青木 桃子 / Momoko Aoki
大学卒業後、ラグジュアリーホテルよりキャリアをスタート。
コンシェルジュとして経験を積んだ後、CX戦略部門にて組織開発プロジェクトの企画から実行を担い、その後フロント業務の効率化をミッションとした接客プロセスのDX化をリード。株式会社アサインに参画後は、営業職・販売職経験者のキャリアアップに強みを持ち、若手ハイエンド層に特化したキャリア支援に従事。その後、新規事業の立ち上げ、採用コンサルティング、チームマネジメントを経験し、現在は人事として採用戦略の策定から実行を担う。
こんにちは!
この記事では、業界未経験でアサインに入社し、エージェント、法人営業、チームリーダー、そして人事へと、抜擢でキャリアを築いてきた青木さんにお話を伺いました。
「自分には、特別なスキルも、誇れるような経験もない」。そんな思いを抱いている人にこそ、ぜひ届けたいインタビューです。
本日はよろしくお願いします。まず初めに、青木さんが転職の際、数ある企業の中からアサインを選んだ理由を教えてください。
はい。一番は、実際にアサインのエージェントの支援を受け、どこまでも正直に誠実に向き合ってくれる姿勢に、感銘を受けたからです。
自分が伝えたふわっとした憧れや理想条件に対し、他のエージェントは「いいですね!こういう求人がありますよ」とすぐに無数の案件を紹介されました。ただ、アサインだけは、「お気持ちはよく分かります。ただ、現時点でその選択肢を取るのは、正直に言っておすすめしません。」とストレートに伝え、私のキャリアを長期的な視点で見たときに、なぜその選択が最適ではないのかを説明してくださいました。
ただロジカルに否定するのではなく、私自身のキャリアを本気で想ってくれている熱意が伝わってきました。そうした支援を実際に受けたことで、「アサインなら、本当に人のためになる仕事ができる」と確信し、入社を決めました。
耳の痛いことでも、真剣に思って誠実に伝えてくれたからこそ、信頼に繋がったのですね。
はい。実際に入社してからも、そうした誠実さは日々実感しています。入社してすぐの頃特に印象的だったのは、「その提案で、その方のキャリアは本当に実現できるのか」「それって顧客のためになるのか」といった問いかけが、社員同士の会話で当たり前のように飛び交っていることでした。ただ内定が出れば良い、売上が上がれば良いという考え方はなく、常に顧客に実価値を届けるために考え行動するというカルチャーが浸透しているなと感じます。
逆に入社前と後でギャップはありましたか。
入社して驚いたのは、想像していた以上に育成のサポートが手厚かったことです。まだまだベンチャーなので、とにかく自走できる人でないと活躍できない環境かと思っていたのですが、違いました。
まず、新卒であっても中途であっても、社員一人ひとりに対し、それぞれの特性や成長モデルにあった育成方針や育成カリキュラムが設計されています。
制度面だけでなくカルチャー面においても、「できるようになるまで徹底的に付き合う」という文化が根付いています。例えば、自分が担当している求職者の方の支援方針について分からないことがあれば、チームが違っても誰でも快く時間をとって真剣にアドバイスをくれますし、トッププレイヤーがロールプレイングに付き合ってくれたことも一度や二度ではありません。こうした環境は本当に心強いですし、社員一人ひとりが、高い実価値を顧客に届けられるよう、育成には一切の妥協がないんです。
それは未経験から挑戦する上で、とても安心できる環境ですね。一方で、求められる基準についていくのは大変だったのではないでしょうか。
おっしゃる通り、一定高い成果を安定して出せるようになるまでの期間は、正直苦しかったです。周りの同期もどんどん成果を出していく中で、自分だけが空回りしているような焦りもあり、悔しくて涙が出たことも何度もありました。そんなときでも、マネージャーはもちろんのこと、色々な方が私の成長のために、励まし考えてくれ、支え続けてくれました。この温かさもまた、アサインの大切なカルチャーの一つだと思っています。
ありがとうございます。青木さんは入社後、エージェントから始まって多様な仕事を経験され、現在は人事を担われていますね。
