注目のストーリー
All posts
社内のDX推進担当者インタビュー
社内でDXを推進するシステム担当者にインタビューしました!Q. チームの雰囲気はどうですか?Aさん:協力して1つを作るわけではないが、それぞれの専門性を周りに聞くことで安心感を持って仕事ができます。自分のやりたいことを発信しやすい風土。作りたいものだけでなく、勉強したいことも会社として必要として認められれば費用もサポートしてもらえています。Bさん:働くペースが穏やか。自分でスケジュールを立てるので、じっくり研究しながら開発ができる。新規領域に関する研究開発にも挑戦しやすいと思う。どういった結果につながるか、どういった貢献があるかをストーリーで示しつつ予算を獲得していく。そういった点で企画...
お仕事インタビュー~販促ツール編~
販促ツール制作の現場について若手社員に聞いてみました!販促ツールとは?「マーケティング4P(製品・価格・流通・プロモーション)」における「プロモーション:販売を促進する活動」に該当し、いすゞ自動車グループの製品やサービスを認知してもらい、購買につなげる重要なツールの制作を行っています。主に以下のようなツールの企画や制作を広芸インテックでは担っています。✔ 広告・宣伝 ✔ 営業カタログ ✔ パンフレット ✔ 架装要領書* ✔ HP・特設サイト ✔ 展示会✔ イベント ✔ ノベルティ ✔ セミナー ✔ セールスマニュアル etc.*架装要領書:完成車に必要な追加の装置などを追加/改造するため...
お仕事インタビュー ~テクニカルライター 修理書編~
テクニカルライティングの現場について若手社員に聞いてみました!テクニカルライターとは?人を楽しませる文章を制作するのではなく「わかりやすい文章」’を制作する仕事です。難しい技術情報を加工し、正確にわかりやすく専門知識を持たない人に伝えることが求められます。修理書とは?誰のため?:車両の整備を行う整備士どんな内容?:トラックやバスの整備、交換・修理手順整備士向けの文章とは?安全かつ正確な修理・点検を行えるよう車の構造や分解・組み立て方をわかりやすくまとめたもの記載内容分解手順点検方法組み立て手順故障診断方法各種数値情報...など修理書作成の流れ①受注・情報収集/分析修理書(サービスマニュア...
お仕事インタビュー ~テクニカルライター パーツカタログ編~
テクニカルライティングの現場について若手社員に聞いてみました!パーツカタログとは?車両1台相当の部品が記載されたカタログで、修理に必要な部品を注文するときに使用されます。利用者:自動車整備士、販売会社内容:トラックに使用される部品の一覧テクニカルライターの業務ってなに?①必要な情報の収集今回制作するパーツカタログはどの車両/モデルなのか?装置や部品の変更点はどこなのか? → 部品点数が変わるのか? → 形状が変わるのか? → 取り付け場所が変わるのか?といった内容を設計情報や図面/3Dデータを用いてパーツカタログの仕様を固めていきます。★装置によっては実際の車両を確認する場合もあります。...
お仕事インタビュー ~テクニカルライター 取扱説明書編~
テクニカルライティングの現場について若手社員に聞いてみました!テクニカルライターの業務ってなに?専門的な技術情報をエンドユーザーに正確に、わかりやすく伝えるため、分析翻訳編集することがテクニカルライターの業務です。①情報を分析するテクニカルライティングの第一歩は、製品を知ること。取説作成の中で、実は最も肝心な段階が調査です。様々な資料の中から、必要な情報を精査していきます。②情報を翻訳する新情報は必ずしも「文章」になるとは限りません。表やイラストで表現する?既存の情報を活用する?様々な可能性を考えながら、原稿を作成します。③情報を編集する原稿をカタチにするために、様々な部署に仕事を依頼し...