What we do
人と人のつながりを最大にする。「ながらかいご」
スマホを腕につけることでハンズフリーで記録が取れる
【人と人のつながりを最大に】
NAGARAは「やりたいことに専念できる社会」を目指す、豊田高専発のスタートアップです。
【介護しながら音声で記録がとれる「ながらかいご」】
「ワンタッチ」「高品質」「時間削減」を強みとして、以下4つの機能を提供します。
◾️ 音声介護記録
介護しながら普段通り話すだけで、スマホアプリからリアルタイムでドキュメント化
◾️ 自動報告書作成
蓄積された日々の記録と介護計画から1か月ごとにまとめて報告書を作成
◾️ 自動議事録作成
介護現場での会議や面談の議事録を話者を識別して自動で生成
◾️ AIエージェント機能
「ながらかいご」を使っているだけで、その介護施設に最適化されたAIが自動構築
【メディア出演など】
- 9月12日朝日新聞夕刊1面にて弊社メンバーが紹介されました
https://nagarainc.co.jp/news/0912-nagara-asahi-shimbun-kosen-ai
- 大阪・関西万博開催「XROBOCON」にてデモを披露しました。
https://nagarainc.co.jp/news/nagara-xrobocon-osaka-banpaku-nhk-2025-0827
- 赤澤スタートアップ担当相が株式会社NAGARAを視察に訪れました。
https://nagarainc.co.jp/news/nagara-akazawadaijin-startup-2025-0822
- 7月28日日本経済新聞朝刊にて「ながらかいご」が紹介されました!
https://nagarainc.co.jp/news/250804-nikkei-shinbun
- NHKの番組「プロジェクトAI」に出演します!
https://nagarainc.co.jp/news/20250721-nhk-projectai
Why we do
創業前からお世話になっている福寿園様と連携協定を結びました
創業のきっかけとなった、DCON2025
ある日、介護施設を回って「事務作業に追われる介護士たち」を見ました。
紙の記録とタブレットを行ったり来たり。大事な利用者と向き合えず、疲弊する現場。
そこで「介護士こそ、救わなければいけないデジタル弱者」だとハッとしました。
介護士の願いは、単純でした。
「もっと利用者さんと話したい」
その切実な願いを叶えるために、僕たちは「音声型AI」に目を付けました。
事務作業を「ながら作業」にして、介護士と利用者の笑顔を取り戻す。
目指す未来は、『介護ソフトといえば 『ながらかいご』
介護ソフトは、囲い込み戦略だらけで、利用するユーザーは置いてけぼり。
だけど、僕たちは違う。使いやすさで勝つ。現場が求めているものを、牽引して巻き起こします。
How we do
愛知県のSTATION Ai にオフィスがあります
NHK「プロジェクトAI 若者たちの挑戦 Dコン2025」に出演
僕たちの創業までのスピードは
アイデア→半年でプロトタイプ→全国70拠点で現場ヒアリング→創業。
これからも「速度×現場密着」で、プロダクトを作ります。
僕たちの基準は
①始まったら終わる / とりあえず始める
考えすぎて足が止まるなら、まず手動かしてから考える。
②自分ゴトで考える / 相手目線で動く
チームもユーザーも、自分事として動けるかどうかが勝負。
③日本一の成長速度で
昨日の自分に打ち勝てた人が、明日の景色を変える。個人も会社も日本一の成長速度で、介護業界に大きな変革を起こす。
④圧倒的ユーザー体験を届ける
語るのは、会議室ではなく施設。現場の細かい課題も拾い上げて、少しの不満もないプロダクトを目指す。
僕らは “圧倒的なユーザー体験” を届けたい。
数字もプロダクトも向き合うけど、現場に本気で寄り添う。
その先にある変化を、自分の手で作る仲間を探しています。