【30th特別連載企画 Episode 1】クリプトンのこれまで | 事業を知る
クリプトン・フューチャー・メディアは、本日2025年7月21日をもって、設立30周年を迎えました!これを記念して、当社の代表取締役である伊藤の著書『創作のミライ 「初音ミク」が北海道から生まれた...
https://www.wantedly.com/companies/crypton/post_articles/992716
本日は、当社の代表取締役である伊藤が、クリプトン・フューチャー・メディアが歩んできた30年の軌跡を社員と共に振り返る特別連載企画の“Episode 6”をお届けいたします。
この連載企画は、クリプトンの設立30周年を記念して発売した伊藤の著書『創作のミライ 「初音ミク」が北海道から生まれたわけ』(発行所:中央公論新社)に詰め込み切れなかったお話を中心に、あらためて当社についてご紹介できれば・・・という想いから生まれました。
過去記事をまだご覧になっていない方は、ぜひこちらもお楽しみください。
本企画の最終章であるEpisode 6 のテーマは「創作のミライ」です。今回は、当社の30周年企画に深く関わっている石川と赤間に参加してもらい、伊藤と共に当社の30周年記念施策について紹介いたします。
写真は左から順に、石川・伊藤・赤間
伊藤博之:クリプトン・フューチャー・メディア株式会社代表取締役。北海道大学に勤務の後、1995年7月札幌市内にてクリプトン・フューチャー・メディア株式会社を設立。DTMソフトウェア、音楽配信アグリゲーター、3DCG技術など、音を発想源としたサービス構築・技術開発を日々進めている。2013年に藍綬褒章を受章。
石川秀樹:2002年入社。デザインチームのマネージャー。当社のグラフィック・WEB・動画・UX・イベントの意匠制作などのデザイン全般を取りまとめている。書籍『創作のミライ 「初音ミク」が北海道から生まれたわけ』の装幀デザインも監修した。
赤間小百合:2017年入社。経理・採用・人事・労務・総務・法務・広報と会社全体に関わる事務関係が集約された管理チームのマネージャー。経理をメインで管轄する初山と共に、バックオフィスを支えている。マネージャー就任後も採用担当の一人として説明会や面談等を担当しており、Wantedly記事のライターを務めることもある。
―ここまでご協力いただいた特別連載企画も、ついにこの対談で最後のエピソードとなります。伊藤社長にはこれまでの5つのEpisodeで計11名の社員と対談していただきましたが、30年間を様々なテーマで振り返ってみていかがでしたか?
伊藤:最近は会議以外で社員のみなさんと話す機会が減っているので、和気あいあいとした雰囲気での対談は楽しかったです。当時を知る人と一緒に振り返ると、すっかり忘れていたような記憶も鮮明に蘇ってきて面白いですね。
それと、対談の最後で毎回、今のクリプトンを支えてくれている社員の“創るエピソード”を直接聞けるのも良かったなと。今日も石川くんと赤間さんのエピソードを楽しみにしています(笑)
―30周年記念施策として社外向けに発表しているのは『創作のミライ』の刊行、Wantedlyでの特別連載企画、SONICWIREの記念セール等ですが、当社の30周年プロジェクトとして我々が最初に着手したことと言えば、記念ロゴの制作ですよね?
(※記念セールはすでに終了いたしました)
赤間:そうですね。コーポレートサイトやニュースリリースでの掲示はもちろん、私たちの名刺やお取引先にお配りする記念ノベルティ等にも30周年ロゴを使用したかったので、デザインチームに制作を依頼しました。こういう時に社内で意図や想いを汲んだデザインをすぐに依頼できるのは当社の強味だなあと思います。
石川:当社はシステムもデザインも、基本的に自社で開発・制作していますからね。ひと口にデザインと言っても色々あって、WEBページのデザインや更新、動画の制作、キャラクターイラストの制作などなど・・・今日の撮影に使うかなと思って持ってきたこのCDのパッケージや販促用ポスターも含め、ありとあらゆるデザイン関連の業務を担っています。デザインチームのメンバーは現在8名いて、それぞれの業務量や希望を踏まえて業務を振り分けるのは私の役目です。(>>デザインチームのご紹介)
30周年ロゴの制作は、『創作のミライ』の装幀デザインの担当でもある福士さんにお願いしました。福士さんは設立20周年の時もロゴ制作を担当してくれていて、今回新たに30周年ロゴを制作する際にも、20周年ロゴとの繋がりを意識しながらデザインを考えてくれました。自チームの制作物なので自画自賛に聞こえるかもしれませんが、よいロゴができたと誇らしく思っています。
伊藤:このロゴは遠目で見るととても立体的に見えるのに、実は3色しか使っていないんですよね。それがすごいなと思って。しかも“3色”という数字にもきちんと意味がある。初見の時から好印象でしたが、福士さんがデザインに込めてくれた想いを知ることで、このロゴがさらに好きになりました。
