1
/
5

All posts

WEBメディア「エシカルな暮らし」に掲載されました🌐

\フォロワー数7万人超え/株式会社Gab様が運営する「エシカルな暮らし」のInstagramアカウントにて、当社の記事を掲載いただきました👏今回、当社のSDGsプロジェクト「Sanyoありがとうチャレンジ2030」(通称:ありチャレ)の取り組みをきっかけに、当社の取材をしていただきました。記事は、当社の事業内容や環境・社会への取り組み、Sanyoありがとうチャレンジ2030についてなどが、1分の動画に分かりやすくまとめられています。===============動画は以下よりご覧ください🌎■掲載内容:「衝撃のメールが届きました」===============▷エシカルな暮らし人・動物・地...

【環境先進企業集結!】ワークショップイベントを開催しました🌎

9月26日(木)、山陽製紙株式会社様主催の「PELP!パートナーワークショップ」が、当社の東京本社(東京リサイクルセンター)で開催されました!❚ PELP!パートナーワークショップとは「PELP!パートナーワークショップ」は、環境への取り組みを推進する山陽製紙株式会社様のアップサイクルサービス「PELP!」の会員企業と繋がりのある企業が一同に集まり、関係企業の実地見学を兼ねた交流の場として、定期的に開催されています。第3回目の開催となる今回は、『地球にありがとうを伝える企業』を経営理念に掲げる当社にて、「"楽しいは力なり"を実践する仕組みからヒントをつかもう」をテーマにおこなわれました...

【CSR部門】SDGs×おまつり|中学校のイベントへ出展しました!

こんにちは!三洋商事の地球環境・未来創造部では、全国の小学校~大学で環境問題を中心とした授業(SDGsスクール)や、環境イベントへの出展をおこなっています。先日は、江戸川区立小松川中学校で行われた「コマ中まつり」に出展をしました。今年度行われたコマ中まつりのテーマは、「学んで楽しいSDGs」。当社はSDGsの達成に向けた取り組みを行う地元企業として参加し、当社ブースでは「分別クイズ」を実施しました!分別クイズは、ごみの絵が描かれたカードを用いて、江戸川区の分別方法に従って正しく分別ができるか、というゲームです。50秒の制限時間の中で、意外にも難しい問題に戸惑いつつも、皆さま楽しくゲームに...

『ごみ拾い活動』で街と海をきれいに!「おそうじ」が大好きな三洋商事を知って欲しい!

リサイクルサービスを展開する三洋商事株式会社は、「おそうじ」をとても大切にしています✨会社の掃除というと、出勤前のルールやボランティアのようなイメージを持たれる方もいるかもしれませんが、掃除をとても大切にしている当社では、その時間もすべて営業時間内におこなっています🌳今回は、そんな当社の『毎朝の社内清掃』と『毎月の街のごみ拾い』の活動についてご紹介します!毎朝の社内清掃当社では、毎朝20~30分ほど、全拠点・全従業員で社内のお掃除をしています。掃除は、家庭生活でも職場でも必ずやらなければいけない基本です。誰かがやらなければいけないことであるなら、それを人任せにせず自ら率先してやる姿勢を職...

葛飾区立常盤中学校にて「SDGsスクール」を実施しました!

7月6日(土)、葛飾区立常盤中学校の2年生を対象にSDGsスクールを実施しました。常盤中学校は昨年度に続き2回目の実施で、今年度も同じ生徒を対象に授業を行いました。今回のSDGsスクールでは、「日本のごみ問題の現状」「葛飾区のごみ分別クイズ」「環境問題や社会課題の解決に向けて今日から取り組めること」などについてお話をさせていただきました。葛飾区のごみ分別クイズでは、「意外と知らない分別があったのでとても勉強になった」「今までは燃えるか燃えないかの判断で分別をしていた」「家の人に任せてしまっていたけどこれからは協力していきたい」などの声があがり、楽しみながら身近な問題について学んでいただく...

