1
/
5

All posts

フルリモート&自由度の高い環境で社会づくりを!むすびえのこども食堂支援事業とは

フルリモートでこども食堂の支援をするってどのように?中間支援団体の仕事とは?やはりNPO団体で働くのはボランティアなの?NPO団体で働くことにイメージが持てないことも多いと思います。NPO団体で働くやりがいや働き方、「わたしがやりたい!」が尊重される組織づくりについてインタビューいただきました。人事担当者、プロジェクトリーダー、2023年春入職のフレッシュなメンバーが、それぞれの視点でインタビューに答えていますのでエントリーに迷っている方は是非御覧ください。掲載ページはこちら「フルリモート&自由度の高い環境で社会づくりを!むすびえのこども食堂支援事業」

インクルーシブな社会の実現を目指すために ー採用・人材の視点から考えるー

むすびえは、採用ページのリリースに合わせて、採用や人事をテーマにしたオンラインイベントを開催します。【むすびえ 採用ページ】現在、むすびえは、教育系・IT系・行政・NPO等のバックグラウンドを有する20代〜60代までのスタッフが、全国各地に居住しながら活動/仕事を行なっています。働く場所も、時間も、働き方も多様なスタッフが、それぞれのライフスタイルや目指すキャリアに応じた柔軟な働き方ができるよう、様々な制度や仕組みづくりを進めようとしています。このイベントでは、「そもそもなぜそのような働き方を推奨しているの?」「求められる人材って、どんな人?」そんな疑問に理事長の湯浅が座談会にてお話し、...

わたしがむすびえで働く理由~子育てから感じた孤独感「助けて」と躊躇なく言える社会へ。~

出産を機に感じた孤独感と居場所の模索。ーむすびえでの仕事内容を教えてください。現在は、こども食堂への支援を希望する企業ごとのプロジェクト担当者としてプロジェクトリーダーを務める一方、「休眠預金(※)を活用した助成金プロジェクト」で採択した地域ネットワーク団体を伴走支援するプロジェクトリーダーをしています。こども食堂の支援へ問い合わせのあった企業と連携する戦略プロジェクトを担当するほか、こども食堂と連携できる企業を新規で開拓するプロジェクトを立ち上げてきました。企業連携担当は今までの法人営業やマネジメント経験を活かしながら、こども食堂の理解や支援を拡大できる手応えを感じています。一方、地域...