What we do
Polyscapeのミッション
Polyscapeの事業ポートフォリオ
Polyscapeは、「バーチャルの力で世の可能性を解放する」を掲げ、AIを中心とした最先端デジタル技術を駆使し、人間の限りあるリソースと無限の想像力を最大限に引き出すことで、新しい仕事や遊びの在り方を創り出すエンタメテックベンチャーです。
AIを駆使しビジネスゴールを達成するソリューション提案とシステム構築をおこなう【AI/DX事業】と、遊びの中から人々の新しい居場所と経済圏を作ることを目指す【ゲーム事業】をおこなっています。
【AI/DX事業】
https://aidx.polyscape.io/
「経営者レベルの視点でデジタル化・AI化を推進する専門家集団」というコンセプトで、上流から開発まで一気通貫できるチーム体制を活かして、経営者レベルの視点で企業様のビジネスゴールの達成に伴走する事業です。
「アバターを持ちユーザーと自律的にやりとるするキャラクターAI開発」
「生成AI・言語モデルによるゲームQAの自動化」
「人の代わりにレストランや宿泊施設を探す検索エージェント」
「接客AIエージェントによるLINE接客自動化」
など、最新のAI・LLMを用いた業務効率化といったエージェント領域や、アバターをもつキャラクターAIといったAI×エンタメ領域を得意としています。
【ゲーム事業】
https://polyscape.io/service#game
「人が生きられる次世代のバーチャル経済圏は "遊び" から生まれる」という信念で、Steam, Nintendo Switch 向けにオリジナルゲームコンテンツの開発・自社パブリッシングを行い、コンテンツビジネスノウハウの蓄積、自社IP樹立を目指しています。
「不思議のダンジョン」風の3Dローグライトアクション「MISTROGUE:ミスと生けるダンジョン」(https://store.steampowered.com/app/2102320/MISTROGUE/)や、3D生成AI技術を生かした技術デモゲーム「みんなのMOZOO」(https://www.polyscape.io/mozoo)といったタイトルを開発しています。
Why we do
私たちは、「デジタル技術」と「人間の想像力」という2つの力が合わさった“バーチャル”こそ、世の中の可能性を大きく広げると信じています。
特に、生成AIによるコンテンツ生成技術は、UGCの文脈と結びつくことで、二次創作やバーチャルクリエイションの可能性はさらに拡張されると考えており、非常に注目しています。私たちは、そうした最先端の技術を「遊び」や「体験」「プロダクト価値」としていち早く社会に届けるため、「AI/DX事業」でAI技術の扱いを磨き、「ゲーム事業」で遊びづくりのノウハウを高めています。これら2つのアプローチを両輪として、バーチャルの力を活かし、人々の日常をより豊かで自由なものに変えていく――それが私たちの目指す未来です。
How we do
Polyscapeの強み
Polyscape社員は以下の価値観を大切にしながら、ミッションの実現に取り組んでいます。
【LEVEL UP】
挑戦し続けてレベルアップしよう。強敵を倒して、経験値を貯めよう。「できるかも」と思ったことに果敢に挑戦し、コンフォートゾーンを打ち破ろう。できなかったら、失敗を学習に変えよう。
【シンクレティズム(融合主義)】
右脳と左脳、アートとサイエンス、理性と狂気、定性と定量、ビジネスとエンジニアリング、短期と長期、直観と論理――相反する信念や実践を組み合わせて、乗りこなそう。それは、自分と異なる価値観を理解し、多様性を強さにすることにつながる。
【おもてなしファースト】
相手の立場に立ったサービスづくりをして、プロダクトのユーザーやビジネスパートナーを精一杯もてなそう。自分たちから発せられる一言一句の言葉にこだわろう。私たちの成功は、彼らの満足と感動にかかっている。
【ゴキゲンに仕事する】
最高のパフォーマンスを出すために、ゴキゲンに仕事しよう。皆がゴキゲンに仕事できるように「良い奴」でいよう。「楽しい」の力を信じられるチームになろう。