全従業員で取り組むSDGsプロジェクト『Sanyoありがとうチャレンジ2030』とは?

三洋商事株式会社では、全従業員で取り組むSDGsプロジェクト『Sanyoありがとうチャレンジ2030(通称:ありチャレ)』を2022年より開始しています。当社独自の2030年SDGs目標を設定し、「誰一人取り残さない」というSDGsの理念のもと、チーム一丸となって「みんな」で「楽しみながら」を大切に取り組んでいます。▶どんなことをしている?ありチャレは、部署や拠点ごとにチーム分けをし、チーム内でSDGs達成に向けた目標を立てることから始まります。難しく考えすぎず、自分たちにできる活動から少しずつ実行していきます。例えば...法隆寺物流センターチーム目標:『備品を大切に!』アミカゴやトラッ...

リサイクルの現場を見に行こう!小学4年生の皆さんが会社に来てくれました!

7月2日(火)、東大阪市立意岐部東小学校(4年生)の児童が、当社の大阪リサイクルセンター(大阪本社)へ職場見学に来られました!リサイクルセンター内の見学前に、まずは当社のリサイクル事業やごみ問題の現状、3Rの重要性、今日から取り組めることなどについて、クイズをまじえながらお話をさせていただきました👏その後、リサイクルセンター内の見学へ!回収した機器類を人の手で細かく解体している様子や、種類ごとに分解・分別された素材、大きな重機が動いている様子などを見学していただきました👐♻事務所内の見学では、拠点間モニターで他の拠点にいる当社従業員と手を振り合う場面も👋今回の見学会はリサイクルや環境問題...

関西学院大学の講義に登壇! 中小企業のSDGsとは?

6月14日(金)、関西学院大学 西宮上ヶ原キャンパス「教養基礎G(環境)」の講義にて、地球環境・未来創造部 部長 石田公希がゲスト講師として登壇し、「中小企業のSDGs 地球にありがとうを伝える企業の役割」と題して話をしました🌎講義では、当社のリサイクル事業や、SDGsの達成に向けた取り組みを紹介。また、事業に関係するごみ問題の現状や、解決のための「3R」について話しました。当社はこの講義を通して、学生が、世の中で起こっている問題と、身近な自分の生活を結び付けて考えられるようになること、そして、自分の行動が、地球環境問題や社会課題解決に繋がることを意識できるようになる機会にしたいと考えて...

江戸川区の環境フェアに出展!環境問題を考える”きっかけ”づくりに🌎

6月2日(日)、江戸川区総合文化センター前広場にておこなわれた「環境フェア」に出展しました🌱当イベントは、「みらいの地球へ 〜踏み出そう はじめのいっぽ〜」をサブテーマに、一人ひとりが気候変動を自分事としてとらえ、取り組む機会にしてほしいとの想いから開催されています。イベントでは、各団体や企業、学校などが、気候変動への対策・取り組みを各ブースで紹介しました。当社は、「分別ゲームで、『資源循環』を体験しよう」をテーマに、ごみの分別ゲームをおこないました♻ゲームを通して、正しい分別方法やリサイクルされたごみの行方を参加者の皆さまにお伝えすると、「知らなかった」「勉強になった」「ごみを捨てると...

【仲間募集中】「楽しい!」は力なり ~未来を想ってやりたいを実現させる~

▶「楽しい!」は力なり 未来を想ってやりたいを実現させる部署「地球環境・未来創造部」仲間募集中です!継続は力なり……続けることで、大きな結果につながるという意味です。やらされること、つまらないこと、キツイこと、これらを続けることは難しいですが「楽しい!」と思えることは、物事に取り組む大きな原動力となります。「地球にありがとう」を経営理念に掲げる三洋商事では環境問題や社会課題に対しても、楽しみながら取り組みを継続することで地球と社会の持続可能な発展に貢献します。【地球環境・未来創造部の目指す未来】◆一人でも多くの人に、環境問題や社会課題に関心をもつ「きっかけ」をつくる。 ◆地球にありがと...