuby開発に入社しようと思ったんですか?
理由は2つあります。
1つ目は、RubyとRuby on Railsという明確な技術の強みを伸ばしつつ、フロントエンドなど他のモダンな技術も伸ばしていけそうで、エンジニアとしてバランスの良いキャリアが歩めると思ったからです。
2つ目は、ちょうど東京証券プライム市場に上場しているカナミックネットワークのグループに参加することになり、楽しそうなタイミングだと思ったからです。
– 入社して数ヶ月経ちますが、何か楽しいことはありましたか?
最近、シンガポールのThe World Management Pte LtdというITコンサルテイング会社が、カナミックネットワークのグループに参加しました。これを皮切りに、これからは外需にも目を向けていくようで、それを聞いてワクワクしました。
最近は、社員の英語学習のモチベーションが上がっていて、昼休みに英語の勉強会が行われています。ただ、現状私は参加していません。いずれ英語をガッツリ学習しなければと思っています…。
– 社内の研修ではどんなことを学びましたか?
約3ヶ月間、社内研修を行い、下記のようなことを学びました。
- Rubyの基礎知識
- Ruby on Railsの基礎知識
- Reactの基礎知識
- Vue.jsの基礎知識
– かなりいろいろなことを学んだんですね。学習はついていけましたか?
特に問題はなかったです。同じ研修中のメンバーと互いにアドバイスをしたり、先輩の方にサポートしていただくことで、不明点や不安点を都度解消できました。また、一定量の課題はあれど、基本的に学習内容は個人に任されていたので、のびのびと学習できました。
実際に案件に入ると、やはり学習だけをしていた時より深い知識が求められます。とはいえ、準備期間として研修があったことはとても有難かったと思っています。
– 2025年1月からお客様のプロジェクトに参加していますが、開発業務はどんなことをやっていますか?
お客様のアプリに新しいサービスを連携できるようにする開発を主に行なっています。調査の途中から作業を引き継ぎ、設計・実装・テスト・デプロイまで一通りの作業をさせていただきました。また、小規模のPRのレビューをすることもあります。
– 仕事にやりがいを感じてきました?
はい、感じています。
現在のプロジェクトでは、全ての開発工程に携わることができたということと、実際にお客様がサービスを利用するイメージを持ちながら開発ができているので、すごくやりがいを感じます。
また、仕様の確認やレビューの際、メンバーの方から「高木さんはどう思いますか?」と聞いていただくことが多くて、入社して間もないですが、1人のエンジニアとして接してくれることに責任感も感じます。
– 普段はどんな感じで仕事されていますか、1日のスケジュールを教えていただけますか?
09:00 出社&社内開発チーム打ち合わせ
通勤は徒歩10分なので、出社がとても楽です。
福岡は博多や天神でも家賃があまり高くないため、会社のすぐ近くに住むことができる点が魅力的です。
11:00 お客様打ち合わせ
毎日、お客様と打ち合わせを行なっています。とても話しやすい雰囲気なので、疑問点などあれば都度質問して解決しながら業務を進めることができています。
12:00 ランチ
オフィスに出社しているメンバーと談笑しながら食事することが多いです。
個人的に、とてもリラックスできる時間です。オフィスの近くにコンビニがあるし、お弁当を売りに来る人も多くいるので、その日の気分でランチを選べます。
13:00 業務再開
午前中はミーティングが多いですが、午後は主に開発業務を行っています。
仕事中はSlackの業務チャットが活発に行われるし、隣の席に同じ案件の先輩がいるので、何かあれば気軽にコミュニケーションを取りながら作業を進めることができます。先輩からアドバイスをいただくことも多く、本当に学びが多いです。
14:00 週に1回振り返りのミーティング
KPT法で良かった点や悪かった点、今後何を行っていくかを週に1回振り返りを行っており、チームメンバーで共有しています。とはいえ堅苦しい雰囲気はなく、談笑しながらやっています。
普段は自分のタスクで頭がいっぱいになってしまいますが、この振り返りでプロジェクトの近況を知ることができます。また、これがあることで、自身の行動を振り返る契機にもなっています。自分が話したり、他メンバーの話を聞く中で、自分でも気づかなかった不明点が洗い出されることがあります。
18:00 帰宅
定時に帰ることが多いです。
帰宅後は夕食を作って食べてから、筋トレをして、少し勉強をしたり、バラエティやアニメを観たり、漫画を読んだりしてリラックスしています。
たまに会社の方とご飯に行ったりします。
– 雰囲気よさそうなプロジェクトですね。そうそう、筋トレが趣味なんですよね。結構ハマっているんですか?
ハマっているというより、ルーティンになっています。
最初は近所のジムに通っていたのですが、行くのが面倒になり、懸垂マシンと可変ダンベルを買いました。テレビを観たりラジオを聴いたりしながら、継続第一でラフに行っています。先日、福岡オフィスの数名でマラソン大会に参加したのですが、筋トレは無酸素運動なので全く生かされませんでした(笑)
– これから目指しているところはありますか?
業務に関しては、最初の数ヶ月はインプットが多かったのですが、これからはスケジュールを意識して作業効率を上げていきたいです。
そのためには、
- 意識面:漫然とやらず、スケジュールから逆算して作業を組み立てる
- 開発面:RubyとRuby on Railsに加えて、Rspec、認証、GitHubなど開発に必要な一連の知識を学習する
- ソフトスキル面:口頭でのコミュニケーションに加えて、仕様書作成やチャットなどのテキストコミュニケーションなどによる情報交換を滞りなくできるようになる
など様々な課題がありますが、着実に取り組んでいきます。
直近では、Ruby Glodの受験があるため、がんばります!