1
/
5

【新卒若手社員へインタビュー!_vol5】デザイナー社員の「データXで働く理由」と「1日の過ごし方」

データX人事の清水です!

弊社の新卒採用選考に参加いただく学生の皆さんから
様々な質問をいただきますが、よくいただく質問として、

「組織の雰囲気を知りたいのですが、どのような社員がいるのですか??」
「自身が働くイメージを湧かせるために、どのような働き方をしているのか、
1日の過ごし方を教えてください!」

というものがあります!

そこで!

上記のようなご要望にお応えするために、
弊社2、3年目の若手社員が「データXで働く理由」や「1日の過ごし方」
についてのインタビューを行いました!

今回インタビューさせていただいたのは、
Product development(開発)部門のUI/UXチームに所属する新卒3年目社員の鈴木かさねさんです!

<鈴木さんのプロフィール>

■ 大学時代  公立はこだて未来大学 /システム情報科学部に在籍し、デザインを学ぶ
■ 2020年4月  データXへ新卒入社し、ProductDevelopment Unit UIUXチーム配属
■ 2022年1月  Product development Unit UIUXチームリーダー着任



▼データXに入社を決めた理由を教えてください!

--

「最高のサービスを創るチームを率いる、真のリーダーになるため」です!

経緯を、高校時代に遡ってお話しします。

高校時代に見たSFアニメの影響でテクノロジーに興味を持ち、
システム情報科学部へ進学することを決めました。

大学では、システムをデザインするための基礎から応用までを学び、
課外活動として自らデザインした作品の展示会運営に取り組みました。

そのような経緯もあり、就職活動では、デザイナーとしてキャリアをスタートすることを志し、
様々な企業のインターンシップに参加しました。

しかし、中々「ここだ!」と感じる企業に出会えませんでした。

企業に提出するポートフォリオを何度も作り直しはするものの、
明確な志望理由を話すことができず、
中々内定に至らない、という状況でした。

そのような中、ある日のデザイナー向けキャリアイベントでデータXに出会いました。
その場にいた自分と年齢の近い社員数名が、みなさん口をそろえて

「データを”誰でも”活用できる社会を創る」
「”誰でも”活用できるようにするためには、UI/UXが生命線」
「プロダクトの”使いやすい、わかりやすい”を追求し、社会を変えていきたい」

と熱く語っており、社員の皆さんが同じ方向を向き、真剣に仕事に取り組んでいる様が、
自身の高校時代に入っていた「薙刀部」のメンバーと重なったんです。

再度話は過去に遡るのですが、私は高校時代、全国大会出場を目指す「薙刀部」で活動をしており、
部全員が一丸となり、高い熱量で目標を追う環境が大好きでした。

そのような背景もあり、データXの選考を進むことを決めました。

選考の中で、自身の過去を振り返っていくと、
大学時代の作品展示会の企画運営において、
熱量の異なるプロジェクトメンバーをまとめることができず、

「自分がもっとリーダーシップを持っていて、メンバー皆をまとめることができていたら、
もっとよい作品が作れたのではないか」

という悔しさがあることに気づき、その悔しさから

「素晴らしい作品を創るには、今の自分では実力が足りない。
チームを率いることができるリーダーとしての実力をつけたい」

という想いが生まれました。

多くのデータX社員と話す中で、データX自体が
「誰でもデータを活用できる社会を実現する」という目標に向けて、
高い熱量をもって進むチームであり、この環境に飛び込み、自身を成長させることで、
「真のリーダー」になれるのでは、と感じ、入社することを決めました!



▼そういった想いで入社を決意したのですね!
 現在は、どのような業務を行っていますか?

