1
/
5

システム連携組立図に対する想い|システムを武器に変革する

こんにちは、フライクの広報担当です。

今回はフライクの代表である大瀧へインタビューを実施し、「システム連携組立図」に対する想いを伺いました。ぜひ最後までご覧ください。

目次

  • システム連携組立図が生まれた背景
  • 「部分最適」で全体が見えないという課題
  • 理想的なシステム連携組立図
  • フライクが世の中へ届けたいこと
  • 最後に

システム連携組立図が生まれた背景

- まず始めに、システム連携組立図が生まれたきっかけを教えてください。
私のキャリアからお話しすると、大学院を卒業後、富士通グループのシステムエンジニアとしてスタートし、その後、エンジニアと営業の間を繋ぐプリセールスエンジニアとしてSalesforceの販売をしていました。

そこから数年後、Salesforceの代理店で、Salesforceやbox、Evernote、BIツールを販売し、その後、フリー株式会社でfreeeを提案してきました。

これまでの経験の中で一貫していたのは「一つのITツールだけではクライアント企業の悩み事は解決しない」ということで、”ERP”の考え方でお客様に課題解決とシステム戦略を販売をしてきました。
ERPとは「Enterprise Resource Planning」の略で、日本語では「統合基幹業務システム」と訳され、会計、人事、生産、物流、販売といった基幹業務が一つのシステムで統合・一元化できるというものです。

当時、お客様へそういった提案や販売を行いながらも、ERPシステムを自社で活用していなかったところに違和感を抱いていたこともあり、フライク創業時から、まず自社でITツールを使いこなし、その中で本当に優れたものだけをお客様へ提案しようという想いがありました。

そして、ITツールをただ導入するだけではなく、クラウドのITツール同士を組み合わせ、利活用できるように研究を繰り返していった結果、「システム連携組立図」が生まれました。

「部分最適」で全体が見えないという課題

- 部分最適された業務やシステムの課題について、どのように考えていますか?
目の前の課題解決に向けて、特定のITツールを導入するというのは有益な課題解決の一つです。しかし、顕在化されている課題だけに目を向け、場当たり的にシステム導入を行うと、それぞれの部署や担当者ごとに課題解決を行うためのシステムが導入されてしまい、それによって情報が分断されてしまいます。

Salesforceの強みは、CRM/SFAといわれるマーケティングや営業部門でよく使われるツールですが、売上を担うマーケティングや営業部門にだけツールを入れるというのは、まさに「部分最適のシステム」となります。

決算書で特に重要と考えられている、BC(貸借対照表)・PL(損益計算書)・CF(キャッシュフロー計算書)で考えた時、いくら売上を上げていたとしても、販管費の割合が高く、営業利益が残っていなかったら意味がありません。

こういった状況を避けるためにも、売上や生産性を上げるためにITツールを導入するのではなく、各部署それぞれの課題や業務フロー、システムや運用ルールなどの整理行い、それらを全体解決するためのシステムを導入して、売上や生産性を向上させるといった”逆算型”の考えが非常に重要で、これこそが「全体最適のシステム」であると考えています。

- 売上ではなく利益を追求する理由についてお聞かせください。
理由は非常にシンプルで、会社に必要なのはキャッシュです。
そして、キャッシュを生むためには、会社に利益が残らないと未来への投資ができません。未来へ続く会社を創るという観点で、利益を残すということが重要です。

私自身、これまでSaaSビジネスに携わってきて、Salesforceの代理店やfreee時代もそうですが、一つの企業やお客様から生涯どれだけの利益を生み出すかという「ライフタイムバリュー」の考え方で仕事をしてきました。

売上は台風のように瞬発的なものだと思っていて、やみくもにITツールを販売して売上を上げたとして、代理店だけがハッピーになるのでは無意味です。ITツールを導入したお客様は本当にハッピーなのか、そこが一番重要なところだと考えています。

ただ売上を上げるだけではなく、利益を将来的に担保するためには「売上の上げ方」がとても重要だと思っていて、そのITツールを使ってお客様の経営課題を本質的に解決していくことが、必然的に自分たちの利益にも繋がっていくと考えています。

- 「全体最適」へのこだわりについてお聞かせください。
これはfreee時代の話になりますが、当時、私は九州支社で、あまり情報のアンテナが立っていないエリアの担当だったこともあり、ただ「freeeを導入してください」とお客様へ伝えても、なかなか導入を決断していただけませんでした。

そこで、ライフタイムバリューを上げるためにも、freeeのプロダクトだけでなく、マーケティング・セールス・ミドルオフィス・バックオフィスまで、一気通貫でできる提案を積極的に行い、売上を順調に伸ばしていきました。

ところがある時、その販売戦略を停止するよう会社から指示がありました。その背景として、自社プロダクトではないところで問題が発生してしまった場合、対応リスクが伴うことや、自社プロダクトの解約にも繋がってしまうという判断がありました。

1つのITツールを導入して解決できるほど経営課題は甘くないため、部分最適ではなく全体最適の考え方が重要というのは先ほどお話ししましたが、自社以外のツールを選ぶことでリスクが伴うという会社としての判断と、これではお客様の課題を本質から解決できないのではないかという私の思いがあり、このような状況下からfreeeで働きながらも、全体最適化の思想や私自身の経験を生かした様々なITツールについて発表するコミュニティーを立ち上げました。

