1
/
5

家族を大事にする文化が根付くクロスマート-フルリモートエンジニアの働き方とは-

こんにちは。クロスマート広報担当です!

現在クロスマートでは、エンジニアの採用を強化しています。
フルリモートでの勤務も可能な体制を築いており、今回は京都在住フルリモートで活躍中のフロントエンドエンジニア、朝井 鴻輝さんにインタビューしました!


朝井 鴻輝(アサイ コウキ)
1995年生まれ。2017年11月よりスタートアップ企業にて、学習塾の業務をサポートするSaaSサービスの立ち上げから運用まで担う。
フロントエンド(Typescript・React)、バックエンド(PHP・Laravel)、モバイルアプリ開発(Dart・Flutter)を担当。
2024年5月にクロスマート株式会社に入社し、フロントエンドエンジニアとして活躍中。


ーー 本日は、入社し2ヶ月目の朝井さんに、クロスマートで働くエンジニアのリアルをお聞きしたいと思います。はじめに現在の業務内容を教えてください。
フロントエンドエンジニアとして、現在はクロスオーダーの発注システムと管理画面システムを担当しています。
前職は従業員数が少なかったため、フロントエンド(Typescript・React)、バックエンド(PHP・Laravel)、モバイルアプリ開発(Dart・Flutter)と、幅広く触っていました。
そのため業務に特にこだわりはなく、頼まれたポジションで「ぜひやりたいです!」という流れになり、今はフロントエンドを担当しています。

ーー 言語は主に何を使用しているんですか?
Typescriptでvue.jsをメインで使用しています。
前職ではReactを使用していたこともあり、まだ技術的にvue.jsを完璧に使えるようになったとは言えませんが、 Reactがわかっているとvue.jsは学習しやすいです。
最近は、vue.jsとReactの違いがどんどんわかってきておもしろさを感じています。

ーー 新しい言語を習得し、それぞれの違いにおもしろさを感じているんですね。
転職するにあたって、クロスマートへ入社を決めた理由を教えてください。
10社以上カジュアル面談をしたのですが、正直なところ条件面は他社と比較したときにあまり違いがありませんでした。
条件が変わらないのであれば何で決めるかと考えた時に、自分がどういう人たちと働きたいかという視点で見ていました。10社以上もカジュアル面談をしていると、だんだんどこがどういう会社だったかしっちゃかめっちゃかになってくるんです(笑)。でもその中で、クロスマートの面談の印象が強く残っていました。面談してくれた方の人柄の良さが伝わってきましたし、会社の楽しそうな雰囲気も感じましたね。
その後面接に進み、一次面接と二次面接で技術顧問とPM、現場エンジニアとお話ししました。みなさん魅力的な人柄でした。
特に印象に残っているのが、二次面接でお話ししたフロントエンジニアの福留さんです。
面接の中で「Reactやvue.jsなどの言語に対してどう考えるか?」というディスカッションをしました。お互いの意見を言い合えたのが良かったですね。上司や周りがこう言うから、と流されるのではなく、しっかり自分の考えを持っていることが素晴らしいと感じました。

ーー 面談でお話しした人の人柄や、一緒に働きたいと思えるようなエンジニアがいるというのが決め手だったんですね。入社してからも福留さんと接点はあるんですか?
はい、あります。福留さんは、技術面だけでなくコミュニケーションもすごく大事にされているのを普段のSlackのやり取りからも感じますし、自ら進んで輪読会を開いてくれたり、もくもく会(みんなでもくもく作業をする会)を開いて雑談しやすい雰囲気を作ってくれています。
私も入社したてで、周りのみんなとコミュニケーションを取りたいと思っていたので、すごく嬉しいですね。

ーー フルリモートだからこそコミュニケーションの取り方が大事になってきますよね。
フルリモート・フルフレックスという働き方で、良かったと感じることはありますか?
それはもう、たくさんあります!この3月に子供が産まれ、妻には子育てのみやってもらい、家事は全て私がやるという役割分担にしています。フルリモートでないと時間が足りないですね。
今は朝7時に仕事を始め18時に終えるようにしています。時間だけ見ると1日の業務時間が多く見えるけれど、何かあった時に中抜けできるように余裕がある時は少し多めに時間を取って働いたりと、フルフレックスならではの時間のコントロールをしています。

ーー 実際に中抜けすることは結構あるんですか?
ありますね。買い物も妻と子供だけだと大変なので一緒に行ったり、子供の予防接種や健診、愛犬の散歩に行ったりもしています。
お互い両親が兵庫に住んでいてなかなか行き来することができず、完全に2人で子育てをしているので、このフルリモート・フルフレックスの働き方でないと難しいと感じています。

