注目のストーリー
All posts
大阪万博で開催された「EXPO 2025 Indonesia Business Forum」を訪問しました
大阪・関西万博に先駆けて開催された「EXPO 2025 Indonesia Business Forum」に招待を受け参加し、インドネシア政府関係者および主要経済機関と交流を深めました。本フォーラムは、インドネシア共和国大使館、インドネシア投資省(Ministry of Investment/BKPM)、インドネシア銀行(Bank Indonesia)などが主催し、経済成長著しいインドネシアにおける投資機会や産業戦略、国際協力の可能性について発信することを目的に開催されました。インドネシアの未来戦略と持続可能性に向けた7名の登壇者による講演本フォーラムでは、インドネシアの経済、エネルギー...
津南醸造「新潟県知事賞(第1位)」受賞記念祝賀会を「銀座・新潟情報館 THE NIIGATA」で開催
2025年5月17日(土)、津南醸造株式会社(所在地:新潟県中魚沼郡津南町、代表取締役社長:鈴木健吾)は、「令和6酒造年度 越後流酒造技術選手権大会」において栄えある新潟県知事賞(第1位)を受賞したことを記念し、銀座・新潟情報館 THE NIIGATAにて祝賀会を開催いたしました。当日は、津南醸造の酒蔵エバンジェリストである榎本麗美氏が司会を務め、全国から多くの関係者やファンの皆さまが集う中、和やかで温かい雰囲気のもとイベントが進行しました。津南醸造の酒蔵エバンジェリストである榎本麗美氏が司会を務めて会がスタート冒頭では、代表取締役社長の鈴木健吾より受賞の喜びと、これまで支えてくださった...
東京科学大学にて開催された「医療データサイエンスセミナー」に登壇しました
2025年5月15日に東京科学大学湯島キャンパスで開催された医療データサイエンスセミナーにおいて、「データサイエンスを活用したロンジェビティ研究の紹介」と題したタイトルで講演を行いました。本セミナーは、東京科学大学 医療イノベーション機構が主催するもので、リアルワールドデータ(RWD)を活用した医療・ヘルスケアの高度化をテーマに、多様な企業・研究機関による先端的な取り組みが紹介されました。プログラム後半では、東京科学大学における歯科・医学領域の横断的な研究プロジェクトも発表され、産学連携による医療イノベーションの展開の具体的な事例が紹介されました。リジェネソームの発表では、老化に伴う生活...
エイジングケア食品「SAISEI リジェネソームサプリメント」を開発しました
スペースシードホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表:鈴木健吾)の子会社であるリジェネソーム株式会社(本社:東京都港区、代表:佐久間善太郎、以下「リジェネソーム」)は、健康食品として「SAISEIリジェネソームサプリメント」を開発したことを報告します。本商品は、2025年6月1日からテスト発売をする予定です。背景これまで、リジェネソーム株式会社は日本システム技術株式会社と協力し、日本国内の健康データを解析することで、理想的な健康維持の在り方を科学的に探求してきました。また、2024年の11月からは関連会社にあたるスペースシードホールディングスと「Fermentation and...
Sustainable Food Night #26 にドリンクパートナーとして参加し、日本酒を提供しました
2025年5月20日に東京で開催された「Sustainable Food Night #26」(主催:Sustainable Food Asia株式会社)に、ドリンクパートナーとして参加いたしました。イベントでは、日本酒を通じてサステナブルな食文化に寄与する可能性のある発酵の魅力を発信しました。本イベントは「FIVE WINを実現するイノベーション〜米麹発酵で作るしあわせ甘味料〜」をテーマに、発酵の未来と米の可能性について、登壇者と参加者が活発に議論が交わされる場になりました。株式会社オリゼの代表・小泉氏によるプレゼンテーションや、甘酒やグラノーラなど米麹由来のプロダクトの試食も行われ、...
