注目のストーリー
All posts
メンバーインタビュー「裁量を持って働ける環境」【国際コンサルティング事業部/池田】
Q1 なぜ国際コンサルティング事業部へ入社されたのですか最初の動機は、法律を武器にする弁護士への憧れからです。その憧れから大学は法学部へ入りたくさんの法律を学び、生活に役立つことを学び楽しめた経験が今の仕事へ就くことになったきっかけとなります。やがて就活を始める歳になった時に法律と関係のない仕事に就く仲間が多い中で、大学で学んだことが活かせない仕事はもったいないと思いその知識を仕事に生かしたいと考え、法務に関する仕事に従事したいと最終決断をするに至りました。Q2 RSM汐留パートナーズに入社したきっかけは何ですか法律業務の中で登記業務を扱いたいと思い、当該業務を扱っている会社の中で実務経...
メンバーインタビュー「税理士として専門性を追求したい」【会計税務事業部/藤井】
Q1 なぜ税理士を目指そうと思ったのですか大学生の時に、皆が就職活動をしている中で自分はやりたいことが思いつきませんでした。そんな状態で右往左往しているときに父親とお酒を飲む機会があり、その時に父親から「今まで20年近く生きてきているが、これから先、その倍以上を生きていかなくてはならない。何となくではなく、本当にやりたいことを見つけたほうがいい」と言われました。そこで、就職活動はせず、大学院に進みながら何をするか決めていこうと考えました。そして、大学院では税務の勉強をしていたので、自ずと税理士というキャリアのビジョンが見えてきました。大学院を卒業してすぐに会計事務所に就職したのですが、そ...
メンバーインタビュー「経営者や組織を、メンタル面でも支えられる税理士」【会計税務事業部/三井】
Q1 なぜ税理士を目指そうと思ったのですか父親が不動産業の経営者で、子どものころから税金のことをわかっていないと健全な経営はできないという話を聞いていました。大学卒業後、私も起業したいと思っていたのですが、どんなビジネスをするかはまだ固まっていなかったんですね。そこで、経営者と同じ目線で仕事をして税金の知識を身に付けようと思っていたところ、税理士という職業にたどり着きました。大学4年で日商簿記2級を取り、その後大学を卒業し、個人の会計事務所で働きながら試験勉強しようとアシスタントとして入りました。科目選びも当時は悩むことがあって、最初は勉強時間が少なく済む科目をさっさと取って実務につきた...
メンバーインタビュー「楽しいことを自由にできる会社にする」【会計税務事業部/長谷川】
どんな学生時代でしたか?長谷川:小学生の頃から、暗記するだけの作業が苦痛だったので、好きな科目は数学と理科でした。暗記科目のテストだと、覚えていなければテストのときになにも出来ないですが、数学や理科は憶えていなくても頭を使えば答えを導きだせるところが好きです。運動も昔から好きで、小学生ではサッカーチームに所属して、中学生のときはバスケットボール部に所属していました。高校生の頃は部活には入らず、色々な部活に顔を出して遊んでました。笑高校卒業後は、出身が福島県で、地元付近の国立大学で検討していて進学先として埼玉大学を選びました。当時法律や経済が好きだったので、埼玉大学には法学部がないから法律...
メンバーインタビュー「それぞれの分野を越えて交流」【人事労務事業部/大城】
Q1 なぜ社会保険労務士を目指そうと思ったのですか私が尊敬する方の職業が社労士だったことがきっかけでした。事業に不可欠なものとして『ヒト・モノ・金』とある中で最も重要とされるのが『ヒト』だと言われております。仕事を通して、その『ヒト』のカテゴリーで誰かの役に立てることに魅力を感じこの職業を選びました。私は元々人が好きなので、社労士として様々な職業の様々な方々と出会い、密接に関わり合っていく中で、私と出会ってくれた方々を幸せにしていきたいと考えております。Q2 汐留パートナーズに入社したきっかけは何ですか私は沖縄県の出身でして、汐留パートナーズに入社する前は地元沖縄で働いておりました。社労...
メンバーインタビュー「会社がいい方向へ成長する一端を担える」【会計税務事業部/宮坂】
Q1 汐留パートナーズ税理士法人に入社したきっかけは何ですかある会計士の方が「汐留パートナーズの前川さんは凄い」と話していたのが、汐留パートナーズを知ったきっかけでした。とてもフレンドリーで、私の兄と同い年でもある代表の前川は、「ベテラン」「お固い人」という士業のイメージを覆してくれました。柔軟で、人当たりがよく、様々な角度からの鋭い視点を持ち、ワクワクさせてくれることが、これから士業を目指す人間として、自分が目指すべき人物像なのではないだろうかと思いました。実際に大原の説明会で代表の前川と話した時、この直感は間違っていないことを確信しました。また、偶然お会いした税理士の方に就職の相談を...
