1
/
5

医療機器

品質保証部 主任 松田龍 インタビュー

前職の医療機器会社の経験を経て、ベンチャーであるMEDITAを選ばれた松田さん。医療機器の分野を目指した経緯や、ベンチャーという環境で感じた印象など、等身大の目線で話してくださいました。これからヘルスケア業界を目指そうとしている大学生や、ベンチャーへの転職を考えられている方が共感を感じるインタビューとなっています。プロフィール:株式会社MEDITA 品質保証部 主任 松田龍(まつだ りゅう)2017年北里大学大学院理学研究科分子科学専攻修士課程修了。同年4月より株式会社八光へ入社、これと共に本社のある長野県へ移住。入社2年目より商品開発部と薬事部を兼任。ディスポーザブル医療機器の製品開発...

社長インタビュー

MEDITAは「生きるに寄り添うテクノロジー」というミッションを掲げています。 田中代表自身の体験は誰にでも起こりうることであり、その体験を通して「体温」に注目したことで、医療・研究及び、生活者の両者にとって幅広いニーズがあること、そしてまだまだ未知な部分が多い分野であることが分かりました。 独自の技術と研究で社会課題の解決を目指すMEDITAの田中代表に、これまでを振り返りつつ、これからのMEDITAについてもお話を伺いました。プロフィール:株式会社MEDITA 代表取締役社長 田中彩諭理大学・専門職大学院と臨床心理を専攻し、女性心理について学んだ後、社会福祉や精神保健の現場で支援実務...

PHRニーズの高まり

PHRニーズの高まりそもそもPHRアプリとはPersonal Health Record(パーソナルヘルスレコード)の略で、最近耳にすることも多くなったのではないでしょうか?恐らくひとつくらい皆さんのスマホの中にもPHRアプリが入っているかもしれません。PHRとは、個人の健康状況や生活情報をスマホなどの健康アプリなどに自身で記録し、そのデータを医療機関、行政機関、企業で活用し、生涯にわたり各人の健康増進や病気の予防に活かしていく仕組みです。医療機関での診療データや保険会社の健診結果、これまでの既往症、薬歴 だけでなく、毎日の体調も記録する情報には含まれていくでしょう。これらの各情報は今は...

2種類の体温

深部体温のこれまでと、これから新型コロナウィルスの影響で、日常的に体温関連の記事をよく目にするようになりましたが、体温を軸とする事2種類の温度「深部体温」「皮膚温度」業を展開するMEDITAだからこそ、今回は「体温の種類」について注目してみたいと思います。2種類の温度「深部体温」「皮膚温度」私たちは2種類の温度を持っています。それは「深部体温」と「皮膚温度」です。深部体温という言葉を聞いたことがある人は、昨今話題の「睡眠負債」や「質の良い睡眠」など、睡眠に関し何かしら調べたことがあるのかもしれません。なぜなら睡眠と深部体温は大変関係性が深く、人が眠りに入る際に深部体温が下がる特徴があるか...