注目のストーリー
グラフィックデザイン
会社紹介|作品で振り返るヒルズの歴史 vol.3
こんにちは!ヒルズの河野です。時が経って見返した時、その時代の出来事や思い出までもが鮮明に蘇るような広告が、“いい広告”なんだろうな、と思うことがあります。そんな時代と共に弊社の歴史を振り返るシリーズの第三弾は、2008年~2011年頃をご紹介します。リーマンショックから始まった世界同時不況や、背筋が凍りついた無差別通り魔事件など、不安なニュースの多かった2008年。一方で、若きスポーツ選手の活躍や、東京メトロ 副都心線の開業、今や生活に欠かせないiPhoneの日本上陸など…。今後が楽しみになるような時代の変化を感じる1年でもありました。そんな中、7月には、日本が議長国となった「北海道洞...
会社紹介|作品で振り返るヒルズの歴史 vol.2
こんにちは!ヒルズの河野です。私たちヒルズの歴史を、作品と共に振り返るシリーズの第二弾。今回は2000〜2007年頃の作品を通して、紐解いていければと思います。ちなみに私の入社は2004年なので、個人的な思い入れが強い作品も紹介していきます。▲(左)炊飯器「世界に通用しない、ナショナル。」/(右)家庭用燃料電池「地球を燃やしすぎた250年。」炊飯器の広告「世界に通用しない、ナショナル。」は、2001年の電通賞で雑誌部門賞を受賞した作品です。国によって異なる炊飯事情。それぞれの国のスタイルに合わせ商品そのものを作り分けているということを、 “世界に通用しない” とあえて言い切ることができた...
会社紹介|作品で振り返るヒルズの歴史 vol.1
こんにちは!ヒルズの河野です。私たちヒルズがどんな歴史を辿って、どんなことをしてきたのか…。過去の作品から数回に分けて、ご紹介していきたいと思います。まずは1984年の創業時から1999年まで。▲(左)「はじめに、人。」/(右)「いのちの電池。」松下電器の製品である二股ソケットを使った「はじめに、人。」は、ヒルズにとっても代表作と言える広告です。「いのちの電池。」は、停電時のバックアップ電源として使われている電池を紹介する広告で、保育器にいる赤ちゃんを撮影した作品です。どちらも現在でも名作といわれる広告で、時代を感じながらも、色褪せない良さがありますね。ちなみにどちらも朝日広告賞を受賞し...