メンバーインタビュー「必要なことは安心感を感じてもらえること」【会計税務事業部/俊野】
Q1 汐留パートナーズに入社したきっかけは何ですか私が汐留パートナーズを知ったきっかけは、大原で開催された合同就職説明会でした。多くの会計事務所・税理士法人が来ており、その中のいくつかのブースを回っている際に声を掛けて頂きました。会計業界で働いた経験は無かったので、最初は地元の会計事務所で修業することも視野に入れており、合同説明会は業界を知るための場として活用しようと考えておりました。説明を聞いて抱いた印象は、私が働こうと思っていたものと全く異なる環境だということでした。汐留パートナーズグループは、税理士法人・社会保険労務士法人・行政書士法人などのグループ会社で、お客様の要望を1つのグル...
メンバーインタビュー「ずっと働きたいと思える環境づくり」【管理部/鈴木】
Q1 汐留パートナーズに入社したきっかけは何ですか前職では全く違う業種の仕事をしていたのですが、転職の数年前から手に職をつけられる事と長く続けられる事務職に魅力を感じ、転職活動を始めました。初めは全く経験のない業務で理解するのに時間がかかる事も多かったのですが、先輩が1つ1つ丁寧に教えてくださいました。元々姉が働いていて(姉は当時育児休暇中でした)転職活動を始めようとしていたところ、良いタイミングで紹介され面接をうけました。初めはお話だけでも聞けたらという思いでしたが、職場環境について伺っているうちに『ここで働きたい』という思いが強くなりました。Q3 汐留パートナーズではどのようなお仕事...
メンバーインタビュー「知識を皆で学んでいける」【会計税務事業部/泉澤】
Q1 なぜアシスタントを目指そうと思ったのですか私は前職でも税務に関わる仕事をしていました。転職をする際にも税務を活かした仕事がしたいと思っていましたが、税務に関する勉強をしたことがなく実務のみの経験に不安も持っていました。一度原点回帰という意味も込めて、税務を勉強したいと思ったことがきっかけです。税理士さんの下につき、税務としての仕事と勉強を両立させたいと思い、アシスタントを目指しました。Q2 汐留パートナーズに入社したきっかけは何ですか初めて汐留パートナーズを知ったのは、転職時に利用していたマイナビです。様々な税理士法人を調べていましたが、グループとして行政書士法人や社労士書士法人な...
メンバーインタビュー「働いているメンバー一人一人が一番の魅力」【国際コンサルティング事業部/宮崎】
Q1 なぜ日本進出支援コンサルタントを目指そうと思ったのですか元々、外国人の方と接する仕事に就きたいと考えていました。一時海外にいた時期があり、母国以外で生活をすることがいかに刺激的で、時に本当に大変かということを身に染みている(?)ので、日本にいる外国の方の役に立てる仕事がしたいと考えるようになりました。また、一つの分野に限定された仕事ではなく、お客様のニーズに合わせて業務の幅を広げることができるというのも魅力的でした。Q2 汐留パートナーズに入社したきっかけは何ですか某転職サイトから面接のリクエストを頂いたことが直接的なきっかけです。当時、地元の新潟に住んでいましたが、就職先は可能で...
メンバーインタビュー「社労士は常に新しい世界に出会える」【人事労務事業部/関口】
学生時代について教えてください関口:学生時代は特にやりたいこともなく、何となく過ごしていたような感じでしたね。法律に興味があったので大学は法学部に進学したのですが、勉強が苦手というわけではなかったのと、せっかく法学部に進学したから何か資格を取りたい、という軽い気持ちで在学中に行政書士の資格を取得しました。あと、もともとピアノを習っていたこともあり、大学時代は合唱団に入っていました。サークルなのですがプロの指揮者やピアニストの先生をお招きしていたこともあり、妥協は許されない雰囲気でしたね。とはいえ、先ほども言ったように何となく過ごしていたのでそこまで真剣に取り組んでいなかったのですが、ある...
メンバーインタビュー「まさにWin-Winを体現できる仕事」【アドバイザリー事業部/山口】
Q1 なぜコンサルタントを目指そうと思ったのですか学生時代の話になりますが、当時私が就きたい職業を考える上で重視したのが、人の役に立てる職ということと、経営層と直接仕事が出来る職であることの2点です。どうせ仕事をやるならダイナミックに、なおかつ刺激的な仕事をしながら社会貢献に繋がればと考えていましたが、当時はコンサルタントという職業を明確に描きながら就職活動をした訳ではなく、上記2点が満たされる職業を考えていたらコンサルタントになっていた、というのが本音です。働いている今でも根本的な理念は変わっていませんし、当時の判断は間違っていなかったと胸を張って言えると思います。Q2 汐留パートナー...