1
/
5

エンジニア

何歳になっても、エンジニアとしての市場価値を高め続ける。【社員インタビュー Vol.03】

こんにちは!ものレボ採用広報です。社員インタビュー三人目は、開発チームの古澤さんです。ふわふわとした柔らかい雰囲気と裏腹に、高き野望をもつエンジニア。今までどんな道を歩み、そしてこれから何を目指すのか。野望ともいえるキャリアについて、インタビューしてきました。ーまずは簡単に自己紹介をお願いします。新卒では、大手のソフト会社に入社しました。一番最初は携帯電話の開発プロジェクトにアサインされて、いわゆるガラケーの基盤開発をしていました。その他、家庭用ネットワークのセットアップツール(CD‐ROM)などの開発にも携わっていたのですが、5年経ったタイミングで小さな、いわゆるベンチャー企業と呼ばれ...

QCQAはデバッガーでもテスターでもない!ものレボCTOから伝えたいこと

こんにちは、ものレボ採用担当です。先日、ものレボのCTOが候補者の方に伝えたいことがある!と、noteを開設しました。未経験の方でも応募可能なエンジニア(QCQA)ポジションを設けておりますが、QCQA業務とその価値について正しく理解されていない方が多いことも事実です。今回は、ものレボのQCQA業務について綴ったCTOの記事を紹介させてください。CTOのnote☟早く本文を読みたいよって方☟■そもそも、QCQAエンジニアって?CTOの記事を紹介する前に、そもそも論の部分だけ言及させてください。QCとは「 [Quality Control] 品質管理」、QAとは「 [Quality Ass...

【ものレボTech座談会】SaaSからプラットフォームへの開発が、なぜこんなにエキサイティングなのか

ファシリテーターCPO川田(以下、CPO川田):今日も集まりいただきありがとうございます。よろしくお願いします。今回は、前回、前々回とパネルディスカッションをやらせていただいた続きです。一回目はビジネス的なところ、二回目は現場寄りな話でした。今回はちょっと未来の話をしようと思います。現在我々は1stステージと呼ぶ工場DXをSaaSで実現してます。しかし工場DXで終わるつもりはないです。2nd、3rdステージと未来のワクワクするシナリオを描いています。今回は次の未来である2ndステージについて語ります。題して「我々が次に描く2ndステージ~なぜこんなにエキサイティングなのか~」。目次Saa...

【ものレボTech座談会】ビジョンから逆算したSaaS開発を語る

ファシリテーターCPO川田(以下、CPO川田):お集まりいただき、ありがとうございます。第一回目は「我々がテクノロジーでつくりたい世界とは」について語り合いました。第一回目の対談の内容を見ていただくと、今回の内容がよりスッと入ってくると思うので、よかったら第一回目の「我々がテクノロジーでつくりたい世界とは」を見ていただくとすごい嬉しいです。今回は、抽象度が高かった前回と比べ、具体度を高くしゃべりたいと思います。お題は「テクノロジ―でつくりたい世界から逆算した現在を語る」。今何やってんの、現場はどうなってんのみたいなことを会話できればと思います。目次未来から逆算した1stステージである現在...

【ものレボTech座談会】SaaS→プラットフォーム→社会インフラへと事業展開をテクノロジー目線で語る

ファシリテーターCPO川田(以下、CPO川田):今回はテクノロジーについて話したいなと思っています。特にエンジニアの方々に楽しんでいただけたらなって考えてます。自分たちでいうのも何なんですけど、私たちは新進気鋭のスタートアップ企業です。社内で日々どんなことを考えながらテクノロジーに向き合っているのか、この解像度を上げてお話を進めることで、聞きごたえ、見ごたえのある対談になればいいなと思っています。というわけで今回のテーマは、「我々がテクノロジーでつくりたい世界とは」です。今回のテーマは少し抽象度が高いんですが、シリーズ化することでどんどん粒度が上がっていったり、もう少しビジネス寄りになっ...

506Followers
33Posts

Spaces

Spaces

Company info

Member Interview

ものレボ Blog