1
/
5

話題のCSSフレームワーク!Tailwind CSS入門


新卒0年目で部長になった話。~Part3~ | 株式会社ロジカルスタジオ
僕は現在内定者インターン生として働いておりますが、 働く前までは、雑用や手伝いばかりだろうと思っておりました。 しかし、、、 実際はその予想をはるかに超えて、様々なことに挑戦させてもらっております! ベテランエンジニアの方々と連携 をとりながらコーディングを行ったり、 画面要件整理などの 上流工程のアシスタント業務 をさせていただいたり、 学んだ知識のアウトプットとして 技術記事のブログ を書かせていただいたり、 という風に本当にアルバイトなのかと疑ってしまうほど やりがいのあるお仕事をたくさんさせていた
https://www.wantedly.com/companies/logical-studio/post_articles/387835


それでは本題に入ります。

今回はタイトルにもあるとおり、人気沸騰中のCSSフレームワーク

Tailwind CSSについて紹介します。

また、2022年3月時点での最新バージョンである

Tailwind CSS v3の導入方法についても説明していきます。

Tailwind CSSとは何か?

公式ドキュメント:Tailwind CSS

Tailwind CSSは高度なカスタマイズが可能な、ユーティリティファーストのCSSフレームワークです。

ユーティリティファーストとは、素のcssを使わずに、Tailwind CSSが用意しているユーティリティクラスを主に使ってスタイリングしていくという考え方です。

コードを見ながら理解していきましょう。

<h1 class="text-6xl font-bold underline m-6 text-blue-600">
    Hello world!
</h1>

こちらh1要素にクラスがたくさんついておりますが、

こちらがユーティリティクラスというものになります。

例えば、font-boldで文字が太字に、text-blue-600で文字の色が青になっていることがわかります。

このように、すべてのスタイリングをユーティリティクラスで完結できるのがTailwind CSSの主な特徴になります。

Tailwind CSSのメリット

クラス名を考える必要がない

普通にCSSでスタイリングをする場合、クラス命名に時間を割くことがよくあるかと思いますが、

Tailwind CSSを使う場合、用意されているユーティリティクラスを使ってスタイリングを行うため、

クラス名を考える必要がなくなり、その分作業時間が短縮できます。


スピーディな開発

クラスをつけるだけでスタイリングができるため、

HTMLファイルでクラス名を見た後に、CSSファイルに移動してスタイリングを記述する…

といった流れが無くなり、スピーディに開発が行えます。


無駄なコードを減らせる

特に細かいカスタマイズをしない場合は自分でCSSを書くことがないため、

余分なCSSファイルも増えず、無駄なコードを減らすことができます。


Tailwind CSSのデメリット

クラス名の記述が長くなる

細かくスタイリングを行う場合、クラスが多くなるためコードが長くなります。

使い始めは違和感を覚えるかもしれませんが、

慣れるとスタイリングがすぐに確認できて見やすいといった意見もあります。


ユーティリティクラスを覚える必要がある

よりスピーディに開発を行うためにはクラス名をある程度頭に入れておく必要があります。

しかしCSSの知識があれば簡単に覚えられるクラス名になっているため、

そこまで大きい問題ではありません。


Tailwind CSS v3導入手順

Tailwind CSSは2021年10月にv2からv3にバージョンアップし、導入方法が少し変わりました。

2022年3月現在、v3の導入方法が記載されている日本語記事が少ないため、ぜひ参考にしていただければと思います。

導入方法にはいくつか種類がありますが、ここでは公式が推奨しているPostCSSプラグインとしての導入方法を紹介します。

まずは作業するディレクトリに移動し、以下のコマンドを入力して初期化を行います。

npm init -y

初期化が完了したら必要なものをインストールしていきます。

今回はTailwind CSSをPostCSSプラグインとして導入するため、

Tailwind CSSに加えPostCSSもインストールしていきます。

ビルド時にpostcssコマンドを使うため、postcss-cliをインストールします。

npm install -D tailwindcss postcss-cli autoprefixer

次に以下のコマンドを入力し、Tailwind CSSとPostCSSのコンフィグファイルを生成します。

npx tailwindcss init -p

問題なくインストールできている場合、生成されたpostcss.config.jsに以下のコードが生成されます。

module.exports = {
  plugins: {
    tailwindcss: {},
    autoprefixer: {},
  },
}

次にディレクトリを作成していきます。

必要なのは以下の三つです。

構成は自由ですが、ここでは下記画像のような構成で進めていきます。

必要なディレクトリを作成したら、ユーティリティクラスを使うファイルのパスを指定していきます。

tailwind.config.jsのcontentにそのパスを入力します。

以下のように記述すると、srcフォルダ内のすべてのHTMLとJSでユーティリティクラスが使えるようになります。

module.exports = {
  content: ["./src/**/*.{html,js}"],
  theme: {
    extend: {},
  },
  plugins: [],
}

