注目のストーリー
【4月7日(金)20時 オンライン開催】オンライン採用セミナー開催のお知らせ
Chat with the teamコードギアス反逆のルルーシュ ロストストーリーズ 楽曲配信のお知らせ
Chat with the team技術記事コンテストの開催
Chat with the teamAll posts
f4エンジニアブログ
about 2 months ago
技術記事コンテストの開催
はじめに今回は、f4samuraiエンジニア全体で行った技術記事コンテストの話を行います。技術記事コンテストとは、社内で使用しているConfluenceに、業務や今までの開発を行った経験で得た知識や考えを記載し、作成された記事を表彰しよう!という試みです。初回の1回目は、テーマは決めず「今一番みんなに知ってもらいたいことかどうか」「読んだ人が読んで良かったと思うかどうか」という評価観点だけ伝えて開催しています。開催の理由技術記事コンテストを行った理由は、技術戦略チームの動きとも関係があります。https://f4samurai.hateblo.jp/entry/2022/11/08/10...
Chat with the teamf4エンジニアブログ
about 2 months ago
Jenkinsで処理を自動化するために必要な、パイプライン、ジョブ、シェルスクリプトの知識
はじめにパイプラインパイプラインにおける、ジョブやシェルスクリプトの実行方法ジョブを実行する版シェルを実行する版ジョブジョブ・パイプラインにパラメータを渡すシェルスクリプト変数の定義変数の使用引数のうけとりシェルスクリプトで関数、引数、戻り値を使う方法シェルスクリプトで算術演算参考サイト文字列として扱いたい場合ディレクトリの存在チェック文字列の存在チェックシェルでの変数展開、置換処理、正規表現参考サイトまとめはじめに今回はJenkinsでビルド時に使用するパイプライン、ジョブ、シェルスクリプトについて説明していきます。なかなか関連する処理を一通り説明しているサイトなどがなかったので、リフ...
Chat with the teamf4エンジニアブログ
about 2 months ago
リモートワークでもつながりを作るf4samuraiの工夫
はじめに自分は、2022年4月にf4samuraiに転職してきました。現在はどの会社でもリモートワーク中心の業務であるため、コミュニケーション面で会社に馴染めるか、また、自分のスキルを活かせるかどうか不安がありました。しかし、f4samuraiではリモートワーク下でも、社員同士のコミニケーションを促進し、あらたなつながりを作りだすための様々な工夫が行われており、約半年働くことで、長年働いた会社と同じか、それ以上の人のつながりが生まれ、仕事にも活かすことができました!今回は、その仕組みについて説明しようと思います。つながりを作る仕組みまず最初に、ポータルサイトが非常に充実していると感じてい...
Chat with the teamf4エンジニアブログ
about 2 months ago
エンジニアからの提案がゲームに反映された事例
「社内のエンジニアが提案してゲームに反映されることってどのくらいあるんですか?」と採用候補者の方から聞かれたことがあったので、社内でヒアリングをしてみました。まだリリース前のタイトルでの提案もあり詳しく書けない部分もあるのですが、弊社エンジニアの働き方が少しでもイメージできたら嬉しいです。 機密事項でスクショが載せられないので代わりにオフィスのある秋葉原の写真リアルタイムユーザバトルの実装見積りタイトル表示や場面転換の演出案ストーリースクリプトの実機確認手法描画負荷を下げる改修バトルリプレイ機能の実装自作フレームワークの実装画面遷移のひと手間を減らすキャラクターの新スキ...
Chat with the teamf4エンジニアブログ
about 2 months ago
技術戦略チームを立ち上げました
会社の技術的な課題を、組織横断で解決するチームを立ち上げたときの話をします。会社が抱えていた問題検討チームの立ち上げチームの理念とミッション【チーム理念】【チームミッション】これからやっていくこと会社が抱えていた問題これまでエンジニアが関係する課題は、技術的な課題であってもチームマネジメントに関する課題であっても、個々のエンジニアが解決にあたっていました。会社の規模が小さかったときはそれでも良かったのですが、規模が大きくなり複数ラインで開発するようになってからは、課題が解決できるかどうかはそのエンジニア個人の能力に依存するようになってしまいました。組織で働くメリットの一つとして、各エンジ...
Chat with the teamf4エンジニアブログ
about 2 months ago
サマーインターン課題から見えてきたf4samuraiのゲームづくりへの思想
はじめに課題内容作成するゲーム 課題実施にあたり考慮すべきこと実装における条件課題の意図ゲーム制作能力を図れる課題であることデータから動的に画面を作る能力を確認できること使用者の事を考え、運用方法を考えられる能力を確認できることf4samuraiのエンジニアの思想とははじめに2022年夏、f4samuraiではサマーインターンシップを実施致しました! サマーインターンシップ内の1シーン内容はゲームを作る上での考え方、必要な知識を教える講義パート6人のチームで、指定された内容のゲームを4日で作る制作パート所属社員と自由に会話をしたり、フィードバックを受けれる...
Chat with the teamf4エンジニアブログ
about 2 months ago
Jenkinsの運用に必要な関連知識
はじめにJenkinsで行っていることJenkinsで自動化を行う時に必要な知識Jenkinsで作成するシステムの評価ポイントJenkinsに関する知識Jenkinsのスクリプトに関する知識 シェルスクリプトOSのコマンドUnityのAssetBundleビルドに関する知識Gitなどソースコード管理システムに関する知識リソースのアップロードに関する知識まとめはじめにソフトウェア開発では、テスト、ビルド、デプロイなどの作業をCIツールを使って自動化することはよくあります。エンジニアだけでなく、プランナー、デザイナーといった職種の方も使うため、安定運用することが非常に重要なシステムです。弊社...
Chat with the teamf4エンジニアブログ
about 2 months ago
f4samurai エンジニアブログ開設!
ご挨拶 エンジニアから見たf4samuraiの特徴現在の勤務形式会議の頻度について最後にご挨拶はじめまして!この度、f4samuraiエンジニアブログを開設することになりました。このエンジニアブログでは、技術情報を共有したり、f4samuraiの特徴をエンジニア目線からお伝えしていければと思います。エンジニアから見たf4samuraiの特徴早速エンジニアの自分から見て、f4samuraiの特徴をお伝えしていこうと思います 。現在の勤務形式まず、2022年9月 現在の勤務形式は、基本的に在宅勤務を推奨しています。オフィス自体は、常にオープンしているため、家に作業スペースがない方や、会社の方...
Chat with the teamまつのnote
about 2 months ago
社内報「futures」の運用をはじめました
こんにちは。スマートフォン向けゲームを企画開発しているf4samuraiで、CTO/CHROをしている松野です。僕たちの会社では、社内広報活動の一貫として、昨年の10月から毎月発行の社内報「futures」の運用をはじめました。今回の記事では、社内報を作ることになった経緯や制作にかける思い、実際に第3号までを読んだメンバーからの感想などについて綴りたいと思います。目次リモートワークでも、お互いのことを知りたいここから会社の未来を創る、社内報「futures」みんなが楽しく働くための「空気づくり」リモートワークでも、お互いのことを知りたい📷他の記事でもたびたびお伝えしてきましたが、僕はf4...
Chat with the team