そして、そのコミュニティーを通して、、中小企業の経営課題解決に向けての相談ややDX化におけるアドバイスを話をしていくなかで、システム開発迄一緒にやってほしいというお声を多々いただくようになり、「システムを武器に変革するための“伴走者”をクライアント企業は求めている」という気づきがあり、フライクを創業することとなりました。

つまり、ITシステムで全体最適化することが課題の本質的解決であり、クライアント企業が求めていることであるというところが、「全体最適」にこだわっている理由となります。

理想的なシステム連携組立図

- システム連携組立図を作るにあたって意識したポイントはありますか?
私は”システム脳”で作らないということを意識しています。
どうしてもシステムの開発や設計目線で考えてしまうと、これはできない。あれもできない。と判断してしまうところがあるからです。

世の中の経営者の方にとってシステムは道具に過ぎず、できる・できないというよりも「何とかやってほしい」と思っているはずなので、私はシステム脳で作らないということを意識していて、どういうシステム連携組立図を実現したいかというのを弊社のシステム担当に細部まで伝え、実装を任せる形で進めていきました。

そして、今もなお、日々最高の形を目指してアップデートをしております。

- なぜアップデートを続けるのでしょうか?
弊社も創業3年目となり、ありがたいことに売上規模が大きくなっていく中で、抱えているお客様の売上規模というのも大きくなってきました。
お客様のニーズに答えていくということはもちろんですが、お客様の抱えている悩みというのが、将来的に私たちも直面する課題だと感じることが多々あります。

そこに対して先行投資をしながら、弊社の業務改善に対しても高みを目指し続けるという気持ちで、アップデートをし続けております。

- 今現在、どのくらいのツールが連携されているのでしょうか?
現在は「30」ものITツールを導入し、システム組立を実施しています。
お客様にとって最良の選択肢を提供するためにも、まずはフライクが実験台となり、その中で理想だと感じた領域におけるツールを導入し、アップデートを繰り返しています。

第三者視点で、どのツールに対してもフラットに意見が言えること、そして、実際に多様なツールを駆使しているからこそ、お客様にとって最適な製品やサービスを見極めることができるのが、フライクの強みであると感じています。

- 最適なシステム連携組立図を世の中に公開していることは、フライクにとって不利益ではないのでしょうか?
フライクの組織や業務にマッチしているのは、フライクのシステム連携組立図ですが、どの企業にもそのままインストールができるかと言われると、「答えはNO」です。

もちろん公開している情報自体にも価値はありますが、大切なのはその情報ではなく、自社の業務にマッチするITツールを選択できるかというところです。

フライクの提供する価値は、システム連携組立図の提供だけでなく、システム連携組立図を通じて、組織変革や業務改革を前提とした経営戦略・IT導入コンサルティングを行うことです。システム連携組立図を公開することで、私達のバリューが変わるものではないと考えから、情報を公開している次第です。

フライクが世の中へ届けたいこと

- システム連携組立図を通じて、世の中に何を届けていくのかお聞かせください。
システムの導入成功率は52.8%と言われています。2社に1社がシステムの導入に失敗しているという現状ですが、失敗する要因というのも明確になっています。

【システム開発の5大要因】

1.業務知識・業務管理知識の不足
2.パッケージ活用の認識不足
3.発注者・受注者のコミュニケーション不足
4.プロジェクト管理能力不足
5.技術力不足

これら5つの要因をクリアにすることで、システムの導入成功率は100%に近づくわけですが、この「システムの導入成功率を100%に引き上げる」ということこそが、弊社のパーパスであり、私の成し遂げたいことです。

このシステム連携組立図をきっかけに、Salesforceを中心に多種多様なシステムを連携できるという驚きを感じていただいたり、システムを武器に変革することで、人が人らしく輝ける状態を創れるということ体感していただきたいです。

フライクがアプローチしているような「システム連携組立図」であるべき姿を見せること。お客様の業務を棚卸して業務を見える化し「業務設計・システム設計」を行うこと。そして、「パッケージ活用の認識」をお互いに持つことで、将来的にシステム開発の5大要因を解決していけるのではないかと思っています。

最後に

- 求人への応募を検討してくださる方に向け、メッセージがあればお願いします。
システム連携組立図を作るというところにおいては、現在、売上高に対する10%を予算として投資し、全体業務の10%の時間を充てています。

当社のシステム連携組立図が、YouTubeなどで徐々に認知されるようになり、作りたいというお客様が増えている一方、一緒に作っていく仲間という観点ではこれからだと思っています。

「システム導入の成功率を52.8%→100%に引き上げる」というパーパスを達成するためには、仲間の力が必要不可欠です。

このシステム連携組立図に興味があり、こういった仕事をしたいと思っている方は、ぜひフライクに応募いただけると嬉しいです。

株式会社フライク's job postings
5 Likes
5 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like 採用 担当's Story
Let 採用 担当's company know you're interested in their content