1
/
5

All posts

施工のお仕事 1日の流れ【SANWA THE FLOW OF THE DAY】

https://www.youtube.com/watch?v=KbRRl8qUJBk

会社案内動画

https://www.youtube.com/watch?v=1DdLxUlH9OU&t=18s

いつも安全運転🚙

【いつでもどこでも安全運転】KEEP38プロジェクトを皆さんご存じでしょうか。埼玉県警察さんが取り組んでいる交通事故防止の取り組みです。横断歩道における歩行者優先(道路交通法第38条)を正しく理解し、その遵守を表明して模範運転をすることにより、歩行者優先の機運を高め、安全運転の促進を図る取り組みです。わがSANNWAグループでも、社有車で遠出することも多く交通安全には万全を期しておりますが、再度ルールを徹底して安全運転を心がけております。埼玉県警察さんのサイトでは『埼玉県交通安全劇場』というYouTubeの動画もご覧いただけます。(あまり堅くないアニメーションでわかりやすいですよ)

ストアオブザイヤー 第1位!!

当社もお店作りをお手伝いさせていただいた【ヤオコー 和光丸山台店】様が、『ダイヤモンド・リテイルメディア ストアオブザイヤー』第1位となりました。毎年発表されていて、その年の代表的なお店が選ばれるすごい賞です。  ※画像はダイヤモンドリテイルメディア ダイヤモンドチェーンストア2022年3月15日号よりあらゆる買い物がネットの出現で手軽・便利になり、食品の買い物も手早く楽にということが追及されています。店舗にお金をかけずに商品をいかに安く売るかに注力をするお店も多いと思います。しかし、このお店はお買い物をする楽しさ・嬉しさを実感できる、このお店に行くことが目的になる、そんな素敵なお店だと...

新装開店!!

先日、とあるお客様の改装工事がありました。2013年にオープンしたスーパーマーケットの店舗です。最新の店内レイアウト、内装、サインに変更してのリニューアルオープンになります。弊社では、店内の陳列什器・内装工事・サイン取付工事など多岐にわたってお手伝いをさせていただきました。店内ではデジタルサイネージや、天井の吊り物・POPなどお客様がワクワクするような売り場に大変身。毎日のお買い物はやはり楽しくないとですよね。さらに今回は、店舗正面に『ドーン!』とかまえる、リサイクルボックスも納品することに。既存製品の問題点・使いづらい点などをお客様と細かく打ち合わせをしながら形にすること半年以上。つい...

三和商研の変革と挑戦

2000年以降もCADシステムの更新や、基幹システムの入れ替えなど改革を続けてきた三和商研。2012年に現社長の松崎由誉が3代目代表取締役に就任。この頃にはお客様の規模も業界トップクラスとなり、常に変化を求められるようになっていた。現社長を中心に、同年代の社員を多く登用しお客様の要望にしっかりと答えるべく社内組織をビルドアップ。上海に中国事務所も設立し、什器を大量生産し輸入をすることでコスト面でも競争力を磨く。中国では言葉・習慣の違いで多くの苦労・失敗もしたが、今現在も幾多の提携工場を持ち新規什器を生み出している。

三和商研の成長

1980年代後半になると、国内の経済成長率も伸びはじめ、大型ショッピングセンターや郊外型専門店の出店が加速。三和商研のお客様もこの時期に大きく躍進、事業を拡大していく。埼玉県内にとどまらず、関東・首都圏・全国へと展開していく企業様とともに三和商研も、新たなる人材を加えながら成長の度合いを高めていく。社内の仕事の仕方も変わり始め、店舗の図面も手書きからCADシステムを導入して効率化・スピード化・正確性の向上を図り、年々増加していた物件数に対応をしていった。

三和商研の創業

1979年5月日本猛暑の本場である熊谷に、現社長の父松﨑正夫が創業する。社名の『三和商研』には、「お客様・お取引先様・我々、三者の和を大切に実践する」という『三和の精神』と、商業・商売・店づくりに対して勉強と研究をたゆまず続けていく「覚悟」を込めた。大手什器メーカー㈱岡村製作所(現㈱オカムラ)から独立しての創業であったが、当初はお客様も少なく、大変な思いをしていたが、当時スーパーマーケットをはじめとするチェーンストアが出現し流通革命がもたらされていた。いまでもお取引を続けている㈱ヤオコー、㈱ベルク、㈱マミーマート、㈱しまむらなどの埼玉の有力企業様も個人商店や数店舗の営業であったが、他店舗...

3Followers
8Posts