1
/
5

What we do

「ぴあ訪問クリニック 三鷹」は、2017年4月に創業した在宅医療を中心とした、ぴあ訪問クリニックグループのフラッグシップ・クリニックで、現在3年目に入ります。 東京都三鷹市を拠点に在宅医療を展開し、通院困難となった患者さんの在宅療養を医療の面からサポートしています。 私たちが目指しているのは、しっかりと地域のコミュニティに根差していながら、患者さんや介護の方の目線に立ち、親切かつ丁寧な医療を提供しながらも、日々新しいチャレンジを楽しむチームを創り上げることです。 その為に、想いのある地域のケアマネージャーや介護士、訪問看護ステーションなどと連携しながら、患者さんやご家族の意向にあった在宅医療を提供できるよう、日々チーム一丸となって取り組んでいます。 関わる地域や我々だけが幸福であれば良いわけではなく、日本全国の国民が、一日でも早く良質で満足度の高い在宅医療を受けることができるよう、積極的に情報発信も行っています。 また、日本で唯一の現役医師兼上場企業(メドピア)経営者である石見医師を迎えて、最先端のテクノロジーを積極的に取り入れ、現場の効率化を推進し、より診療に専念できる体制を構築していくことを目指しています。 その他、眼科・皮膚科・呼吸器科の医師も関わりながら、複数科の診療体制を備えた総合在宅医療クリニックグループであり、最良の在宅医療を提供できる体制が整いつつあります。

Why we do

ver 4.0の在宅医療へ
高まるニーズに追いついていない診療所数
【背景:自宅で最期を過ごしたくても過ごせない現実】 団塊の世代が全員後期高齢者(75歳以上)となる2025年問題。また、2030年には約50万人の人が「看取り難民」になる。このようなニュースを聞いたことがある人は多いのではないでしょうか? 人生の最後となる終末期は、医療資源を最も利用するタイミングでもあります。そのような中、政府は限られたお金を有効活用するため、病院ではなく、自宅での看取りを推奨するようになっています。患者さん側も、あるアンケート調査では、8割以上の人が自宅で最後を迎えたい、と思っている一方、実際には8割の人は病院で最後を迎えています。 このギャップは何を表しているのでしょうか? 患者さんが、現実的に最後を自宅で迎えようと考えた場合に、残される家族に色々と迷惑をかけたり、不安な気持ちを与えたくない、という思いやりの気持ちが大きいと思います。 【なぜ今在宅医療なのか?】 いま、病気になっても安心して家で過ごせる療養環境が地域では求められ、拠点である三鷹市でもそういった声を多数お聞きします。需要は拡大の一途を辿っており、2025年問題に向けて待ったなしと言えるでしょう。 【なぜ私たちでなければいけないのか?:ver 4.0の在宅医療】 不要な入院を防ぎ、「24時間」「365日」の医療サービスを提供できる体制を整えることは、患者さん・ご家族の不安感を取り除くためにとても重要です。また、通院が困難な患者さんに対して、疾病の管理、皮膚の状態管理、排泄関連、睡眠状態など、全身的な医学的管理も必要とされます。 ver 1.0:必要な在宅医療を個人として提供する ver 2.0:必要な在宅医療を診療所同士の連携や複数の医師により提供する ver 3.0:必要な在宅医療を介護や訪問看護ステーションなどと連携しながら提供する このような形で在宅医療は進化してきました。 私たちは、この先のver 4.0の在宅医療として、12万人に及ぶ医師のネットワークの力、今まで蓄積してきたテクノロジーとの融合により、現場の負担を減らし、より良質な医療提供体制を拡充できると考えています。 医師12万人のネットワーク「MedPeer」の創業者であり現役医師でもある石見は常に、「事業というのは個人の負担に頼るのではなく、仕組みとして継続可能であることが大事だと思う」と言っています。 私たちの実現することは、「持続可能であり、同時に患者さん・ご家族が最大限納得できる在宅医療」です。

How we do

在宅医療風景
【在宅医療を提供している地域】 三鷹市近郊で、多職種連携に力を入れた、地域に根付く在宅医療を展開しています。 現在は、医師、看護師、医療事務、診療アシスタントの体制で、三鷹市、武蔵野市、西東京市、小金井市、杉並区の居宅・施設の両方の患者さんに対応しています。 【24時間・365日の在宅医療を支えるために】 在宅医療は、患者さんの容体に合わせて常に対応できる体制であることが求められます。そこで私たちは、いきなり広範な地域をカバーしようとするのではなく、「地域密集型」でクリニックを開設していくことで、各スタッフが協力し合いながら、しっかり休養を取れる体制を構築していきます。また、出来る限り残業を減らすために、クラウドベースの電子カルテの利用、その他にも事務作業を減らしていくためのテクノロジーの活用、業務フローの継続的な見直しを行っています。 【実務経験が浅い人を優先採用するワケ】 まだ小さい組織だからこそ、1人1人のアイデア・行動が成果に直結していきます。そして、既存の医療機関の考え方に囚われず、先入観なく「患者さん・ご家族のため」に考えられる人と新しい在宅医療の形を模索したいと考えています。だからこそ、実務経験が浅い人を優先採用しています。 【学会や各種カンファレンスへの参加も支援!】 在宅医療は、まだ新しい分野であり、毎年のように新しい取り組みが実践されていますが、我々もITの活用をはじめとして様々な実地経験を積極的に発信し、外との交流を深めたいと思っています。 その意味では、学会などでの積極的な情報収集や人的ネットワークの構築、そして、我々の施設でのベストプラクティスを公開・共有していくことはとても重要です。 また、医療と介護の連携や、最新のテクノロジーをどのように医療現場に活かしていくのか?常に模索する必要があります。そのような考え方から、学会に限らず、普段と少し異なる業界を知ることのできるカンファレンスへの参加も支援しています。(日本最大のヘルスケア×ITのグローバルカンファレンス「Health 2.0 Asia - Japan」への招待等) ※昨年のHealth 2.0 Asia - Japan https://www.health2conjapan.com/