インドネシアのNurul Iman教育財団を表敬訪問しました
スペースシードホールディングスは、2025年4月1に、インドネシアにおいて最大規模の教育機関の一つであるNurul Iman教育財団を表敬訪問し、プラネタリーヘルスの観点から、栄養改善、発酵技術の活用、および循環型経済モデルの構築に向けた連携可能性について協議を行いました。本訪問には、Nurul Iman財団代表のウミ・ワヒーダ氏(Ms. Umi Waheedah)、バーレーン=インドネシア委員会議長のドリパ・シャバナ博士(Dr. Dripa Sjabana)、XAMRUDのオジー・F・シャリンドラ氏(Mr. Ozy F.Sjarindra)、PT AWINAのアナンダ・セティヨ・イヴァ...
津南醸造「つなん」が令和6酒造年度全国新酒鑑評会にて金賞を受賞しました
スペースシードホールディングスが支援する津南醸造の代表銘柄「つなん」が、独立行政法人 酒類総合研究所および日本酒造組合中央会が主催する「令和6酒造年度全国新酒鑑評会」において、金賞酒として選ばれました。※金賞酒とは、入賞酒のうち特に成績が優秀と認められた出品酒とされています。今回は809点が出品され、そのうち410点が入賞。さらにそのなかで202点が金賞となりました。令和6酒造年度 全国新酒鑑評会入賞酒 ※独立行政法人 酒類総合研究所 のサイトです全国新酒鑑評会は、1911年(明治44年)から続く、日本でもっとも歴史の長い日本酒の鑑評会で、全国の酒蔵の製造技術と酒質の現状を調査・研究する...
津南醸造の日本酒を「FARM8 STAND」@御茶ノ水のエキュートにて販売開始
スペースシードホールディングスが支援する津南醸造株式会社の日本酒が、JR御茶ノ水駅構内「エキュートエディション御茶ノ水」2階において期間限定で展開される株式会社FARM8(本社:新潟県長岡市、代表取締役:樺沢敦、以下「FARM8」)のPOP UPストア「FARM8 STAND」にて、2025年5月から販売開始しました。本ストアは、「発酵・日本酒・ものづくり」をテーマに、首都圏の駅ナカにおいて新潟の魅力を体感できる貴重な空間です。津南醸造からは、アウトドアや旅先でも楽しめる軽量設計の「GO PIN ボトル」シリーズを提供します。さらに、「酒みくじガチャ」にも津南醸造の商品が登場し、訪れた方...
スパークリング日本酒の新商品「GO SPARKLING GOLD」を発売することになりました
スペースシードホールディングスが支援する新潟県津南町の酒蔵・津南醸造株式会社は、人気商品「GO SPARKLING」に対して、新商品として「GO SPARKLING GOLD」を開発して販売することになりましたので紹介させてもらいます。「GO SPARKLING」は、日本酒ビギナーや若年層にも親しみやすい、華やかな泡と軽やかな飲み口が特長のスパークリング日本酒で、かわいらしいパッケージとともに多くの支持を集めてきました。今回、新たに発売となるのは、容量270ml・アルコール度数9%の飲みやすい低アルコールタイプで、既存の甘口でフルーティーなタイプに対して、やや酸味が効いた大人の味わいをご...
インドネシア現地における1次産業の高度化と発酵バイオテクノロジーによる6次産業化を目指し、インドネシア証券取引所を表敬訪問しました
スペースシードホールディングスのメンバーで、インドネシア現地企業PT. Awina Sinergi International(本社:Jakarta、CEO:Ananda Setiyo I)と共に、2025年4月に、インドネシア・ジャカルタにあるインドネシア証券取引所(IDX)を表敬訪問し、現地の1次産業を基盤とした6次産業化の推進について意見交換を行いました。スペースシードホールディングスは、パーム関連産業やテンペなどの伝統的発酵食品産業を対象に、日本の発酵・微生物バイオテクノロジーを導入することで、高付加価値化と持続可能な産業発展を実現することを目指しています。訪問時には、農業や発酵...
