注目のストーリー
勉強会
写真から学ぶ、準備の重要さ。
高橋です。最近、いろいろ打ち合わせなどが続いており、つくづく思うことがあります。それは準備が重要だということ。よく「段取り八分」ということばがありますが、本当にそう思います。たとえば勉強会を例にとりますと、準備をしてのぞむ勉強会とそうではない勉強会とでは時間と密度が全然異なります。では写真をもとに解説していきましょう。1.準備をしていない勉強会1枚目2枚目3枚目解説します。1枚目から2枚目が準備期間だとすると2枚目に注目してもらいたいのですが、踏み込みが甘いですね。これだと明らかにジャンプをするためのちからが溜まってません、具体的に言うと地面を両足踏み込む(大腿四頭筋・ハムストリングス、...
パロスの勉強会はなぜ目に見える結果が出せたのか
こんにちは、パロスの中の人4号、いしづかです。勉強会についてのレポートをしたところいろいろな反響を頂きました。そして一番多いと感じたのが「結局、どう考えて始めりゃいいかわからん(^^;)」という話でした。なるほどたしかに。。。すぐに実践できるもの、といっても対象が広すぎてどうにも着想を得ないですね。と思ったのでパロスで勉強会をプランニングするときに気をつけているポイントを2つお伝えしようと思います。外部のセミナーに参加したり社内勉強会を開いたりするものの、今ひとつ変化に乏しいと感じておられるのであればぜひ参考にしてみてください。基礎中の基礎のようだけど、これが意外と出来ないんですよね〜。...
勉強会を始めるならすぐに実践できることから始めると効果が段違いだった話
こんにちは、パロスの中の人4号、いしづかです。あなたの会社では「勉強会」って行われていますか?やってるよ! ってところも多いと思います。ぼくが知ってるだけでもいろいろな会社で勉強会だったり、フィードバック会だったり、たくさんの取り組みが行われているようです。社内の勉強会だけじゃなくて、外部のセミナーに出るとかもありますね。ではもう一つ質問です。「勉強会のおかげで◯◯が習得できたからやってよかった!」という具体的なエピソードを思いつきますか?・・・もちろんゼロじゃないと思いますが、多くの場合は限りなくゼロに近いんじゃないでしょうか?勉強会やセミナーを終えた瞬間は「ああ勉強になったなー!」と...