はい。多くの挑戦の機会をいただけたことは、とてもありがたいです。
一方で、任せていただくたびに、本当に私で務まるのだろうかと、不安のほうが大きいことばかりで。正直、入社1年半のタイミングでチームリーダーと新規領域立上げの打診をいただいたときは、一度断ったくらいです。私は学生時代も含めて、誰かをまとめるリーダーのような役割を経験したことはなく、むしろ苦手なことだと思っていました。だから自信が持てず「私には無理です。できません。」と、断ってしまいました。
それでも最終的に挑戦しようと思えたのは、自分以上に自分の可能性を信じてくれる人たちへの思いや期待に、応えたいと思えたからです。また、色々な経験をする中で、自分が本当に輝ける場所を知りたいとも思いました。
実際に、プレーヤーだけでなく、リーダーや新領域立上げも担ったことで、物事を俯瞰的に見る力が身につき、確かな自信になりました。そして自分にとっての特に大きな変化は、「やったことがないからこそ、やる価値がある」というマインドセットを手に入れたことだと思っています。
それは大きな変化ですね。青木さんがアサインで働くことを通じて、仕事に対する考え方が変化していったことが伝わってきます。
はい。前職時代は、ホテルにお越しいただくお客様の多くが、滞在を満喫される一方で「明日から仕事か..」と、どこか辛そうだったり、平日の仕事の辛さを休日に癒す、といった考えの方が多いと感じていました。
しかし今では、仕事で得られる成長実感や仲間との信頼関係、そして、誰かの役に立っているという貢献実感。これらの全てが、プライベートの時間も含めた人生全体の幸福度を、力強く底上げしてくれていると感じます。「週末のために働く」のではなく、「仕事もプライベートも、全てが自分を輝かせるための時間」であり、人生の時間の大半を占める「仕事」そのものが楽しければ、人生はもっとずっと豊かになるということに気づきました。
素敵な変化ですね。なぜそう思えるようになったのでしょうか。
アサインには、キャリアに真剣で、本気で人と仕事に向き合う社員が集まっています。そんな環境にいて、毎日刺激を感じられるからかもしれません。
また、エージェントとして仕事をする中で、求職者の方の可能性が開かれる瞬間に、何度も立ち会わせていただいたことも大きいです。
私自身はもともと、自己肯定感が高い人間ではありません。だからこそ、「自分なんて…」と一歩を踏み出す勇気が持てない方の気持ちが、痛いほどわかるんです。だからこそ、自信のなさから一歩踏み出せない人に、「そんなことないよ」と伝え、背中を押せる存在でありたいと思っています。
エージェントとしてご支援させていただく中で、求職者の方が自分でも気づかなかった強みに気付けたり、転職を成功させて新しい環境に進んだり、転職先で抜擢のチャンスを得たり、そういった場面に立ち会い、「青木さんのおかげで、一歩を踏み出せました」と感謝の言葉をいただくこともあります。そうした瞬間に、私らしく背中を押すことができたんだなと、やりがいを実感できます。
ありがとうございます。最後に、新卒学生の皆さまへメッセージをお願いします!
「仕事って、楽しんでいい。」私はそう思っています。
もちろん大変なこともありますが、“自分の仕事で、誰かの人生が変わる”と感じられる瞬間は、何にも代えがたい価値があります。趣味や休暇も素敵ですが、それ以上に「仕事に意味がある」と実感しながら20代を過ごしてほしいと願っています。
この記事を読んでいる方の中には、「将来やりたいことが明確に決まっていない」と焦っている方もいるかもしれません。でも、私はそういう方にこそ、アサインを知ってほしいと思っています。
無理に今、一つの道に絞る必要はありません。アサインは、あなたの個性や可能性を信じ、様々な挑戦の機会を与えてくれる会社です。チャンスと学びのある環境だからこそ、まずは色々なことに挑戦してみて、その中から本当に自分が輝ける道を、一緒に見つけていけばいいんです。私がそうだったように、20代はそのための準備期間だと考えてもいいと思います。
「自分には何もない」なんて思わずに、まずは一歩、踏み出してみてください。
あなたの悩みや葛藤は、必ず誰かの力になる日が来ます。あなたの可能性に、私たちも一緒に賭けてみたいです。