次にディレクティブの情報をinput.cssに入力していきます。

以下のコードをそのまま貼り付けてください。

@tailwind base;
@tailwind components;
@tailwind utilities;

あとはビルドコマンドを打つだけです。

package.jsonのscriptsに以下のコードを追加し、コマンドを実行します。

"dev": "postcss ./src/input.css -o ./dist/output.css --watch --verbose"
npm run dev

ビルドするとoutput.cssにTailwind CSSの雛形が生成されます。

v2ではこの初期状態の時点で全ユーティリティクラスのCSSが生成され、

PurgeCSSで使わないクラスを削除する必要がありましたが、

v3の初期状態は必要最低限のものだけがあり、

そこから追加したユーティリティクラスが生成されていく形になりました。


また、watchコマンドが走っているため、ユーティリティクラスを追加すると自動でそのCSSが生成されます。

実際にindex.htmlにてユーティリティクラスを使っていきましょう。

output.cssをCSSファイルとして設定し、適当なユーティリティクラスを追加してみます。

<!doctype html>
<html>
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
  <link href="/dist/output.css" rel="stylesheet">
</head>
<body>
  <h1 class="text-3xl font-bold underline text-blue-600">
    Hello world!
  </h1>
</body>
</html>

ユーティリティクラスを追加すると、output.cssにそのクラスのCSSが自動で生成されます。

実際に確認してみると、しっかりと機能していることがわかります。

以上で導入手順は終了になります。

あると便利なもの

チートシート

チートシートにはすべてのユーティリティクラスが記載されています。

クラス名をある程度覚えるまでは、こちらのチートシートを見ながら開発を行いましょう。

チートシート:https://nerdcave.com/tailwind-cheat-sheet


コード補完機能

もちろんVSCodeにはTailwind CSSのコード補完拡張機能があります。

それがTailwind CSS IntelliSenseです。

下記画像のように何かしら文字を入力すると、下に候補が表示されます。

この拡張機能を使うことで容易にユーティリティクラスを使うことができます。

終わりに

今回詳細な使い方についてはあまり触れておりませんが、

ホバーやフォーカス、レスポンシブやダークテーマにも対応してたり、

何度も使うパーツをコンポーネント化できたり、自分でユーティリティクラスをカスタマイズできたりと、

Tailwind CSSには便利な機能がたくさん備わってます。

またReactとも相性がいいので、モダンな技術を使って開発がしたいという方にはピッタリの

CSSフレームワークだと思います。

ご興味のある方はぜひ使ってみてください!

次回勉強会のお知らせ

4月15日(金)にロジカルスタジオで勉強会が開催されます!

金曜の夜、気持ちよく勉強してスキルアップを目指しませんか?

ご参加お待ちしております!


詳細

・タイトル:co-routine MeetUp

・日時:2022年4月15日(金) 19:00~21:00

・場所:株式会社ロジカルスタジオ 大阪府大阪市中央区久太郎町4-2-1 本町イシカワビル4階

・connpass:https://coroutine.connpass.com/event/242164/

弊社へのご用命、お問い合わせ、ご相談はこちらから!▼

LOGICAL STUDIO (株式会社ロジカルスタジオ)
デジタルテクノロジーとデザインの視点により、 包括的なアプローチで、課題を解決するクリエイティブプロダクションです。きめ細やかなトータルサービスが可能な社内開発を有しており、ソフトウェア、EC・コーポレート・キャンペーンサイトやモバイルアプリ等の制作を承っております。
https://logical-studio.com/contact/index


また、ロジカルスタジオではフロントエンドエンジニアを募集しています!

ご興味のある方は是非以下からご応募ください!

フロントエンドエンジニア
即戦力募集!最新技術を追い求めるフロントエンドエンジニアをWanted!
ロジカルスタジオは、テクノロジーとデザインの視点からクライアントの課題解決をめざす、大阪のクリエイティブプロダクションです。 クライアントの期待を超えて「もっと良くなる、を見つける」のが私たちのスタイル。企画・提案からデザイン制作・システム構築、運用、改善提案をワンストップで行えるのが一番の強みです。近年ではその実績と品質が評価され、案件も急増しています。 代表の古川が掲げる企業理念は「絆を大切に、周りの人を豊かにし、社会に貢献する」。 私たちはこのミッションを推進するため、「新しい技術へのチャレンジ精神」を軸に、「切磋琢磨する仲間」と「働きやすい職場環境」を整え、「成長と可能性を大切にする風土」を育ててきました。 2019年9月に増床し、外部向けのセミナーにも活用できるカンファレンスルームを拡充。スタッフによる公式ブログや、マスコットキャラクター「ロージー&カール」によるTwitterなど、情報発信も強化しています。 可能性の芽をすくい上げられるこの場所を、より大きくしていきたい。 私たちと一緒に、このビジョンを実現しませんか。
株式会社ロジカルスタジオ
株式会社ロジカルスタジオ's job postings

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社ロジカルスタジオ
If this story triggered your interest, have a chat with the team?