町工場と再エネから未来を変える。営業の力で社会を動かす挑戦
🌍 日本政府は「2030年に温室効果ガス46%削減」「2050年にカーボンニュートラル」という目標を掲げています。
でも、その実現には大企業だけではなく、日本の経済を支える 町工場の挑戦 が不可欠です。
なぜ町工場がカギなのか?
実は、町工場は日本全体のエネルギー消費・CO2排出に大きな影響を持っています。
ところが今、多くの町工場はこんな課題を抱えています。
- エネルギーコストの高騰
- 老朽化した設備による効率低下
- 人材・資金不足で省エネ投資が進まない
つまり「町工場の脱炭素」が進まないと、日本全体のカーボンニュートラルも遠ざかってしまうのです。
再生可能エネルギーにも“壁”がある
再エネは日本の未来戦略の柱。
でも現実はまだまだ課題だらけです。
- 送電線が足りず新しい発電所がつながらない
- 太陽光・風力のコストが海外より高い
- 国土制約や住民合意の難しさ
課題を乗り越えれば、それは 「次世代産業をつくるチャンス」 にもなります。
私たちが挑むこと
日本エネルギー機構は、ただの「エネルギー会社」ではありません。
私たちは、
- 町工場が省エネ・再エネを導入しやすくする仕組みづくり
- 再エネ普及を阻む制度や課題への政策提言
- 地域や企業と連携した新しいエネルギーモデル構築
を通じて、 「経済」と「環境」の両立 を本気で実現しようとしています。
営業こそ、社会を変えるフロントランナー
私たちの挑戦は、一人ひとりの営業から始まります。
営業はただの“モノを売る仕事”ではなく、
提案を通じて 社会の仕組みを変える力 を持っています。
こんな想いを持つ方に来てほしいです。
- 環境やエネルギーに関心がある
- 20代から大きな挑戦をしたい
- 自分の営業力を社会貢献につなげたい
一緒に未来を動かしませんか?
私たちは「町工場と再エネから未来を変える」という挑戦の真っ只中にいます。
営業や事業開発の力で社会を変えていく仲間を募集しています。
👉 興味を持った方は、ぜひカジュアルにお話しましょう!