--

現在、b→dashのUI/UXチームのリーダーを努めさせていただいております。

b→dashは、企業の基幹システムに格納されているデータを「取込む」機能から、
取り込んだデータを、メール配信などの施策に活用しやすいように「加工 / 統合」する機能や、
「メール配信」「LINE配信」「データ分析」といった機能など、様々な機能があります。

開発部門では、b→dashを導入いただいたお客様から日々いただくご要望に基づき、
既存機能の拡充をしたり、市場や競合ツールの動きを把握しながら、
新規機能の開発を進めていくのですが、その中で、UI/UXチームは
それら機能のUI/UXの「あるべき」を考え、XDというツールを用いてデザインにおこし、
実装チームと実現可否を入念にすり合わせながら理想の状態を探り、形にしていきます。



▼現在の業務のやりがいは何ですか?

b→dashは機能が多岐にわたり、それらが相互に連携しているので、とても複雑です。

ユーザーにとって、何が一番わかりやすいのかに拘り、
チームメンバーとコミュニケーションを取りながらUI/UXを設計しているのですが、
b→dash特有の複雑さからくるデザインの難しさに日々苦戦している毎日です。

試行錯誤しながら創ったプロダクトが、ユーザーにとって使いやすいものになっているのかを
確認するために、弊社ではクライアント様へアンケートを取らせていただいているのですが、
アンケートの回答で、以下のようなコメントをいただいた時には、
とてもやりがいを感じました!

「b→dashのUI/UXが他ツールに比べて圧倒的に素晴らしい!」

「b→dashは非常に使いやすく、データの知識が乏しくても使えることが嬉しい!」

「サポートサイトも非常に分かりやすく、使い方で困っても確認すれば即解決できるので助かってる!」

このような声を実際にいただいたことで、自分たちの手で、本当に
「誰でもデータを活用できる社会の実現」を達成できるのではないか、
というワクワクを感じながら業務に取り組めております!

▼では具体的な1日の業務スケジュールも教えてください!

--

例えば、以下のような1日を過ごしています!

==============================
9:00- 出社 / 開発部門全体朝会
9:10- UI/UXチーム朝会
10:00-
・UIUXや画面設計
・チーム内レビュー
14:00- 昼食
15:00-
・社長からのデザインレビュー
・プロジェクトマネジメントに関する作業
・CTOに対するプロジェクト進捗の共有
20:00- 退社
==============================

朝は開発部門全体の朝会と、UI/UXチームの朝会を行い、
プロジェクト全体の進捗共有と、その日に各人が行うタスクを確認します。

その後は、メンバーとリーダーで連携を取りながら開発業務に取り組みます。

プロダクトの品質を最大限高めつつ、スピーディーに開発を進めるため、
社長やCTOとの認識すり合わせは細かく行うため、レビューをこまめにもらいます。

レビューの時間は日によって異なるため、
レビューまでにアウトプットを間に合わせられるようにスケジュールを組んでいます。

平日の過ごし方はイメージが付きました!
休日はどういった過ごし方をしていますか?

--

家事をしたり、家で動画をみたりなど、基本的に家にいることが多いです。
友達に誘われたら、ランチや買い物、映画を見に行ったりすることもします!

最近は、社内の料理サークルに入り、普段料理をしないのですが、
苦戦しながらも社員と一緒に料理を楽しんでいます!

また、平日と違い、落ち着いて過ごせるため、デザインの勉強をしたり、
1週間の振り返りと、次週の動き方のイメージをしており、
月曜日を万全な状況で迎えられるようにしています。

▼会社のメンバーとBBQを行った時の写真

▼今後、データXで実現したいことを教えてください。

--

b→dashを利用する方に「仕事を楽しい」と思ってもらいたいです。


社会のデジタル化の進展に伴って、企業におけるデータ活用の必要性は高まる一方です。

その中で、

「中々データ活用がうまくいかない」
「活用しようとすると、膨大な工数がかかる」

という問題に直面し、困っている企業が沢山あると思いますし、ともすれば、
従業員の方々が「データの活用を進めること自体」に疲弊してしまっている、
なんて場合もあると思います。

そこで、b→dashを使用することで、お客様の業務効率の向上はもちろんのこと、

「データを楽に活用できて、スムーズに仕事が進み、とても快適」
「b→dashを使うのが楽しい」

と思ってくれる企業やビジネスパーソンを増やしていきたいと思います。

そして、ひいては、日本に蔓延している「労働は苦役である」という認識を
少しでも払拭できればいいな、と思っています。

そのためにはまずは自らが、最高のサービスを生み出せるようなチームを創り、
率いることができるリーダーへと成長するために、
日々目線を高く持って業務に取り組んでいきたいと思います!


株式会社データX's job postings
11 Likes
11 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社データX
If this story triggered your interest, have a chat with the team?