1
/
5

All posts

Raspberry pi 3 + Cameraその3

Raspberry Piにカメラをセットアップして、mjpg-streamerで動画配信し、映像をスマートフォンで受信できるような状態になりました。ここからは工作ですね。本来は防水を考慮して、しっかり作らないといけないのですが、とりあえずってことで、基盤をラジコンのルーフに直で取り付けることしました。この状態でも、上手くいきそうなので、次回はカメラの位置を決めて固定し、Raspberry Piのバッテリを取り付けなければななりません。バッテリはUSB形式のスマフォ用大容量バッテリにしようと思います。カメラの

WebGLとか

WebGLの進化に驚くばかりですね!仕事で3DモデルをhtmlからWebGLで表示する仕事があって最近よく触っています。three.jsというライブラリです。わたしは一時期だけ国産3次元CADを開発している会社に在籍していたことがあります。3次元CADの一番重要な頭脳は、カーネルと言われる部分で、多くのCADがACISかParasolidを利用しています。値段も非常に高価でした。このカーネルをGUIからCADコマンドを叩いて図形をモデリングしています。多くのミッドレンジCADがACISかParasolidを軸に創意工夫をして独自性を打ち出します。CATIAとかPro/Eは独自カーネルです...

Webフレームワークの理解を深める

PHPにせよ、RubyやPythonにせよ、本格的なWebアプリケーションを作るとなると、フレームワークを利用することはよくあります。十分なスキルと利用方法を間違えなければ安全で確実なものが作れます。チュートリアルやマニュアルを読めばある程度は使えるようになるのが、フレームワークの良いところですね。悩んだり困ったりしても大抵は検索したり、先輩に聞けば解決することが多いのもメリットです。そこから言語の初心者/中級者から卒業するには、フレームワークを一度自分で作ってみてはいかがですか。フレームワークを始めたばかりの方からすると無謀と言えるかもしれませんね。多くのWeb系フレームワークがMVC...

Raspberry pi 3 + Cameraその2

Raspberry piにgithubから落としてきたmjpg-streamerを入れて、動画配信できるようにします。githubからcloneしたら、cmakeを入れておいて、make && make installします。mjpg-streamerは一度インストールしてしまえば、実に簡単に動画配信できてしまいます。ただしレイテンシーを意識しないと遅延するので、そこだけは試行錯誤です。準備はできたので、ラジコンに搭載して終わりですね。次回はRaspberry piの必要電力を調べてラジコンから電源取りしますか。

逆引き的に求められる名前空間

PHP界隈では、composerとかpharとか利用しないと満足に仕事ができなかったりします。composerとかpharは必要に応じてプログラミングの手助けをしてくれる便利なものの集合体なのですが、いざ自分で自作クラスなんかを作った場合に、composerでautoloadしないと無駄が多くなりますね。下手すると、ソースコードがrequireだらけになります。かつて、compserを利用しない場合で、自作クラスを作る場合は、spl_autoload_register()のSPL関数をよく利用しました。おまじない的に必ず書く、require_once()から脱出するためですね。spl_a...

カプセル化/ゲッター、セッター

カプセル化の1つの重要な手法として、クラス内のメンバを修飾子により、アクセス可否をコントロールします。カプセル化はクラスを設計する上で、セキュリティ的なことを含めて最も重要なポイントです。PHPにおいても、例えばゲッター/セッターはカプセル化を実現するための手法です。例えばJavaScriptなんかではゲッター、セッター構文が用意されています。PHPにもマジックメソッドが用意されていますね。ところが以下のように、セッターの引数が問題です。public void __set ( string $name , mixed $value )タイトル画像(左)のようなことができてしまうので、ちょ...

instanceメソッドとstaticメソッド

クラス内のメンバを利用する場合、そのメンバはインスタンスに属しますから、newしてインスタンスしてからメソッドを呼び出します。対してstaticメンバはクラスそのものに属し、インスタンスメンバには属していませんから、newする必要はありません。newしないのでクラス内の動的変化を気にしないでお気軽に使えますね。wrapperクラス等でよく使われます。なら速いのかな?と思って簡単なスピード比較をしました。10回くらい回して平均値を取りましたが、0.0002701秒程度しか差がありませんね。テストで書いたコードはリアリティ性を欠きますので、もっと真面目に現場っぽく書かないと駄目かな・・・

Raspberry Pi 3 + Camera

Raspberry Piにカメラを接続しました。非常に簡単で、raspi-configからカメラを有効にして、・raspistill(静止画)・raspivid(動画)でコンソールから上記のコマンドに引数を付けて叩けばカメラが扱えるようになります。次回は、MJPG-streamerあたりで、動画配信してスマフォから確認できるまでやろうと思います。

Raspberry Pi 3

Raspberry Pi 3が手に入ったので、OSの準備とファームウェアの更新をしました。どうせやるなら、・ラジコンの自動車にRaspberry Piを載せる・Raspberry PiにWebカメラを載せる・Webカメラからの映像をスマフォで受け取って見る・ソーラー充電するように電圧や充電とか賜るここまでやりる予定です。少し前までArduinoで遊んでいましたが、Raspberry PiはGNUのDebianがOSとして選べるので、Ubuntuで遊んでいるみたいで楽しいですよね。久しぶりにapt-getコマンド叩けます!

Raspberry Pi 3 でラジコンを制御する

音生分室です。CTOがおもちゃをいじり始めました。ラジコンをセンサーで制御する予定だそうです。カメラを取り付けて撮影もします。ソーラーパネルもつけるそうです。

Ruby & PHP --グローバル変数の宣言

音生分室です。『Rubyの絵本(株式会社 翔泳社)』をもとにRubyとPHPのサンプルプログラム書いてみました。Rubyは$でメソッドの外でグローバル変数を宣言するのに対してPHPではメソッドの中でglobalって書いてあげないと持ち込めないんでした。2言語同時に書いてみるのいいかもしれないです。

Kindle Fire

音生分室です。CTOが平積みにした本がパテーション化しています。まだ1冊も読めていないのに、今度はKindle Fireが届きました。まずは使わせてもらるらしいのですが・・・何がいいのかな?悩んでる暇あったら読めよ、ですね^^;知的好奇心が旺盛で、本に埋もれたいエンジニアさま、ぜひ音生へご応募ください。(ふと思ったんですが、Kindle って中身の書籍の貸し借りできるんでしょうか?)

21Followers
12Posts

Spaces

Spaces

株式会社音生's post