- 代表直下/ポテンシャル採用
- CEO直下
- 代表直下
- Other occupations (1)
- Business
- Other
<プロフィール>
赤木 宏志(あかぎ ひろし)
大手ITフリーランスエージェントで営業としてキャリアをスタート。新規事業に特化したIT企業でエンジニアとして従事した後、フリーランスエンジニアとしても活動。フリーランスに「仕事を紹介する側」と「紹介される側」の両方を経験した稀有な経歴を持つ。2022年に株式会社mijicaを創業し、ITフリーランスと企業をつなぐエージェントサービスを展開している。
「両方の立場を知っているからこそ──現場への深い理解から生まれた創業への想い」
── mijicaを立ち上げたきっかけについて教えてください。
私のキャリアは少し変わっていて、大手のITフリーランスエージェントで営業として働いた経験を経て、新規事業に特化したIT企業でエンジニアとして就業し、その後はフリーランスエンジニアとして活動してきました。つまり、「仕事を紹介する側」と「紹介される側」の両方を経験してきたんです。
その過程で強く感じたのは、既存のエージェントの多くが現場を知らない非エンジニアによってマッチングを行っているため、どうしても表層的で精度が低くなりがちだという課題でした。フリーランスにとっては「自分のスキルや希望に合っていない案件を紹介される」「現場に入ってからギャップに悩む」といった問題が少なくありません。
そんな中で、自分自身のキャリアの歩みが非常に稀有であることに気づきました。営業として案件を紹介してきた経験と、フリーランスのエンジニアとして現場に身を置いた経験、その両方を持つ人間だからこそできることがあるのではないか。フリーランスの方に寄り添い、もっと適切で本質的なマッチングを提供できるのではないか。そう考えたことが、mijicaを立ち上げる大きな原動力になりました。
── 「mijica」という会社名にはどんな想いが込められていますか?
「mijica」という名前は、そのまま「身近」という言葉から来ています。
私が人生を通じて大切にしているのは、「身近な人を大切にすること」、そして「その"身近"と感じられる範囲を広げていくこと」です。多くの人にとって、家族や友人、同僚が"身近"な存在だと思いますが、その輪を少し広げられるだけで、人生はぐっと豊かになるのではないでしょうか。
たとえば、海外旅行で全く知らなかった文化や暮らしに触れると、それまで遠い国の出来事だと感じていたものが、不思議と"自分ごと"に変わる瞬間があります。こうした経験を通じて、「身近な世界は、自分の行動次第で広げていける」と実感してきました。
そしてこれは、仕事においても同じだと考えています。フリーランスの方々や企業の皆さま、一緒に働く仲間たちと関わりを深めていくことで、自らにとっての"身近な世界"を広げていける。そんな想いを込めて、この会社を「mijica」と名付けました。
「真に"身近なフリーランスの味方"を目指して──包括的な支援への挑戦」
── mijicaではどのような事業を展開されていますか?
現在mijicaでは、ITフリーランスの方と企業をつなぐエージェント事業を行っています。具体的には、即戦力として活躍できるスキルや経験を持ったITフリーランスの方と、慢性的な人手不足に悩む企業とのマッチングを行っています。
日本のIT業界は今、開発や運用に必要な人材が足りておらず、優秀なフリーランス人材へのニーズは年々高まっています。一方で、フリーランス側にも「自分の力を活かせる現場に出会いたい」「もっと自分に合った働き方ができる環境に行きたい」といった思いがあります。
mijicaは、そうした双方の声に丁寧に耳を傾けながら、本質的なマッチングを目指しています。単に人手を埋めるのではなく、フリーランスの方一人ひとりが納得感を持って働ける環境を、企業とともにつくっていく。そんな橋渡しの役割を担っています。
── 他社と比べたときのmijicaの強みはどこにあると考えていますか?
mijicaの一番の強みは、少数精鋭だからこそ実現できる「マッチングの精度の高さ」です。エンジニアリングに対する理解度が高いため、案件紹介が表面的にならず、フリーランスの方にとって本当に納得感のあるマッチングを提供できています。
もう一つの特徴は、キャリアに伴走する姿勢です。私自身はITフリーランスエンジニアとして現場で活動してきましたし、同じくカウンセリングを担当する畑田もフリーランス(元プロサッカー選手)として独立経験があります。だからこそ、ただ仕事を紹介するだけでなく、フリーランスという働き方に伴う不安や課題にも寄り添いながら、一緒にキャリアを築いていくことを大切にしています。
── 今後の事業展開について、どのような構想をお持ちですか?
私たちは、従来のITフリーランスエージェントの枠にとどまらず、フリーランスの方々を包括的に支援できる存在を目指しています。
具体的には、「フリーランスとして働き続けたい方」に案件を紹介するだけでなく、「正社員として安定的に働きたい」という希望があれば、そのキャリアもサポートします。また、「もっと収入を上げたい」という方には、別の契約形態での仕事を提案することで、新たな働き方を選べるよう支援していきたいです。
案件の紹介に限らず、その人の人生やキャリアの幅を広げられるような、真に「身近なフリーランスの味方」でありたいと考えています。
「多様性の中に共通の価値観を──チームづくりへの想い」
── mijicaではどんなメンバーが働いていますか?
mijicaのメンバーは、ITフリーランスエンジニアや元プロサッカー選手など、それぞれにユニークなキャリアを歩んできた人たちで構成されています。バックグラウンドは本当に多彩ですが、共通しているのは「身近な人を大切にしたい」という想いを持っていることです。
だからこそ、立場や経験の違いを超えて、互いに尊重し合いながら働ける雰囲気があります。多様性の中に共通の価値観があることが、mijicaらしいチームの強さだと感じています。
── チームとして大切にしているコミュニケーションや価値観があれば教えてください。
顧客への価値提供のために、新しい施策を考え、議論する機会が多いのですが、mijicaの概念に沿っているかどうか?は常に話題に上がります。
目先のことに流されず、本質的な弊社ならではアプローチに目を向けられるのは大きな強みだと考えています。
── 「こういう人と一緒に働きたい」という理想の仲間像はありますか?
まず大前提として、mijicaの理念に共感してくれる方と一緒に働きたいと考えています。
そのうえで、目の前の仕事に一生懸命に取り組める方、そして変化や不確実性を前向きに楽しめる方に加わっていただけたら嬉しいです。まだまだ成長途上にある会社だからこそ、自分の想いやアイデアを形にできる機会が多くあります。その過程を一緒に面白がることができる方こそ、mijicaにフィットするのではないかと思っています。
「目の前の人を全力で大切にしながら、"身近"の範囲を広げていく」
── 最後に、mijicaのサービスや考え方に共感した方へメッセージをお願いします。
「身近な人を大切にする」という言葉は、当たり前過ぎて、特別な響きは持たないかもしれません。
ただ、当たり前だからこそ、ないがしろにされることもあり、むしろ身近な人ほど大切に出来ていない方も多いのではないでしょうか。自分自身も幸せにしつつ、目の前の人、身近な人を全力で大切にできる人が集まるチームを作りたいです。
そんな素敵な人が集まるチームであれば、「身近」な範囲(提供価値の総和)も自ずと広げていけるのでは、と信じています。
一緒に楽しく仕事をしましょう!興味を持ってくれた方、ご応募お待ちしております。
 
 
