1
/
5

All posts

【社員インタビュー vol.11】技術者として、「楽しい」プログラムをより追求していきたいーーーシステムエンジニア M・Iさん

プログラムの楽しさ=図工の楽しさーー現在プログラマーとして働いていますが、どうしてプログラマーになりたいと思ったのですか?昔、私は「都会」というものに憧れがありました。「プログラマー」という言葉に都会的な響きを感じて、興味を持ったんです。また、同じ地元に住んでいる高齢の方々はネットをしておらず、話も合いづらかったというのもあります。そういったことから、地元から都会に行きたかったんです。私は北海道出身なのですが、一番身近にあった「都会」が札幌でした。そこで、札幌にあるシステム系の専門学校に行きました。ゲームに興味があるので、ゲーム学科のある学校を選び、そこでプログラムの基礎の勉強をやりまし...

【社員インタビュー vol.10】「ものづくり」へのモチベーションを、仕事に生かしています!ーーーiOS/Androidエンジニア K・Mさん

学習塾の教室運営から、webエンジニアへの転身ーー以前はどのようなお仕事をされていたのですか?実は、新卒で入社した会社は、学習塾を経営している教育関係の会社だったんです。もともと学生時代に塾講師のアルバイトをしていました。子供たちのためになるという点でやりがいを感じていたんですね。その教育関係の会社には2年くらい在籍していました。そこでは講師ではなく、教室の運営の仕事でした。講師のスケジュールの調整をしたり、通っている子供たちの対応をしたり、親御さんと連携したり、教室運営の全般をやるようなイメージです。学習塾の教室運営の仕事は、既存の、自分以外の方が作ったサービスをお客様に提供するもので...

【社員インタビュー vol.8】多くの経験から培ったUI/UXデザイナーの知見を役立てたいーーーUI/UXデザイナー J・Sさん

黒塗りのハイヤーで打ち合わせにーーデザイナーとして実績を積まれていますが、どのようにお仕事を始めたのですか?もともとは、グラフィックデザインのプロダクションにデザイナーとして所属して、広告系の仕事を中心にやっていたんです。接待で派手にお金を使うような、大手広告代理店が大活躍する、広告業界が今よりも勢いのある時代でした。企業の広告は、スポンサーとなる企業と、ビジュアルを担当する私たちデザイナー、そして広告代理店がチームとなって作ります。私が所属していたプロダクションは、当時には珍しくあちこちに支社を持つ組織だったこともあり、大手家電メーカーや旅行会社など、大企業がスポンサーとなる大きめの案...

【社員インタビュー vol.7】現場監督、営業マン、そして「やりたかった」プログラマーへーーーiOSエンジニア H・Sさん

最初は、建設現場の監督からーー以前はどのようなお仕事をされていたのですか?高校卒業後、工事現場の施工管理をする会社に入りました。今のIT業界とはまったく関係ないですね。なぜ施工管理の会社に入ったのかというと、実家が施工管理の会社を経営していたからなんです。実家とは縁もゆかりもない会社に就職しました。この会社には現場監督などをやりながら5年近く在籍しました。そして、その後4年ほど、実家の会社に在籍しました。この建設業界での経験を通じて、自分なりに人とのコミュニケーションのしかたや仕事の進めかたを学んだように思います。そもそも、職人さんをまとめて現場監督をするという仕事は、コミュニケーション...

【社員インタビュー vol.6】システム開発を志す原体験はコンピューターウイルス!?ーーーシステムエンジニア Y・Tさん

ソフトウェアもハードウェアも大事ーー以前はどのようなお仕事をされていたのですか?専門学校で情報系の勉強をしたのち、BtoBのソフトウェア会社へ就職しました。そこでは、精密機器の部品を動かすプログラムを作るのが仕事でした。自社オフィス勤務ではなく、お客様先に常駐していました。私は実家が九州の方なので、そちらの方に行けないかと会社に相談したところ、ひょんなきっかけで九州にある専門学校の講師をするようになりました。IPA(独立行政法人情報処理推進機構)の情報処理技術者になるための講座や、その他ゲーム系やシステム系のプログラミングも教えていました。その専門学校では、いわゆる「学び直し」で入ってき...

