1
/
5

自社プロダクトを通して、成長していく企業でいろいろな経験を積みたかった。

こんにちは!インプリムで人事担当をしている菅澤です!

今回はインプリムで唯一の女性エンジニア、峯はるかさんにインタビューをしてきました!

ぜひご覧ください!!


・入社前のキャリアについてまず教えてください。

入社前は中小企業のIT系の会社にいました。そこには未経験で入社し、プログラミングやIT業界の働き方の基礎を覚えるところからスタートして、10年くらい所属していました。主な事業内容はPleasanterみたいな製品の開発ではなくて、技術者をいろいろな大規模なシステム開発の現場に派遣するようなところで、私の所属していた部署は、特に官公庁や金融のようなところの割と基幹に近い大きなシステムのプロジェクトに行くことが多く、私自身もここに来る直前のプロジェクトは、大体3、4年ぐらい官公庁系のプロジェクトで、プログラマーや少し上流工程の方も担当していました。同時に進捗管理やビジネスパートナーさんへの指示などのサブリーダー業務も担当していました。



・入社された経緯を教えてください。

転職活動の軸としては、プロダクトを柱にしている会社があればいいなと思っていたのと、リリースをたくさんしたかったということです。前は大きい組織にいて一度にたくさんのお金が動く代わりに2~3年の開発期間がかかるので、自分がプログラミングした機能がリリースされるのは数年に一度という職場環境でした。それを変えていろいろな仕事に触れながらリリースをたくさん経験したかったので、どちらかというと小さい組織に働く環境を移したいと思っていました。仕事としてやり方が確立していないものも自分から入っていきやり方を模索するなど、いろんなことをやりたかったです。プロダクトをやりたいのと、スタートアップに行っていろいろな経験をしたいという2つをプロフィールに書いていました。そうしたら副社長の片柳さんからスカウトしていただいて、実際に対面でもそのような希望をお伝えしました。1回目のカジュアル面談で、インプリムはPleasanterでビジネスをやっている会社ですし、今成長期の会社だから希望していることはできるのではないかという前向きなお話はしていて、スカウトはいくつかいただいていたので他にもいろいろなところの情報収集をまずしたいという形で、機会があれば選考は受けてみたいです、くらいの温度感でした。ですが、私がそのとき所属していたプロジェクトの繁忙期などもあり、少し接触を取ってない時期がありました。その後保坂さんから半年くらい間を空けて、「また近々情報交換とかしませんか?」というメッセージをいただいて、2回目のカジュアル面談をしました。カジュアル面談に内田さんもいらしたので、Pleasanterの歴史や個人開発されていた話など、今はどのようにビジネスをしているのかという話を改めて伺って、そのときにお客様の事例とかをあらかじめ拝見していたので、そこはかなり印象に残っていたのですが、官公庁、金融など前職の分野とお客様の層がかぶっているところが割とあるなと感じていたので、もし入社したとしてもオンボーディングはうまくいきやすいのではないかという気持ちはその時点でありました。2回目のカジュアル面談で話をした後、選考に進みたいという話はカジュアル面談をしたその日にお話したと思います。その後職業体験をして、職業体験の結果で入社できるという話を伺えて、それがカジュアル面談から選考までの経緯ということになります。


・入社を決めた理由を教えてください。

入社を決めた理由として、まずは自分転職の軸とかなりマッチしていたこと。自社のプロダクトが開発でき、これから成長する組織で色々な経験をさせてもらえそうということと、実際に職業体験で、2日間開発のチームに入れていただいていたのですが、そのときの会社の雰囲気や開発のやり方も、違和感がなく自分に合っている現場かなと感じられたので、入社後もうまく馴染めそうだなと思うことができたからです。



・現在のお仕事の内容を教えてください。

そうですね、入社した当初はポップアップウィンドウを1つ追加するとか、今ある画面の見せ方を使いやすく改善するといった新機能を1~2週間の開発期間で作ってリリースしていました。半年経った現在は開発の計画を始めてからリリースするまで少し期間が必要な大きめのプロジェクトをやっています。こちらはOSSとしてのPleasanterをさらに一歩前に進めるためのプロジェクトでして、きっと日頃Pleasanterを応援してくださっている皆さまから温かい声援とともに受け入れていただける機能だと確信しているので、難しいところがあってもモチベーションが続いています。IT業界で広く話題を集めることでビジネスにも貢献できるのではないかというふうに考えて仕事をしてます。



