注目のストーリー
All posts
現代のニーズにあわせた湯治場をつくる 加賀温泉郷での新たな動き
加賀市の南に位置する山中温泉は昔から日本有数の「湯治場」として栄えてきた。山中温泉は千年以上の歴史がある加賀温泉郷のひとつだ。俳諧師・松尾芭蕉に始まり、多くの文人墨客が訪れたことでも有名である。また、北前船の船頭衆が長旅の疲れを癒すために訪れたという記録が残っているほどその泉質は当時から日本随一とされてきた。町の中心には、湯治に使われた「総湯」と呼ばれる共同浴場が今もあり、観光名所としても生活の中心としても賑わいを見せている。総湯は、地元の人にとっては「温泉」に入る施設としてだけではなく、時間を共に過ごしたり、互いの健康を気遣ったり、情報を交換する交流の場として長くゆっくりと息づいてきた...
偏りを生かした世界を作る 加賀で始まるIoTの取り組み
渋谷駅から徒歩2分の場所にある「Gifted Academy」は、大人の発達障害の方を対象に、プログラミング・デザインに特化した独自のカリキュラムと就労機会を提供する、日本初の就労移行支援施設である。ここで受講者はプログラマーやデザイナーとして世界で活躍できるスキルを学び、経済的・精神的な自立を目指す。現在渋谷で活動を行うGifted Academyが、IoTを推進する加賀で、学び・暮らし・働きの場を作る新たなプロジェクトをスタートさせる。同時に、この動きを一から作り上げる経営者/プロデューサーを募集中だ。このプロジェクトのパートナーとして一緒に事業を立ち上げるのは、15歳よりエンジニア...
NCL加賀 現地視察コーディネートします!
Next Commons Lab加賀の現地視察を今月3回行います!2日間かけて加賀市全域を周りながら、プロジェクトパートナーとなる現地のプレイヤーに話を聞きに行きます。エントリーしようとしている方はもちろん、Next Commons Labって何?という方でもぜひご参加ください!第一回 6/15 10:00~6/1618:00 http://ptix.co/2sq20UO第二回 6/17 10:30~ 6/18 18:30 http://ptix.co/2rs0vIJ第三回 6/24 10:00~6/25 18:00 http://ptix.co/2rHjnnF
先人が築いてきた伝統を守りたい!「茶産地再興」プロジェクト始動
道を歩いていると、誰かがお茶の葉を焙じているのだろう、よい香りが風にのって運ばれてきた。ここは石川県加賀市打越地区。お茶の産地と言えば静岡だと誰もが思うかもしれないが、加賀市を含む南加賀一体もかつてアメリカに輸出するほど茶栽培が盛んだったという。しかし戦後食料増産の影響で茶畑が水田等に変わり、現在希少な茶産地として残っているのはこの打越地区だけである。「先人たちが築いてきたものを守りたい」と打越の人々はこれまで様々なことに取り組んできたが、今回全国から起業家を募集し、産地からあたらしい茶文化創造に挑戦する。それがNext Commons Lab加賀の「茶産地再興」プロジェクトである。消え...
いま、着地型観光がおもしろい!既存観光地での新たな挑戦
地元の人たちが知恵を出し、工夫をこらし、その地のことを深く知ることができる魅力的な観光プログラムをつくる。全国各地で増えてきた「着地型観光」が加賀でもスタートしようとしている。「暮らしを魅せるスローツーリズム」プロジェクトだ。古来より温泉地として旅人を迎え入れてきた地で、どう新しい価値を生み出していけるのか。プロジェクト関係者に話を聞いてみた。「加賀温泉」という温泉はない!あるのはポテンシャル特急列車の停まるJR加賀温泉駅。電車で加賀に来る多くの旅人が利用することになる。加賀温泉駅と聞くと「加賀温泉」という名の温泉地があるように思えるが、実はそうではない。加賀にあるのは山中温泉・山代温泉...
