坊 龍樹 | Ryuki Bo
大学卒業後、採用戦略室にてダイレクトリクルーティングの戦略実行から採用面接官まで一貫して経験。
現在は人事として仕組みの全体設計から実行まで行いながら、若手ハイエンド層に特化したエージェントとしてキャリア支援に従事。転職を「点」ではなく「線」で捉え一人一人に向き合い、営業職・企画職・マーケティング職・人事職など幅広い職種に対する支援を担う。
「若いうちから裁量を持って活躍したい」「尊敬できる仲間と共に働きたい」。就職活動において、多くの方が抱くこの想いですが、その両方を満たす企業に出会うことは、簡単ではありません。
本日は、新卒1期生としてアサインに入社し、エージェント、新規事業の立ち上げ、マーケティングを経験し、現在は人事として仕組みの全体設計から実行まで担う、坊さんにインタビューしました。
坊さんがなぜ、アサインをファーストキャリアに選んだのか。どんな挑戦をし、どんな成長を遂げてきたのか、リアルな足跡を余すことなく語っていただきます。
本日はよろしくお願いいたします。まず、坊さんは就職活動の際は、何を軸に企業を見ていましたか。
私の軸は二つでした。一つは「若手のうちから裁量を持って働けるか」、もう一つは「尊敬できる人たちと、同じ方向を向いて働けるか」です。
早く成長したいという思いが強く、そのためには、自分で考えて意思決定する機会が、どれだけ早く多くあるかが重要だと考えていました。ベンチャーから大手企業まで幅広く見たのですが、最終的にはベンチャー企業のほうが相性がよいと感じました。
また、学生時代、部活動に主将として打ち込んだ経験から、「人の可能性を広げる」ことに携わりたいという思いが、ずっとありました。そのため、最終的にはモノを介さずに人の介在価値で勝負することができる、人材系企業をメインにみていました。
その中でも、最終的にアサインを選んだのはなぜでしたか。
1つ目の軸を満たす企業は多くあったのですが、その中でもアサインの選考では、どの社員の方も、仕事に対する思いや考え方を、自分の言葉で熱く語られていたのが印象的でした。それでいてただ熱いだけでなく、非常にロジカルで、でも冷たい感じは全くなくて、人間味あふれる温かい方ばかりという印象で..。
選考を通じて、社員の方々が人の可能性に真摯に向き合う姿を一貫して感じ、「この人たちと一緒に働きたい」と素直に感じられたのが、私がアサインを選んだ一番の理由です。
入社後に感じたギャップはありましたか。
良い意味でのギャップがたくさんありました。一番は、想像以上に仕事を任せてもらえることです。
入社してまだ間もない頃、新規事業の立ち上げプロジェクトにアサインされた時は、正直驚きました。「まず自分で仮説を立てて、検証してみて」と。もちろん丸投げではなく、まずは自分で考えて動くことを徹底的に求められます。大変なことも多いですが、日々自分の成長を実感できるので、すごくやりがいがありました。
さらに、「挑戦したい」と手を挙げれば、道が開かれる文化も実際に入社して体感しました。他社では年次を重ねないと目指せないような機会でも、早期に挑戦することができました。責任感とやりがいを日々実感しています。
任せられる分、プレッシャーも大きかったのではないですか。
はい。ただ、これももう一つ良いギャップなのですが、思っていた以上に周りのサポートが手厚いです。
裁量権が大きいというと、放置されるようなイメージを持つかもしれませんが、アサインは違いました。行き詰まった時には、先輩をはじめ経営陣まで、本当に親身になって相談に乗ってくれますし、時間をとって壁打ちしてくれたり、的確なアドバイスをいただけます。個人プレーというよりは、チームで成果を出していく文化がすごく根付いていると感じますね。
例えば私の場合は、色々と任せていただく中で仕事が重なり、まだまだ慣れない中で優先順位も整理できず、正直とても辛かった時期がありました。でも、そんな時こそチームの支えに救われました。先輩が親身になって話を聞いてくれ、ただ励ますだけでなく、自分の成長のために真剣に向き合っていただきました。
そうした支えもあり、エージェントとしても成果を残すことができ、「目の前の一人ひとりに、価値を届けたい」という、自分が大切にしたい思いを再確認できたことで、踏ん張ることができました。
大変な中でも、エージェントとして成果を出し、そこから様々な機会が開かれていった印象がありますが、まずはエージェントに挑戦したいと思った理由は何でしたか。
「人の可能性を広げるために、力を尽くしたい」という、自分が仕事で実現したいことを考えたときに、アサインのエージェント業務は、まさにそれが実現できる仕事だと考えたからです。
キャリアという人生の重要な選択の場面に伴走し、納得感ある意思決定を支える。その仕事が、自分の価値観と重なりました。
入社後は数か月間の研修を経て、エージェントとして現場に出ました。様々な顧客のキャリアの転換期に立ち会える喜びを感じる一方で、新卒入社である自分がエージェントをすることに対し、「自分の言葉に説得力はあるのか」という不安も同時に抱えていました。
それでも逃げずに、顧客に一対一で向き合い続ける中で、先輩方も常にフィードバックをくださり、一歩一歩成長していけた感覚があります。だんだんと結果もついてくるようになり、ありがたいことに抜擢の機会もいただきました。
アサインは、経験や年次ではなく、結果だけで判断するのでもなく、「目の前の仕事に対して、しっかりとオーナーシップを持てるか」という点で見てくれている。それを実感できたことが、自信につながっています。
愚直に目の前の仕事に向き合ってきたからこそ、気づけたことですね。坊さんが、今後のキャリアで実現していきたいことはありますか。
私にとって、「人の可能性を広げるために、力を尽くしたい」という軸は変わりません。アサインのキャリア支援を通じて、一人ひとりが納得して次のステージへ進んでいけるよう、これからも実価値を追求していきたいと思っています。
そして自分は、そんなアサインが前進していくためのエンジンのような、全体の推進力に貢献できる存在でありたいと思っています。
そのためにも、まずは今任せていただいている人事で、結果を出します。つまづきながらも、とにかく体当たりで挑む日々ですが、組織にとって重要な指標である採用というミッションを全うすることで、自分の理想に近づいていけると考えています。
ありがとうございます。最後に、新卒学生の皆さまへメッセージをお願いします!
仕事は、人生の大半を占める大切な時間です。その時間を、誰とどんな熱量で過ごすのか。それは、どんな仕事をするか以上に、人生の充実度に直結すると考えています。
心から尊敬できる仲間と、互いに高め合いながら、一つの大きな目標に向かって突き進む。この感覚があるからこそ、私はどんなに困難な壁にぶつかっても、また明日も頑張ろうと思えます。
人は自分の価値観にあった場所でこそ、最大限に可能性を発揮することができます。
就職活動中は、不安や焦りに押しつぶされそうになることもあると思いますが、まずは「自分は何にワクワクするのか」「どんなときに頑張りたいと思えるのか」を大切にしてください。