What we do
SDS作成SaaS『スマートSDSメイク』
SDS管理~リスクアセスメントSaaS『スマートSDSチェック』
ものづくり企業向けに、サステナビリティトランスフォーメーションを加速させるAIプロダクトを提供しています。
現在は2つのAIプロダクトを提供しています。
①化学汚染の防止
化学物質の危険有害性を伝達・管理する「スマートSDS」というソフトウェアを開発しています。化学品を製造・流通する化学メーカー・化学商社だけでなく、化学物質を少しでも利用する企業様がお客様となるため、隠れた巨大市場となっています。
②地球温暖化の防止
二酸化炭素削減に貢献し得るカーボンクレジット(炭素排出力削減を売買する仕組み)の品質を担保するAI技術の開発を進めています。こちらも次なる巨大市場として注目されています。
Why we do
ものづくりの世界は長らく、QCD(Quality・Cost・Deliveryの頭文字を集めたもので、品質・価格・納期)の3点で評価されてきました。その結果、高品質・低価格・短納期のものづくりが普及した一方で、プロセス(そこで働く労働者の酷使、製造過程で発生する自然環境への負荷)が過小評価されてきたのも事実です。
今まさに、世界中でプロセスを再評価しよう、という動きが、サステナビリティトランスフォーメーションという形で勃興しています。この流れを加速させることが重要な使命であると考え、私たちはサステナビリティを支えるプロダクトをつくっています。
How we do
究極のAI-UX(AIによって爆上がりするUser Experrienceという意味合い)、というテーマを掲げてプロダクトづくりを行っています。この背景には、大きく2つの考えがあります。
①ものづくり企業に「本業」に集中してもらうこと
ものづくり企業の本業はものづくりです。労働者や自然環境の負荷軽減が本業ではありません。だからこそ、このプロダクトには「息を吸うくらい簡単に利用できる」ことが求められます。
②AI技術の発展
そして「息を吸うくらい簡単に利用できる」条件が、まさにAIによって揃い始めています。我々はAI技術をプロダクトの実機能として落とし込み、顧客が「Wow!Amazing!」と思わず声に出してしまうようなUXを創り出すことにチャレンジしています。