多様性のある空間こそが「未来の福祉」のあるべき形
「たたかいの世界からあたたかい世界に」これが空手やボクシング、キックボクシングなどの格闘技のたたかいの世界にいた男の台詞だだとは誰が想像ができようか。林昌則さんは、過去会社に勤めながら格闘技選手として試合に出場、また子どもから大人まで空手の指導を行っていた経験もあり、現在は山奥に移住してニートやひきこもりなど様々な生きづらさを抱えた人たちの支援をしている、まさに異色の経歴の持ち主。今回このプロジェクトの発起人として、全国から募集するラボメンバー(起業家)と一緒に事業を立ち上げる共同創業者だ。不登校・ひきこもり・ニートを一方的に支援するのではなく、共に生活しながら互いの生き方を尊重し、新し...
食材・文化・人が交差するカフェ!行く都度発見があるから足が向く
地元で採れた食材を気軽に楽しめる。他地域の食材・レシピ・シェフなどが行き交い、新しい食文化に出会える 。地元の人・旅人・起業家がフラットに交流する。そんなカフェがいま、加賀で生まれようとしている。食材・文化・人が交差する「越境するカフェ」プロジェクトだ。かつて北前船の中心地として、様々な地域の人やモノの往来によって培われた歴史的背景を持つ加賀という土地で、地元の豊かな食材を使い新しい発見のあるカフェを共に立ち上げるシェフ/プロデューサーとしての起業家を全国から募集している。このプロジェクトのパートナーとして、一緒に事業を立ち上げるのはFUZON KAGA Gallery and Barの...
先祖の家業をベンチャーで−北前船10代目が動き出す−
かつて加賀を経由地として、モノだけでなく、人や文化を交易させてきた北前船。つい先日日本遺産に登録されたばかりなので、耳にしたことのある人も多いのではないだろうか。その北前船を、現代のテクノロジーや商慣習を取り込んで再興させる取り組みが、加賀で始まろうとしている。Next Commons Lab加賀の「現代版北前船」プロジェクトだ。現在全国から募集しているラボメンバー(起業家)とともに事業を立ち上げるのはNext Commons Lab加賀事務局のxLeap。共同代表の田中美紗斗さんは北前船主の末裔だ。彼らはなにを目指しているのだろうか。まずはその歴史から話を聞いてみた。荒波を越えた動く総...
6/18,19 Next Commons Lab加賀説明会開催!
Next Commons Lab加賀のスタッフから現在募集しているプロジェクトについて、ビジョンや目指す未来、具体的な条件や進め方など、実際的な情報をお知らせいたします。応募を検討されている方はもちろん、少しでも興味ある方はぜひご参加ください!第4回 : 2017年6月18日(日)14:00〜16:00 (東京) FabCafe MTRL (ファブカフェマテリアル)東京都渋谷区道玄坂1-22-7 道玄坂ピア2F第5回 : 2017年6月19日(月)19:30〜21:30 (大阪) ハローライフ大阪 大阪府大阪市西区靭本町1-16-14お申し込みはこちらからhttp://nextcommo...
<5/14>NextCommonsLab南三陸 キックオフイベントを開催します!
宮城県南三陸において、持続可能な地域社会をめざすNextCommonsLab南三陸がスタートします。募集開始にともない、キックオフイベントを開催いたします!〜南三陸食材を用いた奥田シェフのイタリアンと秋保ワイナリーのワインを楽しみながら考える〜Next Commons Lab 南三陸 Special Kick Off Event開催日時:2017年5月14日(日)18:30-21:00このイベントでは、アル・ケッチァーノ奥田政行オーナーシェフによる美味しいワインとイタリアンをいただきながら、持続可能な社会づくりに向けた取り組みや、奥田シェフがパートナーを務めるプロジェクトや、南三陸の食に...
[4/13,4/21,4/22 ]説明会を開催します!
Next Commons Labのスタッフが、このプロジェクトについて、より詳しくビジョンや目指す未来、理想の社会について共有し、具体的な条件や進め方など、実際的な情報もお知らせいたします。応募を検討されている方はぜひご参加ください!第1回: 2017年4月13日(木)19:30〜21:30 <東京>第2回: 2017年4月21日(金)19:30〜21:30 <大阪>第3回: 2017年4月22日(土)14:00〜16:00 <東京>東京会場:ロート製薬株式会社 東京支社 大会議室 ( 105-0022 東京都港区海岸1-2-20 汐留ビルディング20階 )大阪会場:調整中説明会の申し...