1
/
5

【自社サービスエンジニア徹底解剖!】「作る人」ではなく「創る人」とは?

プロフィール

【エンジニア】

■植田 樹(うえだ たつる) カーネクスト システム開発部 シニアマネージャー ※写真上

Sier、SESなどで業務系システムの開発に携わったのちにラグザスグループに入社。中核事業であるカーネクストにおける開発責任者を務める。

社員インタビューはこちら

■寺沢 凌(てらざわ りょう) カーネクスト システム開発部 リーダー ※写真右

営業職、Sierでの受託開発を経験した後にラグザスグループに入社。カーネクストにおける開発リーダーを務める。

社員インタビューはこちら


【インタビュアー】

■柴田 拓海(しばた たくみ) HR企画推進室

1社目で人材紹介営業を経験した後に、人事としてラグザスグループに入社。現在は職種問わず中途採用・新卒採用・採用広報などを担当。


エンジニアは『作る人』ではなく『創る人』

ーどのような点を念頭に置いて日々仕事をしていますか?

植田:まず前提として、自分たちがやっているのはシステム開発ですがそれはあくまで手段や役割に過ぎないと考えています。当社は事業会社なので、あくまで目的は「お客様に良いサービスを届ける」こと、そしてその手段として「良いサービスを創り上げる」、そのための役割の一つとしてエンジニアリングがあるのだという観点を大事にしています。ですのでエンジニアリングで考えるべき順番は、誰に何を届けるのか(顧客)、その仕組みはどうするのか(システム)、それをどうやって作るのか(技術)ということになります。そこで「技術」という観点を先に持ってきてしまうと手段の目的化になってしまいますからね。実際に、私自身も開発の要求が来た際には「本当にそれを作る意味があるのか」「そのシステムがどうお客様へのメリットにつながるのか」という視点を大事にしています。

植田:エンジニアはあくまで「作る人」ではなく「創る人」です。お客様がサービスを利用するのには無意識下だとしても必ず理由があります。エンジニアリングという手段を通じて選ばれるサービスを創るのが私たちの仕事です。

ー「作る人」と「創る人」の違いはどのような点にあるのでしょうか?

寺沢:植田さんの言っている「作る人」と「創る人」っていうのは「システムを作る人」ではなく「サービスを創る人」というイメージじゃないでしょうか。「システムを作る人」はおそらく開発依頼が上がってきたものに対して何の疑問も持たずに言われたとおりに作るだけにとどまってしまいますが、「サービスを創る人」は常に「どんな課題を解消するためのシステムか」「顧客のメリットになるようなものなのか」「事業課題を解決できるのか」という観点を持ちながら開発をしていると思いますね。

私はカーネクストの電話システムを担当していますが、どれだけ効率よく、多くのお客様に接触ができるのかという観点で開発をしています。あまり詳しいことは言えないのですが、言うなれば「早く車を売りたい、早くサービスを利用したい」と思っているお客様に素早く接触できるシステムを構築しています。結果的にそれが接触率や成約率などの事業数値を改善することになると考えています。

また、事業のスタイル的に、作って終わりのウォーターフォール型ではなく、運用してみて改善を重ねていくようなアジャイル型の開発になるのでスピード感を持ってすぐに変更がかけられるようなスケーラビリティ(※拡張性)の高いシンプルな作りを意識しています。顧客ニーズや事業課題に対して素早くPDCAを回していくのが当社のスタイルですのでシステムもそれに基づくものであるべきだと思います。


プロダクトへの圧倒的な当事者意識を持つことができるか

ー「創る人」として開発で意識していることはありますか?

植田:「どんな顧客課題・事業課題を解決するのか」が明確になったうえで開発を進めていきますが、そこからはサービスやそのプロジェクト自体に「圧倒的な当事者意識を持つ」ということが当たり前になってくると思います。すなわち「品質に絶対的な責任を持つ」ということだと思っています。寺沢さんも言っていたように事業自体で素早くPDCAを回していきたいのでスピード感のある開発が大事になってきますが、一方で品質という観点も抜けてはならないところです。

品質といっても、「静的品質」と「動的品質」の2種類があると考えています。「静的品質」とはいわば保守性や拡張性の高さ。「動的品質」とは顧客やユーザーが利用した際のパフォーマンスやユーザビリティなどを指しています。その両方の品質を高めていくことが重要だと思っています。

当社はWebサービス会社ですのでユーザー利用時の「動的品質」は当たり前に重視しているのですが、意外に抜けがちなのが「静的品質」の部分です。「静的品質」をおろそかにして密結合なコードを書き、保守性が低いシステムを構築すると、メンテナンスコストがかかってしまったり、エラーが起きる可能性が高くなってしまいます。また、拡張性も担保しなければ、何か新しい機能を実装しようとしたときにスピード感がなくなってしまったり、ユーザー数増大時の負荷に対応できなくなってしまいます。目先のスピード感だけにとらわれて品質を落としてしまうと、結果的に将来のスピード感を失うことになります。品質を上げることで中長期的なスピード感や柔軟性を上げることができるのです。

これらの観点から当事者意識を持ち、品質に絶対的な責任を持つことが、中長期的に「良いサービスを届ける」ことにつながると思っています。

ー「創る人」になるにはどうすればよいのでしょうか?

