注目のストーリー
育児
ワーママ社員の1日に密着の新入社員研修
ワーキングペアレンツの時短転職を提案する弊社で働いている社員の実に9割が、ワーキングマザー(ワーママ)です。自身や身近な人々の経験を活かして、保育園・学童の事情や、ワーキングペアレンツならではのニーズを熟知し、最適な転職サポートに繋げています。一方で、子供を持たない社員も、少数ながら活躍しています。2023年8月に、若手社員Nさんが入社してくれました。Nさんへの新入社員研修として、ワーキングペアレンツの状況を実感してもらう目的で、実際にリアルミーで働く先輩社員Hさんの家庭を訪問し、ママのドタバタな1日に密着してもらいました。新入社員 Nさん:2023年8月 リアルミー入社。当社最年少27...
ワーママ、時短社員メンバー中心でどうやって人材サービスを運営しているの?
採用面接をしているとよく「どうやってワーママや時短社員のように時間に制約があるメンバー中心で人材サービスを運営しているのか?」と聞かれます。人材サービスというと候補者との面談が夜や休日にあり、育児中の社員は活躍が難しいのではないかと思われるようです。確かに、人材サービス企業の中には毎月候補者と50面談〜60面談しており、莫大な量の業務をこなしている夜や休日に面談、面接対策をしているというケースもあるようです。リアルミーも決して暇ではない、密度高くハードワークをしていますが、働き方や業務設計の面で差分があるように思います。働き方フルリモートワークリアルミーはコロナ前からリモート中心の働き方...
育児中メンバー大多数、勤務の実態を正直に数字で表してみました
広報担当の保坂です。今年で設立7年目を迎え、37人の組織となりました。私達の今のメンバーと働き方を数字で表してみました。1. メンバーの男女比現在のところ女性が圧倒的マジョリティです...!リアルミーキャリアが育児と仕事の両立を支援するサービスのため、やはり、女性からの入社希望が多いですが、もちろん、男女の差なく、人材を募集中です。2. メンバーの年齢層30代が過半数です。子育て中のメンバーが多いので、この年齢層が集まりがちですね。3. 社員の子供の年齢未就学児〜小学生の子供を持つ社員が大半です。仕事と育児の両立に共感を得やすいというメリットがある一方、感染症などが流行る時期は大変です。...
リアルミーの働き方について
以前のストーリーからだいぶ間が空いてしまったので、改めてリアルミーの働き方についてまとめたいと思います。働く場所について当社ではコロナ前からリモートワークを推奨していました。以前はカフェやコワーキングスペースも許可していましたが、現在はセキュリティやコロナの影響をかんがみて、完全に在宅勤務としています。今後も完全在宅で進める予定です。そのため、日本全国どこからでも勤務可能としています。入社後研修もすべてリモートです。そのため、企業との商談や求職者とのコミュニケーションもすべてリモートで行っており、チャット、電話、ビデオ会議などを活用します。勤務時間中の移動もなく、業務に集中できるため時間...
第3期目がはじまりました
リアルミーは6月末に2期目を終えて3期目に突入しました。せっかくなので簡単に2期目について振り返ってみようかなと思います。事業について総括すると…結論としては、昨年対比で事業規模は数倍になったものの、社内で掲げていた高い目標に対しては未達でした。本当はもっと速く強く成長したかった。経営の舵取りの難しさを実感した1年でした。1期目は本当に事業として成立するだろうか?という疑いと闘う、産みの苦しみ、メンタル勝負でしたが、非常に運が良くて事業開始から3ヶ月ほどで成立が見え始めました。お陰で心は折れずに済みました。2期目は営業、マーケティング、キャリアアドバイザー、組織全体のオペレーション設計、...