【社員インタビュー vol.5】ランウェイという場で、自分の可能性を突き詰めていきたいーーーWebディレクター R・Iさん

Webディレクターを軸にキャリアを積むーー現在ランウェイでWebディレクターとして活躍されていますが、今までの経歴を教えてください。今まで、BtoCのECサイトや、BtoBの企業のサイトの制作に携わってきており、ランウェイを含めて3社経験しています。1社目では約3年間Webディレクターとして仕事をしていました。2社目では、Webディレクター兼Webデザイナー、簡単なコーディングの仕事に従事していました。その後、いったんフリーランスで3年ほどWebディレクターをしたあと、ランウェイに入社しました。ーー1社目からWebディレクターをされていたんですね。そもそもなぜWebディレクターという仕事...

【社員インタビュー vol.4】着実にステップアップできる環境、「やるときはやる」風土のランウェイーーーQAエンジニア O・Mさん

大学を卒業し、IT業界へーーどのような経緯でIT業界に入ったのでしょうか?大学では英語を学ぶ学部にいました。ただ英語を学ぶのではなく、「英語×何か」というテーマで知識を身に付け、経験していく学部でした。私は、情報系の「英語×HTML」という授業が印象に残りました。HTMLというのは、いわばウェブページを作成するときに使う言語です。プログラムの初歩にあたる言語なんですが、当時の私にはとても難しく、課題をこなすのがとても大変だったことを覚えています。でも、負けず嫌いの性格もあり、なんとかクリアして単位をもらえました。そのときに、「プログラムって面白い」と思ったのを覚えています。実際、英語とい...

【社員インタビュー vol.3】あなどるなかれ、IT企業のテスター業務ーーーQAエンジニア T・Mさん

未経験こそ魅力の源ーーIT業界は未経験だったそうですが、どうしてランウェイに?未経験だから避けるというのではなく、むしろ未経験だからこそ得られるものがあるという姿勢で入りました。今までの自分とは違うことができるというのは、私にとっては魅力だったんです。そう考えてIT業界の会社は何社か面接を受けました。ランウェイではテスターとしての採用だったのですが、とにかくどの会社よりも話しやすかったのがランウェイだったということもあり、ランウェイで働くことにしました。ーーアプリ開発などのランウェイの事業内容についての前提知識はもちろん無かったと思いますが、そのあたり心配はなかったですか?もちろん、知識...

【社員インタビュー vol.2】人事(ひとごと)ではない「頼られる人事」へ!ーーー人事採用 Y・Wさん

入社のきっかけは女子会ランウェイに入社するまでの経緯を教えていただけますか?新卒で化粧品の会社へ入社しました。そこでは、化粧品をお客様へ販売する、いわゆる「美容部員」として3年間働きました。その後、派遣社員として、リクルート系の会社で人材採用に関するキャリアアドバイザーのアシスタントをしていました。それからも、人事のアシスタントとして、人事採用業務に携わり、2022年8月にランウェイへ入社しました。ーーアシスタントというポジションでお仕事をされていたのですね。もともと、メインで仕事を進める人がいるそばについてサポートをするポジションが好きなんです。細かい作業などを黙々とこなして周囲に貢献...

【社員インタビュー vol.1】技術力をベースに、より貢献していきたいと考えていますーーープログラマー H.Sさん

プログラマーとしての経験を積むーー以前はどのようなお仕事をされていたのですか?IT業界に入って最初の会社ではテストエンジニアとして働きましたが、3年ぐらいすると当時の会社の経営悪化により部署がなくなってしまいました。どうしようか考えていたところ、以前の上司が自分の働きぶりを買ってくれていて、ある会社に誘ってくれたんです。その会社は、IT通信機器を海外から輸入する会社でした。その会社では、お客様にとってどの製品が良いのかという選定と、他社製品ともきちんとつながるかのチェック、さらには製品が仕様に沿ってちゃんと動いているかの確認といった仕事をしていました。また、お客様からご依頼があれば、お客...

LanWayを設立した理由

LanWayは「先見性 foreseeability」「独創性 originality」「共感性 empathy 」 の視点から独自のマーケティングをベースにお客様の経営に貢献するためのITサービスを提供する会社です。社名の由来は、ネットワーク設備の「LAN(Local area network)」花道を表す「Runway(ランウェイ)」《ひとつの”つながり”で大きな花道を作ろう》という想いが込められています。代表の片田は楽天にヘッドハンティングされ入社したものの1年半で退社することになります。それはなぜか?LanWay設立の理由へつながる歴史にしばしお付き合いください。ネット掲示板やチ...