- 人事広報
- カスタマーサービス
- Webデザイナー
- Other occupations (3)
- Development
- Business
- Other
こんにちは!25年新卒でシーオーメディカルに入社したSです。
今回は、シーオーメディカルのカルチャー「ChatGPT導入」についてご紹介します。
皆さん、ChatGPTはご存じですか??
どんな質問の回答もすぐに返ってくる便利な機能として最近流行っていますよね。
ChatGPTを使いこなすことで、どんなことができるようになるのでしょうか?
活用次第では、仕事の効率をより向上させる大きなきっかけとなる可能性を秘めていると感じます!
シーオーメディカルでは、2024年度2月から、このChatGPTの導入を始めています!
実際に導入してみた感想や導入の経緯などを社員に聞いてみました!!
Chat GPT導入の経緯
瀬出井代表が、全従業員にChatGPTの提供をしようと提案したことがきっかけです。
今の時代、生成AIは非常に優秀で、使わないと損と言えるレベルに成長しています。このAIを使いこなせるようになれば、従業員それぞれの足りないスキルを補い、スキルの均一化を目指すことも期待できます。
また「若い人はチャンス!!」うまく利用すればするほど、さらに先へレベルアップすることも可能でしょう。私たちは、生産性向上とそれによって生まれる“時間”の有効活用によって会社の拡大に繋げるということを期待してChatGPTの導入を始めました。
現状
現状、まだ完璧に使いこなすことはできておらず、これからもっと活用レベルをあげる必要があると努力している段階です。
社内では、ChatGPT推進委員会を作り、月に一回会議を開いています。会議では、ChatGPTを利用する上での社内ルールやマナーづくりに取り組んでいます。会社でのAI活用レベルを向上させ、生産性・働き方改善を達成できればいいなと思っています。
導入前との変化
実際に導入してみて、導入前よりも効率よく業務をこなせています。
活用例をいくつか挙げると、
文章を書く際にChatGPTに添削してもらうことがあるのですが、より正しく丁寧な言葉に修正してくれるので、学びになるし便利だと思っています。
また、会議で規律などを決める際も、ChatGPTが法律や世間一般的な常識を教えてくれるので、見落としをなくすことができるようになりました。
他にも、マーケティング部門では、AIに分析・市場調査などから経営戦略の提案をしてもらうことにも活用し始めています。
将来のビジョン
将来的には、経緯にあった「生産性向上と、生まれる時間の有効活用」の実現を目標としています。そのために、従業員の意識向上への取り組みやAIの研修に力を入れていこうと考え中です。
また、カスタマーセンターやマーケティングなどの様々な部門で活用していくために、自社のデータベースをしっかり作り上げてビジネスに利用していく準備が必要だと考えています。
従業員全員が「AIを使いこなしている人」に成長できることを目指します!!
ほとんどの人が利用したことがあると思われるChatGPTですが、業務の中で活用するとこんなにも様々な活用の仕方があることが理解できますね!
「AIに仕事を取られてしまう」と言われていますが、AIを使いこなせるようになった人が今後活躍していく人物だ!という言葉が心に響きました。
私もいち早く習得して会社の成長へ貢献できるよう努力したい所存です!