こんにちは!
株式会社ジェムキャッスルゆきざきの採用担当です。
当社は本店がある福岡県をはじめ、歌舞伎町や銀座、中洲などの繁華街を中心に、日本最大級の商品量を誇るハイブランドのジュエリーや腕時計の専門店を展開している会社です。
近年は、浜崎あゆみさんをブランドアンバサダーに起用しているため、繁華街でのポスターやWEB広告で見たことがある方も多いかと思います!
今回は、当社の名古屋支店にて、社内SEの主任として活躍している笠原にインタビュー!
ぜひ、最後まで読んでいただければ幸いです!
株式会社ジェムキャッスルゆきざき
システムエンジニア 笠原 渉 (Kasahara Wataru)
| 大学時代は認知科学を専攻。
| 大学卒業後に新卒でシステム会社に就職。
| 本格的なシステムエンジニアの技術は就職後に取得した。
| クライアント先に常駐し、プロジェクトの規模に応じて~50人ぐらいまでのチームを組み、
| 主にウェブシステムの開発プロジェクトに参画。
| 12〜13年勤め上げ、子どもが生まれるタイミングで転職を決意。
| 現在は株式会社ジェムキャッスルゆきざきの社内SEとして従事。
| 今年で在籍6年目となる。
ライフワークバランスの充実
-ジェムキャッスルゆきざきを選んだ理由を教えてください!
前職では13年間システム会社に在籍し、主に受託開発に携わっていました。納期に追われる環境でエンドユーザーとの距離も遠かったため、自分の仕事がどのように役立っているのか実感しづらく、やりがいを感じにくいことが悩みでした。
そんな中、子どもが生まれるタイミングでより安定した環境で働きたいと考え、社内SEへの転職を決意しました。社内SEなら実際にシステムを使う人の生のリアクションを感じながら仕事ができるので、自分のモチベーションにもつながると感じました。
転職活動は数か月行いましたが、最終的に「ゆきざき」に決めたのはニュアンスというか直感です。時計やジュエリーというニッチな分野に興味を持ち「ゆきざき」という社名のやわらかい響きにも惹かれました。
※社内SE=自社内のシステムの運用や保守、開発、企画、提案などを担当する職種
-実際入社してみてどうでしたか?
とても働きやすい環境です。定時は20:00ですが、それ以降の残業はほぼなく、直近1年を振り返っても合計2,3時間ほどでした。予定外の緊急作業もほぼないため、プライベートの時間を大切にしたい方にもおすすめです。
また、社員の働きやすさを重視する社風があり、業務の効率化に必要なものはしっかり稟議が通ります。穏やかな性格の社員が多いため、職場の雰囲気も良好です。「働きやすさ」を軸に転職活動をしていましたが、「ゆきざき」を選んだのは大正解でした。実際、名古屋や福岡を含めたエンジニアチームの直近3年の離職率は0%です。
社内SEとは
ーある1日のタイムスケジュールを教えて下さい!
7時:起床。一緒に子どもと朝食を食べて、学校へ行く準備
8時前:子どもが家を出た後に、自分の支度
9時:家を出て、電車通勤
10時 :出社。掃除当番のときは掃除、なければ仕事準備
10時15分:朝礼(長くて15分)
10時30分:MTG事前資料整理、準備、店舗からの問い合わせ対応、プログラム作成
12時: ランチタイム
13時:社外MTG
14時30分〜19時:店舗からの問い合わせ対応、プログラム作成
20時:帰社
当社はリモートワークを採用していないためフル出社制です。シフトは複数あり、基本的には自分で選ぶことができます。
休日は月に9日間を自由に選べ、平日でも土日祝でも休むことが可能です。調整次第では、平日に連休を作ることもできます。休憩時間は1日60分を自由に取得できるスタイルで、柔軟な働き方ができる点も魅力です。
システムエンジニアの部署は、福岡に4名、名古屋に5名(私を含む)の合計9名が在籍しています。男女比は、福岡が男3名・女1名、名古屋が男3名・女2名となっています。
-今はどのようなシステムを作成していますか?
さまざまな開発プロジェクトが並行して進行していますが、私が主に担当しているのは公式通販サイトの改善や新機能の追加開発です。最近では、通販サイトの多言語化を進め、現在は日本語に加えて、英語、韓国語、中国語の計4言語で利用できるようになりました。
-中国語や韓国語がわからなくても作成できるのですか?