「高輪ロンジェビティーラボ」をTAKANAWA GATEWAY Link Scholars’ Hub(LiSH)に開設しました
スペースシードホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:鈴木健吾)の子会社であるリジェネソーム株式会社(東京都港区、代表取締役社長:佐久間善太郎、以下「リジェネソーム」)は、2025年5月13日より、港区・TAKANAWA GATWAY CITYに新設されたイノベーション拠点「LiSH」に本社兼研究所「リジェネソーム 高輪ロンジェビティーラボ」(以下、「高輪ロンジェビティーラボ」)を開設したことをお知らせいたします。高輪ロンジェビティーラボは、老化に関連する最先端のバイオテクノロジー研究・実証・事業化のハブとして機能します。背景と目的 リジェネソームは「2040年、人...
津南醸造、「つなん藍 たきすずし 吟醸生原酒」を季節限定で2025年度発売 ~雪国の恵みをそのまま瓶に詰めた、夏に楽しむ特別な生原酒~
スペースシードホールディングスの関連会社である新潟県津南町の酒蔵・津南醸造株式会社は、季節限定の新商品「つなん藍 たきすずし 吟醸生原酒」の販売を2025年6月3日(火)に開始することになりました。本商品は、同社の人気銘柄「つなん藍」の生原酒バージョンであり、冬に仕込んだ新酒を夏まで低温熟成させた、特別な一本です。「たきすずし」は、津南産五百万石を100%使用し、精米歩合50%、アルコール度数16度の吟醸生原酒です。やわらかい口当たりと華やかな吟醸香、そして生原酒ならではのフレッシュな味わいが特徴で、暑い季節にも涼を感じながら楽しんでいただけます。商品概要商品名:つなん藍 たきすずし 吟...
台湾で開催された「VOGUE Picnic 2025」に参加 しました
スペースシードホールディングスの代表である鈴木健吾は、2025年4月26日に台北市・美堤河浜公園で開催された台湾最大級のファッション&ライフスタイルイベント「VOGUE Picnic 2025」に参加し、台湾のセレクトブランド「福白(HUKUHAKU)」のブースを通じて、津南醸造のポータブル日本酒「GOシリーズ」を紹介いたしました。2025 VOGUE風格野餐日における福白(HUKUHAKU)と津南醸造のブース「VOGUE Picnic」は、ファッション、アート、グルメ、音楽が融合した台湾有数の野外イベントとして知られ、今年も多くの来場者でにぎわいました。2025 VOGUE風格野餐日の...
全国知識製造業会議2025にてブース出展し、キーノートで登壇しました
スペースシードホールディングスの代表取締役である鈴木健吾は、2025年4月18日(金)に開催された株式会社リバネス主催「全国知識製造業会議2025」に出席し、津南醸造のブースでの製品紹介および代表によるキーノートセッション登壇を行いました。イベント会場の展示ブースでは、津南醸造が展開する「郷(GO)GRANDCLASS 魚沼コシヒカリEdition」「GO VINO」シリーズに加え、地域連携商品であるFARM8の発酵スイーツ「醸グルト」を紹介。スタートアップ企業関係者や新潟県の自治体・支援機関の皆様から、今後のブランド展開に向けた具体的なアドバイスや期待の声をいただきました。津南醸造の酒...
シンガポールの「Planetary Health Technology Forum @Singapore」にて、日本酒を提供
スペースシードホールディングスが支援する津南醸造株式会社は、2025年4月12日にシンガポールで開催された「Planetary Health Technology Forum @Singapore」にて、日本酒の提供を行いました。本フォーラムは、スペースシードホールディングス(本社:東京都港区、代表:鈴木健吾)が主催し、長寿・発酵・プラネタリーヘルス(地球規模の健康)をテーマに、日本発の先進技術を東南アジアへ展開することを目的としたものです。フォーラムの終盤で、津南醸造が企画した日本酒体験イベント「Kanpai Singapore: Tsunan Sake Brewery Pop-up ...