注目のストーリー
All posts
復旦大学副校長・汪源源氏がMicroWorld株式会社を訪問し、産学連携を協議
025年2月19日、復旦大学の汪源源(おう・げんげん)副校長が日本を訪問し、MicroWorld株式会社を視察し、産学連携に関する意見交換を行いました。今回の訪問には、教務部長の蒋益明(しょう・えきめい)氏、国際交流部長の朱一飛(しゅ・いっぺい)氏らが同行しました。座談会では、汪副校長がMicroWorld株式会社の成果を高く評価し、特に人工知能(AI)分野における技術革新や、同社を通じた復旦大学出身者の活躍が日中の科学技術交流に貢献している点を称賛しました。また、復旦大学は中国で最も早く日本研究を本格的に進めた大学の一つであり、今後も海外で活躍する卒業生ネットワークの強化と企業との連携...
「未来創造プロジェクト」発足
MicroWorld株式会社は、2028年の10周年に向けて「未来創造プロジェクト」を立ち上げました。当プロジェクトでは、「システム開発」、「コンサルティング」、「ソリューション」の3事業を基幹事業と位置づけ、さらなる成長と継続成長を目指しています。私たちは、自律と連携を促進するために組織体制を強化し、中長期的な視点で弊社の経営を深化させることで、持続的な成長を実現し、未来に向けた新たな価値創造を追求します。コーポレートブランディングの強化を図り、ミッション・ビジョン・バリューの再検討からスタートします。社員間のコミュニケーション強化や新たなビジネスモデルの構築を目指します。当プロジェク...
7月の技術勉強会開催
MicroWorld株式会社では、毎月技術勉強会を開催しております。講師の方は、社内の技術エキスパートや外部の有識者にご担当いただいております。7月の勉強会では、以下の内容で実施いたしました。・講師トヨタ自動車株式会社 情報通信基盤開発部 データ活用基盤開発室 室長 大栄 義博 様・講師紹介大栄義博様は、トヨタ自動車株式会社の情報通信基盤開発部でデータ活用基盤開発室の室長を務めており、コネクティッドカーやビッグデータ解析に関する豊富な知識と経験を有しています。これまでに数多くのプロジェクトで先進的なデータ活用技術を導入・推進しており、業界内でも高く評価されています。・テーマコネクティッド...
8月の技術勉強会開催
MicroWorld株式会社では、毎月技術勉強会を開催しております。講師の方は、社内の技術エキスパートや外部の有識者にご担当いただいております。8月の勉強会では、以下の内容で実施いたしました。■ 講師TIS株式会社 クレジットプラットフォーム第2部 エキスパート 石川 貴之 様■ 講師紹介石川貴之様は、TIS株式会社においてクレジットプラットフォーム第2部のエキスパートとして活躍されており、クレジット業務や決済ネットワークに関する豊富な経験と専門知識を持っています。これまでに多数のプロジェクトで、クレジットシステムの開発および運用を手掛け、その知見は業界内で高く評価されています。■ テー...
5周年記念を開催致しました。
当社は2023年をもちまして、創業から早くも5周年を迎えることとなりました。これもひとえに皆様方のご支援とご協力のおかげと心より感謝申し上げます。2023年5月26日に、5周年イベントを開催致しました。今回のイベントには、「5年間の感謝を込めて次なるステージへ」という杜代表の強い思いが込められています。19時には、一同が集まり、杜代表より社員に向けた感謝のスピーチーと乾杯の挨拶が行われました。続いて、5年間の会社の振返りや将来に向けた展望が営業部マネージャー・リーダーから発表がありました。そして、「社員にとってより働きやすい会社を目指す」ことにともない導入予定制度の説明がありました。交流...
募集中
仲間集まってください
コロナに負けず、飲み会と勉強会へ
物憂い梅雨の中、コロナのせいでずっと家に閉じ込められた人々。そういう時こそ、人との会話の大切さを知るだろう。そういう時こそ、オンライン飲み会はより強い力でみんなを繋げるだろう。ある金曜日の夜18時半から20時半、MicroWorld 30人以上の社員たちがZoomとRemoを利用して、楽しいオンライン交流会の時間を過ごした。流れとしては、最初は社長をはじめ全員一緒に乾杯!その後は社長から新メンバーを紹介。そして組を分けて少人数の会話を2回した後、また全員集まって、楽しいクイズゲームを行った。最後は板橋さんに締めてもらった。さらに余韻を味わいたいメンバーは2次会も参加した。新メンバーは仕事...