奥様・愛犬とともに


ーー 前の職場と、働き方や環境の違いはありますか?
前職もフルリモートでしたし、使用しているツールもほとんど同じなので、違いはチームの人数くらいです。前職の方が人数が少なかったにも関わらず、今の方が密にコミュニケーションを取れていてチームの雰囲気もすごく良いです。
Slackのやり取りも盛んですし、週1度の定例会、毎日のデイリースクラムもあり1日誰とも話さない日が減って、人と触れ合う機会が増えました。
どのミーティングでも、チャットでつい笑ってしまうようなツッコミがあったり、みんなが場を盛り上げようとしている雰囲気が好きです。

ーー エンジニアの人たちは会社全体の朝会でも高いツッコミスキルを感じます(笑)。
クロスマートの好きなところを教えてください!
まずは、家族を大事にする文化があるところです。
Slackの勤怠チャンネルでお休みや中抜けの報告をしたときに、家族のための用事に対して「 家族大事に」というスタンプを押してくれるんですよね。そういうところにも温かみを感じます。家族を大事にする文化が根付いているからこそ、文句を言う人もいないですし、むしろみんなが送り出してくれるので申し訳ないという気持ちにもならないです。

大量の「家族大事に」スタンプがつく
Slackで中抜けの連絡


あとは、Slackのtimesというメンバーごとのチャンネルがあり、それがすごく好きです。自分の考えや思っていることを書くとメンバーもレスポンスをくれて、そこで発生するコミュニケーションもあるんです。そこから仕事の課題解決に繋がったりもします。

他にも「見える化」の文化があるのが好きです。Slackがすごくオープンなので、他の人が聞いてることや困っていることがわかったり、他のチームやクロスマート全体の状況が把握できます。自分に聞かれているわけではないけれど、解決できそうなことがあれば考えるようにしています。
見える化でいうと、Flyleという改善要望を貯めておく専用のツールを使用していて、それをもとに週2回、ビジネスチームと開発チームでFlyleミーティングという社内会議も行っています。エンジニアは現場である営業サイドと疎遠になりがちなんですけど、そういったことをさせない、社内全体に現場意識を持ってもらおうという取り組みがあることで士気が高まりますね。
あとはとにかくみんな即レスなので、わからないことを質問するとすぐに解決するのが助かっています。

ーー たしかにSlackのやり取りはオープンで盛んですよね。他にはありますか?
好きなところはまだたくさんあります!
積極的に周りを褒める文化(ほめぽ文化)が好きです。毎朝行われる朝会30分のうち20分を褒める時間に充てるときもあって、すごく素敵だと思います。
私も先日の不具合対応の時に助けてくれた福留さんに「ほめぽ」しました。みんなの前で、誰にこういうことをしてもらって感謝しているというのを伝えられる場というのは貴重ですね。
あとはミッション・ビジョン・バリューを、経営陣からいつもみんなに共有しているのが良いと思います。経営陣との距離の近さもあり、会社が目指しているところや大事にしていることをみんなが理解して働いているのを感じます。

ーー 入社して1ヶ月にも関わらず、月1度の表彰であるナイスガイ賞を受賞されていましたよね?
今まであまり表立って表彰された経験がないので戸惑いつつも、自分がやったことが評価されるのは純粋に嬉しいですね。
月例会で表彰される直前に、DMで「連絡遅れてすみません。表彰させていただくので、コメントお願います。」と言われびっくりしました(笑)。

月に一度活躍した人を表彰する文化がある


ーー 朝井さんの仕事が早い、仕事ができる、という噂は私も聞いています!
今後クロスマートでどのようなキャリアを歩んでいきたいですか?
今まで通り家族との時間は大事にしていきたいです。
技術的な面では、新しい技術やトレンドを積極的に用いて挑戦していきたいですね。慣れて惰性で仕事をしたくないので、常に学び続けていきたいです。
将来的には、業界理解をもっと深めてリーダーやマネージャーのポジションについて、エンジニアだけでなく会社全体の方と関わりあいながら働きたいです。


最後に
最後までお読みいただきありがとうございました。
今回は、フルリモートで大活躍中のフロントエンドエンジニア朝井さんにお話を伺いました。
クロスマートではエンジニアの採用強化中です。ご興味がある方は、ぜひ採用ページも見ていってもらえると嬉しいです。

フロントエンドエンジニアの募集ページはこちら


クロスマート株式会社's job postings
5 Likes
5 Likes

Weekly ranking

Show other rankings