注目のストーリー
All posts
【社内勉強会】横展会#1 メタデータAPIとAdmin Insightsを利用したデータカタログ作成
GRIデータサイエンス事業部では普段、案件ごとにチームに分けて仕事を進めていますが、この度は、各自担当している案件において、他の案件でも参考になる有益な情報を共有する勉強会【横展会】を定期的に実施することになりました。月一頻度で月曜のランチタイムにオンラインで開催し、社員は自由に参加できます。発表者が案件で培った知見を他のメンバーに共有することで、組織(主にDS事業部)に貢献し、聴講者が自分の案件でも活かせそうな知見を取得し各自のクライアントに貢献できることを目標としています。今までも、隔週水曜日に新規プロダクトのアイデア共有やスキルアップの場としての役割を果たす「Hacky Monda...
【イベントレポート】リアル開催イベント Honda社エンジニアと語る、モビリティ業界を革新に導く新時代のエンジニア像とは?
2023年9月27日、モビリティ業界のトップランナーであるHonda社と、データサイエンスで新規事業創出をサポートする弊社GRIの合同イベントを開催しました。登壇者斎藤 大介 氏所属: 本田技研工業株式会社 電動事業開発本部 BEV開発センター ソフトウェアデファインドモビリティ開発統括部大友 祐一所属: 株式会社GRI 取締役経歴: 機械学習システムの社会実装を専門とし、AutoML基盤やMLOps基盤の開発および統括を行う理化学研究所を経て、2015年より現職イベント内容当日は、アップデートするモビリティ業界の大変革期において、表舞台に現れないサイバーセキュリティの観点から、未来の移...
データサイエンスすいすい会#36「事業会社におけるデータ利活用拡大と分析組織強化のポイントをご紹介①」
GRIでは定期的にデータサイエンスに関する雑談を通して、すいすいデータサイエンスを理解できるような知見を貯めていく『オンライン雑談会』のすいすい会を開催しています。今回のすいすい会では、東京ガス社より笹谷様をゲストにお迎えして、東京ガス社のデータ利活用の変遷や、データを活用しDXを加速するための「分析組織拡大×民主化×外部パートナー連携」による取り組みのポイントをお話しいただきました。 本記事では第36回で紹介した事業会社におけるデータ利活用拡大と分析組織強化のポイント(GRIのトークセッション部分)をお届けします。事業会社がデータサイエンス・サービス企業を上手く活用するテクニックデー...
データサイエンスすいすい会#37 「Pythonプログラマからプロダクトオーナーへの道!Streamlitを利用した高速プロトタイピング入門」
GRIでは定期的にデータサイエンスに関する雑談を通して、すいすいデータサイエンスを理解できるような知見を貯めていく『オンライン雑談会』のすいすい会を開催しています。本記事では、Pythonプログラマやアプリ開発者、データサイエンティストに向けて、プロダクトの育て方と、Streamlitという効率的なプロタイピングのためのツールの概要をお届けします。前半ではプロダクトオーナーというお仕事やフィットジャーニーの思想について説明し、後半ではStreamlitを使って開発したプロトタイプどのように本開発へ進むかを、弊社取締役の大友よりご紹介しました。プロダクトのフィットジャーニー PMF(プロ...
「自己成長とワクワク感がやりがい。」2年目社員が語る、GRIでの成長ストーリー
GRIで働く社員一人一人にフォーカスを当てていく、社員インタビューの第一弾です。今回は当社でデータサイエンティストとして活躍している神村さんにインタビューを行いました。GRIでの仕事のやりがいや、入社のきっかけについて語っていただきました。ぜひ最後までご覧ください。プロフィール神村彬文2022年4月新卒入社。データサイエンス事業部所属。データサイエンティストとして入社。現在はデータ基盤構築や分析設計、プロダクト開発など様々な業務に携わっている。趣味は、釣りとサウナ。Q. 普段の仕事でやりがいを感じる部分はどんなところですか?GRIで働いていて最もやりがいを感じることは自己成長とワクワク感...
実践MLOps オープンソースプラットフォームMLflowの紹介【社内勉強会レポート】
GRIでは、「Hacky Monday」というエンジニア勉強会を開催しており、Streamlitなどを利用してクイックに開発したモックを共有しています。新規プロダクトのアイデア共有やスキルアップの場としての活用を目的としています。今回は、2023年4月10日に開催されたHacky Mondayの記念すべき第1回目の様子をお届けします!今回のスピーカーはインターンの並内さん。筑波大学で化学系の機械学習を研究されています。テーマは「MLOps入門」として、MLflowというパッケージを利用したAIモデルの継続的な開発と運用についてデモを交えつつお話しいただきました。MLOpsは何が良いのか機...