赤間:私は当社の原点と言えるサウンドの波形が取り入れられている点がすごく好きです。30周年ロゴのコンセプトについては、ロゴのデザインを提出いただいた際の福士さんの説明があまりにも良かったため、設立30周年特設ページにそのまま掲載しています。まだお読みになっていない方には、この機会にぜひお読みいただきたいです。
石川:ちなみに設立30周年特設ページのWEBデザイン自体は、『初音ミク「マジカルミライ」』や「SNOW MIKU」のWEBサイト制作を手がけているデザイナー・齊藤さんが担当しています。最初にページを開く時の演出や、背景のデザインにも注目してもらえると嬉しいです。
―ロゴ制作とほぼ同時進行で、30周年記念ノベルティの制作や会社紹介パンフレットのデザイン刷新も行いましたよね。
赤間:はい。記念ノベルティとして何を作るかは色々な候補があったのですが、最終的に実用性重視でガジェットポーチに決めました。社員とお取引先の一部にお配りしている特別な非売品ですが、喜んでいただけたようで企画担当としては嬉しく思っています。シンプルな色合いも当社らしいなと。社長はもったいなくて使えていないとのことですが(笑)
あと、会社紹介パンフレットも30周年という節目にあわせて更新したいなと思い、デザインチームの協力を得て中身も見た目もまるっとリニューアルしました。
石川:全く同じ色合いというわけではないのですが、コーポレートカラーであるオレンジにグレー系を掛け合わせるこの配色は、実は『創作のミライ』の装幀デザインでも採用しています。近未来感を出したいなと思いまして。
一方で、同時期に制作を進めていた会社紹介パンフレットの方は、就活中の学生さんが見ることを考慮して、コーポレートカラーのオレンジと初音ミクを想起させるブルーグリーンを取り入れた親しみやすいデザインを意識しました。このカラーリングは、2023年にリニューアルした当社の採用サイトとも共通しています。この会社パンフレットと採用サイトについては、どちらも若手デザイナーの担当です。
伊藤:これはデザインチームに限ったことではありませんが、当社には個性豊かなクリエイター気質の社員がたくさんいるので、多様な価値観から新しいアイディアが生まれてくるのを目の当たりにするのはとても面白いです。ベテランとか若手とか関係なく、これからも色々なアイディアが生まれてくることを期待しています。
―さて、お次はこの特別連載企画を始めるきっかけとなった書籍『創作のミライ』についてトークしていただければと思います!
赤間:本の出版には企業側が費用を負担してブランディング目的で出版する方法があり、実は当社にもこれまで何度か「ブランディング出版しませんか?」といったお話がきていました。そんな中、ブランディング出版ではなく、中央公論新社さんから出版社側の企画として伊藤社長の著書を出していただけるという嬉しいお話が舞い込んできて・・・今目の前でインタビュアーをしているうちの広報担当が喜々として社長に「本を出しましょう!」と直談判したのが事の始まりでした。
伊藤:最初は断るつもりだったのですが、熱量あふれるいい笑顔で説得されまして。聞き手・構成役を音楽ジャーナリストの柴那典さんに引き受けていただけるならば、という条件でお返事したところ、柴さんがご快諾してくださって企画が動き出しました。柴さんはもともと引き受けることが難しいような忙しさだったにもかかわらず、スケジュールを調整してまでお引き受けくださったと聞いています。『創作のミライ』のあとがきにも書かせていただきましたが、企画を提案してくださった中央公論新社の黒田さんと執筆を引き受けてくださった柴さんには感謝しかありません。
石川:先ほどデザインチームではありとあらゆるデザイン業務を担っているとお話しましたが、実は『創作のミライ』以前は本の装幀に関わる機会がなくて、ずっと“いつかデザインチームでやってみたいこと”の一つとして頭の中にあったんです。だから伊藤社長の書籍が出る話を聞いた時に、ぜひ装幀をやらせてもらえないかと赤間さんに打診したんですよね。
赤間:広報としてももともと「当社の本を出すならば装幀はぜひうちのデザインチームに」という考えだったので、すぐに出版社とのお話を進めて、結果的に装幀デザインを引き受けられることになりました。
石川:デザインの実務自体は福士さんに担当してもらい、私はアイディア出しや監修という立場で関わらせてもらいました。東京の中央公論新社さんを訪問して、出版社側のデザイナーさんと直接お話したり、本の表紙や本紙に使用される紙の種類を実際に触って確かめたりする機会にも恵まれました。出版業界ならではの表記ルールなども学ぶことができ、いちデザイナーとして本当によい経験ができたと思っています。
ちなみに、『創作のミライ』のタイトル文字や扉のデザインは、伊藤社長の人生に大きな影響を与えたアルビン・トフラーの著書の一つ『富の未来』をオマージュしています。機会があればぜひ『富の未来』と見比べていただけると嬉しいです。あと、カバー下をまだ見ていない方は、ぜひカバー下もチェックしてください!