・転職してよかったことを教えてください。

転職してよかったことは、残業や休日出勤が減ったことです。前は官公庁、金融系でしたので、どうしても、お客様との契約上、納期やプロジェクトのコントロール面でかなり自分の私生活を削りながら仕事するという側面が強かったのですがインプリムは会社の概要にも書いてある通り、社員を大切にするというのをモットーにしていて、きちんとスケジュールやお客様との契約を遵守しつつもバランスをとって働きやすくできるようにみんなで考えているので、実際成果としては残業とか休日出勤の削減とかも結構現実的にできています。とても働きやすくなったと思います。



・職場の雰囲気を教えてください。

みんな仲がいいと思います。今、部署や年齢が違う方とでもたくさんお話ができていい環境だなと思います。経営企画室でいつもナカナカミーティングのご準備をしていただいていて、PleasanterLoungeが一つのみんなの交流の場になっているなと思っています。自社の会議室で周りの目とか気にすることなく、広々としたきれいなスペースを使ってみんなでワイワイお話できる環境を作っていただいて、そこでたくさんお話ができるので、仕事にまつわることとか普段はお互いに知らなかった趣味や生活にまつわることとか、色々な話ができる環境がある。みんなもそれを維持するように、各々努力されていると思うので、人間関係がとても良い会社だと感じています。



・これから自分がどうなっていきたいか教えてください。

これから自分がどうなっていきたいかは技術者としては今まであまりチェックしてこなかった技術分野ややり方をたくさん吸収して、ブログ、発表を通して、アウトプットをたくさんしていきたいと思っています。もちろん製品にも還元して、会社のビジネスに貢献していきたいなと思います。会社のチームの一員としてはそうですね、私はまだ入社して日は浅いですけれども30代半ばということで若手の方々に対してはちょっと引っ張る立場っていうのもあったりはするので、いろいろ個人の考え方とか、自分よりも優れているところとかは尊重しつつもお互い高め合えるように関わっていけたらいいなと思っています。


・どんな人と一緒に働きたいか教えてください。

前職にいたときの私と同じように今大規模なシステムの現場でプログラミングやリーダー・サブリーダーの仕事をしつつも、どこかでスタートアップに対する漠然とした興味を抱いている方ですね。なんとなくスタートアップに興味があって転職したいけれどもどういう会社が自分に合っているかわからない。また、転職活動の軸とか模索してみたいけれど目の前の仕事も大事でゆっくり考える時間をなかなかもてず、という方も結構いると思っています。そういう方にかなりインプリムはおすすめで、私と同じように大規模系で官公庁とか金融とかやっていた方の仕様を詰めるなど、納期に対する高い意識とかはインプリムの開発現場に入ってもすごく歓迎されるスキルだと思うので、ぜひスタートアップに興味がある。けどスタートアップまだ挑戦したことがなくてどうしようかなと思っている方はインプリムのカジュアル面談とか、職業体験とか来ていただきたいなと思っています。



・中野のおすすめスポットを教えてください。

趣味が本を読むことなのですが、インプリムは中野駅の南口にオフィスがあり、駅を超えて北口のほうに行くと、とてもいい本屋さんがあって小説とかビジネス書も充実しているので、本が好きな方はインプリムに入社すると嬉しいかもしれないです。
そこはすごく品揃えが良くて素晴らしい本屋さんなのでおすすめです個人的に。


いかがでしたでしょうか?峯さんはとてもテキパキしていますが、優しい雰囲気をまとった頼りになるお姉さん的存在です!!私も峯さんのようになれるよう、日々精進してまいります!

インタビュー記事から弊社のメンバーにご興味を持っていただけたら、お気軽に話を聞きに行きたいボタンを押してみてください!お待ちしております~!


株式会社インプリム's job postings
14 Likes
14 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社インプリム
If this story triggered your interest, have a chat with the team?