植田:まずは先ほど挙げたような「当事者意識を持つ」ことも重要ですが、具体的な行動に落とし込むと、「事業理解・顧客理解を深める」ことだと思っています。先ほど「本当にそれを作る意味があるのか」「そのシステムがどうお客様へのメリットにつながるのか」という視点を述べましたが、それを考えようとすると必ず「お客様はどういう属性・性質を持っていて何を考えているのか」「今、事業課題はどんな部分にあるのか」「日々システムはどのような使い方をされているのか」などの事業観点を知る必要が出てきます。

実際に開発をする際には、事業を理解したうえでシステムサイドのプロとして企画や提案をしなければなりません。サービスを一気通貫で理解することが私たちのような自社サービス会社では必ず必要になってきますね。


「サービスを創る」意識を育てるコミュニケーション・組織とは

ーコミュニケーションや組織にはどのような特徴がありますか?

寺沢:当社はエンジニア含めて全社員が出社形式で仕事をしているので、コミュニケーションを密に取ることができ、スピード感もあります。当社はマーケティング・営業・システムなどが一気通貫のつながりがある事業のため、他部署とコミュニケーションをとる機会が非常に多いです。出社だとシンプルにコミュニケーションの障壁が少ないので、おのずと一つ一つの報連相や意思決定のスピード感がかなり早くなり、事業に良い影響が出ます。

また、他部署とコミュニケーションが増えることで会社の空気感や他部署がやっている業務など生の情報がキャッチできるので、会社や事業について深く理解することができますね。さらに、自身の構築したシステムを使う社員や、ユーザー接点を持つ社員がすぐ近くにいるので、システムがどういう効果を発揮しているのかがリモートよりも圧倒的にわかりやすいです。結果的に自分のやりがいにもつながりますし、プロダクトに対する当事者意識にもつながります。

ー組織作りの観点で気を付けていることなどはありますか?

植田:まずは当たり前ですが「発言しやすい空気感」ですね。コミュニケーションって誠意が大事だと思うので、細かなことですが、部下から声をかけられたときには必ず手を止めてお腹を向けて対応するようにしています。アウトプットに対してレビューをする際にも、極力否定はせず、まずは理由や背景を聞くようにしています。萎縮してしまい上司の顔色を見て仕事をしては本末転倒なので、しっかり自分の意見を持ってもらい、仕事に対する当事者意識を持ってもらうことを心がけています。

また、「裁量と責任を持ってもらうこと」も意識しています。どんどん実践ベースの仕事を任せていくスタイルではあるのですが、仕事の振り方も、最初は仕事を細分化して指示ベースで渡していたことを、次は案件ベースで渡していき、その次に要求定義ベースで渡していくなどしています。入社していきなり「サービスを創る意識を持て」と言われても腹落ちしづらい部分もあると思うので、徐々にストレッチを効かせた仕事を任せていくことで裁量と責任を持ってもらい、「サービスを創る」ということを身に染みて感じることができるように工夫しています。


ラグザスが求めるエンジニア像とは

ー採用の際に大事にしているポイントとは

柴田これはエンジニアに限ったことではありませんが、当社の人材開発の考え方として、まずは根底に「人柄・価値観」があり、その上に「スタンス」、「ポータブルスキル」、「テクニカルスキル」などが積み上げられているというピラミッド構造で捉えています。

中でも特に重視しているのが「スタンス」の部分です。正直「人柄・価値観」は求職者と企業の間で合う合わないが出やすかったり、突然変化させることは難しかったりしますが、「スタンス」は外部環境によって十分に変化が可能だと考えています。ビジネスに限らず、スポーツや勉強などでもそうだと思うのですが、誰から教えを受けるのか、どんなコミュニティに属するのかで人間のスタンス(取り組み方や考え方)って大きく変わると思うんですよね。ですのでどんなスタンスを持っているのか、これからどんなスタンスで働きたいのかという部分をしっかりと確認するようにしています。

ー働くうえであるべきスタンスとは

植田:実際に「スタンス」とはどういうことを指しているのですか?

柴田:この場合の「スタンス」とは仕事に対する取り組み方・考え方のようなものだと捉えています。例えば営業やマーケティングなどの数値目標が明確に見える役割であれば、目標に対して200%達成を目指すのか、ピッタリ100%達成を目指すのか、未達成でも仕方ないよねっていうスタンスなのかで大きく行動が変わってくると思います。直接数値では見えにくいエンジニアで言うと、自身の担当サービスの成長にどの程度の覚悟感を持っているのかがスタンスになってくると思います。開発依頼が来たものをそのまま作るだけなのか、システムのプロとして事業成長へのインパクトの大きいモノを共に創っていくスタンスなのかで仕事の質が大きく変わってくるのではないでしょうか。

重視するのは「経験」よりも「スタンス」

柴田:「スタンス」はエンジニアにおいては特に重視しているポイントかもしれないですね。スキルが目に見えやすい技術職だからかもしれませんが「手段」が「目的」になってしまいやすいと感じています。

当社が事業を行う「目的」はひとえに「お客様に良いサービスを届け社会に貢献すること」です。そのためにどんなサービスを創るか、どんなシステムを構築するか、どんな技術を使うかは「手段」の部分です。ですので当社のような事業会社では「手段」として「どんな開発をするのか」「どんな技術を身に着けるのか」を持っておき、「目的」としては「お客様に良いサービスを届ける」というスタンスを持ってほしいと考えています。

植田:「お客様に良いサービスを届ける」のが目的、そのために自社サービスのエンジニアは「作る人」ではなく「創る人」であるべきというつながりですね。


採用応募はこちら

ラグザスグループではエンジニア採用も積極的に行っています。

ミッションの実現に向けて、共に挑戦し成長してくださる方のご応募お待ちしております。

採用情報はこちら

If this story triggered your interest, why don't you come and visit us?
上流~下流工程まで|マネジメントにも挑戦したいエンジニア募集
ラグザス株式会社's job postings
2 Likes
2 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like 松岡 彩's Story
Let 松岡 彩's company know you're interested in their content