はい、自動翻訳サービスを利用して作成しています。ただし、自動翻訳では誤訳やニュアンスの違いが生じることが多いため、社内の外国語が話せるスタッフに協力してもらい、ネイティブチェックをお願いすることもあります。
-システム開発以外にはどんな業務がありますか?
一番比重が大きい業務はシステム開発ですが、それ以外にもインフラ関連業務や、各店舗・部署からの問い合わせ対応、トラブル対応などがあります。インフラ関連では、店舗へのPOSレジの設置や、新店舗オープン時のネットワーク設定、パソコンの購入・設定を担当しています。
問い合わせやトラブル対応はさまざまですが、緊急性の高いものについては、営業スタッフや事務の方々が通常業務に早く戻れるよう、優先度を上げて対応しています。
また、最近ではAIを活用してプログラムのコード作成を任せることで、作業時間を短縮し、他の業務に集中できるようになりました。これにより、業務効率やクオリティの向上にも繋がっています。
-転職して、6年ほど経ちましたが、最初入ったときに、不安に感じていたことって何かありましたでしょうか?
前職ではプログラマーとして日々黙々とプログラミングを行っていたため、例えばスケジュール管理やベンダーコントロールなど、プログラミング以外の経験が全くありませんでした。そのため、エンジニアとしてやっていけるか不安でしたが、上司が丁寧にサポートしてくれたおかげで、仕事に対する不安を徐々に解消することができました。
即戦力として覚悟を持って入社したものの、実際に働き始めてみると、良い意味でギャップがあり、裁量権が多く、非常に働きやすい環境に驚きました。
これから、入社される方にも丁寧にお伝えできるよう努めますので、安心してご入社頂ければ幸いです。
-メンバーの雰囲気を教えてください!
世間的にエンジニアは「計算が得意」「ITに強い」といったイメージを持たれがちですが、実際に重要なのは数学的な力以上にコミュニケーションスキルだと思います。
メンバー全員がその点を感覚的に理解しているため、コミュニケーションを大切にしています。困ったことがあれば相談したり、お互いに助け合ったりする雰囲気が自然と作られています。
システムの部署には経験者はもちろん、店舗の営業スタッフから部署異動で未経験から社内SEに入ったメンバーも多くいますが、みんな分け隔てなく仲良く、協力して仕事をしています。
-どんな方が向いていますか?
社内システムに対して常に問題点がないかを意識し、システム観点で会社をより良くしていきたいという気持ちを持てる方には働きやすい環境だと思います。また、システム開発だけでなく、企画や打ち合わせなどにも積極的に関わることに興味がある方が望ましいです。
一方で、指示されたことだけをこなしたい方や、プログラム作業に専念したいと考えている方は、当社の環境には合わないかもしれません。
-笠原さんの今後のビジョンを教えてください!
今後はAIを活用して業務改善を進めていきたいと考えています。まずは、社内からの問い合わせ対応にAIを導入し、自動応答システムを実現することを目標としています。これにより、システム開発メンバーが不在の際でも、社員が困った時に迅速に解決できる環境を整えることができます。
また、生成系AIを活用した「AIコンシェルジュ」の開発にも挑戦したいと考えています。このAIコンシェルジュは、社員が「私の売上合計を教えて」や「この時期に売れる時計モデルは?」といった質問をすると、売上データを基に分析結果を提供するシステムです。これにより、営業スタッフがデータを迅速に取得し、効率的に営業活動を進めるサポートができると考えています。
-最後に、働きたい方に向けて、メッセージをお願いします!
ジェムキャッスルゆきざきでは、社内SEという部署自体が評価される社風があり、「こんなシステムを作りたい」「こういう技術に挑戦したい」といった提案があれば、実現しやすい環境が整っています。
また、プライベートを大切にしながら、これまでのシステムエンジニアとしての経験を活かし、新しいことに挑戦したい方にとって、働きやすい職場です。
興味を持っていただけた方は、ぜひご応募ください!お待ちしております!
「システムエンジニアの経験を活かして、社内SEとして働きたい!」
「深夜残業がない、職場を探している」
「将来を考えて働き方を考えたい」
など……転職したいと考えていませんか?
当社の社内SEは、風通しが良い環境のため、働きやすいと思います!
また、残業が少ないため、家庭やプライベートとの両立が可能で、実際に家庭と両立して働いているメンバーが多いです!
少しでも「社内SE」に興味がある方は「お話を聞きに行きたい」よりクリックして応募してくださいね!
社員一同お待ちしております。