―本づくりは未知の領域でしたので、本文もデザインも想定以上の監修量でてんやわんやでしたね。私は広報として文章を書く機会が多いので、プロの校正を目の当たりにできたのがとてもよい経験になりました。
赤間:パソコンの画面だと目が滑るからって、毎回全ページ印刷してはカフェスペースで赤ペン片手に監修していましたよね。
伊藤:白井さん(※インタビュアー)とは何度も原稿のやりとりをしましたね。初稿の時点で柴さんが綺麗にまとめてくださっていましたが、そこから細かいニュアンスの調整や、補足情報の追加などを何度も何度も繰り返すことで、当社がこの本を通して伝えたかったことを全て盛り込めたのではないかと思います。また、事実確認については出版社側の厳しいチェックもあり、これまで何となくの記憶を頼りにお話していたような昔話も、しっかりと裏付けがとられています。当時の大学の授業の開始時間が正確かどうかの確認が入るくらい徹底的な校正で苦労しました(笑)
赤間:原稿については各チームのマネージャーをはじめとする実務担当者にも目を通してもらい、必要に応じて修正を入れてもらいました。なので、当社に関する情報がまとまっているものとしての正確さは過去一と言えるのではないでしょうか。
採用担当として言わせていただけるなら、当社で働きたいと考えている方にとってはこれ以上ない参考書みたいな本です。『創作のミライ』を読んで一緒に働きたいと思ってくださった方は、ぜひエントリーして欲しいですね。
―せっかくなので、この機会にあらためて伊藤社長に感想をお聞きしたいです。初めての著書出版、いかがでしたか?
伊藤:SNSにポストする情報は、今の一瞬をお知らせするものなので、川の流れのように消えてしまいがちです。それに対して本は永遠に存在しつづけるものです。そのため情報の正確性を確認したり、文章構成も読みやすく編集していただいたり、本を出版することってすごい事なのだなと実感しました。これで2025年7月時点の正確な記録が残せましたし、未来の方々への参考になれたら良いなと思います。私もトフラーの本で多くを学んだわけですし。
―『創作のミライ』の真面目なお話に続いて、今度はその“特装版”についてもお話できればと思います。
赤間:特装版と言うと、当社の社員が直接販売する時に取り扱う限定品として販売している、特典付きの『創作のミライ』のことですね。『創作のミライ』の発売時期がちょうど『初音ミク「マジカルミライ 2025」』の開催直前だったので、「普段は本を読まないから書店には行かないけれど、キャラクターグッズは買う」といったようなファンのみなさまにも興味を持っていただける絶好の機会ではないかという考えから、グッズのように飾れるデザインのブックスリーブを付属した特装版をイベント会場で販売することになりました。
私自身は『創作のミライ』に関しては実務というよりもマネジメントの立場で見守っていたのですが、どうせなら思いっ切りネタに走ろう、と振り切っている様子が見ていて面白かったです。
石川:そのネタに振り切ったブックスリーブの実物がこちらです(笑)
ご覧の通り、こうして本をブックスリーブに収納した状態で『初音ミク NT』と『鏡音リン・レン NT』と並べると、もうどこからどう見てもバーチャルシンガー・ソフトウェアにしか見えなくなります。
NTシリーズは側面のデザインが左右で異なるのですが、そういう細かい点まで再現しました。表紙イラストも描きおろしで、こちらは当社がイベント会場案内やSNS等でたびたび使用しているキャラクターイラストを担当しているデザイナー・えすさんによるデザインです。
赤間:何度見ても本当にそっくりですね(笑)
石川:ちなみに、この本物のバーチャルシンガー・ソフトウェアのパッケージも毎回デザインチームがデザインしていて、今回一緒に持ってきたこの『鏡音リン・レン NT』は今月15日に発売予定の新製品のパッケージサンプルだったりします。
裏面の製品紹介の文章はSONICWIREチームが監修してくれているのですが、実はこの『創作のミライ』のブックスリーブに関しても小泉くん(SONICWIREチームのマネージャー)が協力してくれています。
赤間:機能名とかまでこだわり抜かれていて、本当に社員が全力で真面目に遊んだ結果という感じですよね。当社らしくてとても良いなあと思っています。
石川:ところで社長、8月に大阪で行われた『創作のミライ』の刊行記念トークライブで「(特装版の内容を)知らなかった」と仰っていましたが、実際のところはどこまでご存知だったんですか?
