What we do
バイテックの概要
バイテックのカリキュラム一覧
私たち株式会社Librexは未経験から最短で生成AIスキルを業務や副業に活用することができるようになる、実践型のオンライン教育事業を展開しています。
▪️ 事業内容
💡社会人向けオンラインスクール『バイテック』の運営
バイテックとは:
https://generative-ai.bytech.jp
バイテックは、"未経験から“AI人材を目指す”、実践特化型の生成AIスクールです。
「ツールの使い方」だけで終わらない、リアルな課題に取り組む教育をオンラインで展開し、わずか1年で急成長を遂げています。
❶業務活用から副業まで自分の目的に合わせたAI活用スキルが身につけられる
❷一人ひとりの課題とゴールに向き合うパーソナルサポート体制
❸現役のAIコンサルタント・AIフリーランスの講師陣による実践的な指導
Why we do
▍事業を始めた経緯
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
バイテックの原点は、創業者自身の「スキルがあれば自由な選択肢を選べる」体験にあります。
もともと映像制作を中心とした事業を営んでいましたが、コロナ禍で案件が激減。一時は事業の継続も危ぶまれる状況でした。
そんな中で立ち上げたのが、動画編集スクール。
スキルを身につければ、環境や時代が変わっても自分の力で道を切り開ける。
「手に職がある」という感覚は、創業者にとって大きな自信と自由を与えてくれました。
しかし、どれだけスキルがあっても、時代の変化に対応し続けることは簡単ではありません。
そこで出会ったのが、生成AIです。
「これは、スキルの概念を根本から変える技術だ」と確信しました。
これからは、生成AIをベースに据えながら、それぞれの専門スキルを掛け合わせて活かしていく時代が来る。
そう考え、生成AIスクール「バイテック」がスタートしました。
私たちは、スキルを持つことで人はチャンスや機会を得られると信じています。
▍Librexが事業を通して実現したい未来
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
教育における課題は、専門学校に限らず、日本の教育全体に存在しています。
多くの場では「実践の少なさ」や「座学中心の指導」が当たり前となり、本当に使えるスキルが身につかないという現実があります。
私たちバイテックは、そうしたギャップに強い問題意識を持っています。
だからこそ大切にしているのが、**「学習と実践のギャップを理解すること」**です。
ただ知識を得るのではなく、「現場でどう使うか」「仕事にどうつなげるか」を徹底的に意識したカリキュラムとサポートを提供しています。
私たちが信じているのは、「練習より試合」。
実際に使い、試し、つまずき、乗り越える。その過程こそが、最もリアルで価値のある学びだと考えています。
失敗はむしろ歓迎すべきもの。その中に、次の一歩を導くヒントが必ずあると信じています。
そして今、生成AIの登場により、スキルと社会の関係が大きく変わろうとしています。
「AIを使えなければ取り残される」――そんな不安が広がる中、バイテックは一人ひとりが本当に必要なスキルを実践的に学べる場所を提供し、誰もが“自分らしい選択”をできる社会の実現を目指しています。
「バイテックで学んだことが、自分の未来を変えるきっかけになった」
そう思ってもらえるような教育体験を、私たちは本気でつくっていきます。
How we do
▍Librexはこんな職場です
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
社員数(インターン / 業務委託含む):20名
平均年齢:28歳
▍自由な働き方と主体性を大切にする文化
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
弊社はフルリモート体制で業務を行っていますが、メンバー間の横のつながりも大切にしています。経営月報の発信やGatherを活用した日々の交流を通じて、各チームの取り組みや進捗を理解しやすくし、気軽に相談や情報交換ができる環境を整えています。
住んでいる場所に制限されることなく、1人1人が主体的にスキルを活かし、最大限のパフォーマンスを発揮できる環境を整えています。
▍もし、サービスを作るって楽しい!と思っていただけたら
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Librexは雇用形態や働く場所にとらわれず、メンバーたち全員でサービスを作っていく会社です。
ここで仕事をすること・サービスを作ることって面白い!と思っていただけた方はフルタイムでのコミットも大歓迎です!(正社員・業務委託問わず)
報酬や勤務の形態なども相談しながら、一緒に最適な働き方を探していきましょう!