伊藤:バーチャルシンガー・ソフトウェアのパッケージそっくりのブックスリーブを作る、ということ自体は把握していましたよ。それと、エイプリルフールのようなノリで作るということも何となくは・・・。
赤間:だけど、実際のデザインのラフまでは共有されていなかった、と。
伊藤:そうです。白井さんがものすごくいい笑顔でデザイン画を持ってきた時にはすでに納品直前の完成形で、もう断れませんでした。しかも生産数も2,000でOKを出してしまった後で・・・(笑)
―その節はご快諾ありがとうございました(笑)
―当社は社員が「面白い」と思って取り組むことに寛容な環境ですよね。エイプリルフールのノリやこの特典なんてまさにその典型的な例で・・・ここまでやっておいてなんですが、普通は怒られるんじゃないかなと思ったり・・・。
伊藤:私が起業したのも自分が「面白い」と感じたことを追究した結果なので、社員の皆さんにも可能な範囲で「面白い」と思ったことを実行してもらいたいんです。まあその結果、こういうとんでもないものが出来上がってしまうこともあるのですが・・・。まさかトークイベント用にこのブックスリーブと同じデザインのTシャツまで用意されているとは思わなかったですしね(笑)
『創作のミライ』Tシャツを着て『初音ミク「マジカルミライ 2025」』企画展ステージに登壇中の伊藤社長
本人が「面白い」と思って取り組むものにはパッションがあり、いいものが生まれると考えています。だから業務が滞らない限りは、寛容であろうと思っていますよ。
石川:デザインチームでもこれまでに自由なデザインで会社のクリアファイルを制作させていただいたり、今度はとあるグッズを作っていいよと背中を押していただいたり、パッションをもってモチベーション高く取り組めることを認めていただけるのが、とてもありがたいです。
伊藤:『創作のミライ』の折り返し部分にも引用されていますが、何事も面白がってやることが私は大切だと考えています。面白いアイディアを目に見える形にするには、実はAIがアシスタント役として力になると思っていて、当社の全スタッフには幾つかのAIツールを業務に役立てられるようにしています。AIは言わば「新しいペン」のような存在ですし、そのペンも使いつつ新たな景色を描くことが我々の仕事だと思っています。ワクワクするミライはこれからも続きますので、当社としてはAIなどの新しい技術にも関心を寄せながら、クリエイターに寄り添う事業展開を続けていきます。
―それでは最後に、Episode 6の伊藤社長の対談相手としてご協力いただいた石川さん、赤間さんにお聞きします。入社してから今までの中で一番印象に残っている「創る」にまつわるエピソードを教えてください!
石川:デザイナーとしてキャリアをスタートした当初に担当した、音楽雑誌用の広告デザインの仕事が最も印象に残っています。当時、社長からよく「考えて制作しなさい」と言われていたことを今でもよく思い出します。
受け手の目線で本当に伝わるデザインになっているか、製品の特徴をしっかり表現できているか、など何度も社長と確認・修正を繰り返しながら1ページの広告を作り上げた経験は、私にとって"創る"ことの原点となりました。このようなスタンスは今でも自分の中で大切にしており、現在はチームマネージャーとして、当時学んだ考え方をチームメンバーにも伝えていくことを意識しています。
生成AIの発達などにより制作の手法やフローは大きく変化していますが、「誰に、何を、どう伝えるか」を考える姿勢は今後も変わらず大事にしていきたいと思います。
赤間:私は今は幅広くバックオフィスを管轄させてもらっていますが、当初は採用事務として入社しました。メタクリエイターとして「ツクルを創る」当社はそれぞれのメタクリエイター=社員一人一人ができることの組み合わせで成り立っています。採用事務から採用担当、人事採用担当とできることが広がって、当社の仲間を見つけることに入社当初想像していなかったほどに関与できています。創作活動とは異なるかもしれませんが、私にとっては当社の経験を通して組織を「創る」ことが、日々楽しく刺激のある何事にも代えがたい経験となっています。これからも社会・会社・社員のHappinessを達成すべく、自身のやれること・やるべきことをやりきっていきます!
当社でやりたいことがある方が当社の門を叩いてくれることを、心よりお待ちしております!
―みなさん、ありがとうございました!
全6回にわたりボリュームたっぷりにクリプトン・フューチャー・メディア(CFM)のことをお届けしてまいりましたが、お楽しみいただけましたでしょうか?
事業内容だけでなく、当社の雰囲気や大切にしている想いなども感じ取っていただけますと嬉しいです。
当社はこれからもWantedlyを通して色々なことを発信してまいります。30周年のその先も、どうぞよろしくお願いいたします!